忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/13 20:13 】 |
iKato3追加
昨日は,旧乗工社のいすゞエンジン限定頒布をアナウンスしました.汎用性もありそうなので,もし権利所持者の許可が出れば,又,何れ再頒布したいと思っていますが,フードの空いた超小型によく収まります.この機関車はこのエンジンだというエンジンフリークにはもの足りないと思いますが,最大公約数的で汎用性もあるのではないかと思います.
 
iKato3のもう一つのバリエーション利根川の加藤3トンにも両側を鑢がけしたフラットシャシを入れてみました.何とか入ってスム-ズに走ります.これだったら,エンジンだけでなく,キャブイテリア,砂箱,ミッションも作りこんだSuper-detailも可能です.恐ろしい時代になりました.iKato2も大丈夫なはずです。
 
身の程知らずに第2台目を作りかけのW社の葛生のHO9の加藤3トンと比べて見ても,小さいですね.葛生の1弾目はもっと小さかったように思うのですが,新しい寸法図でも出てきたのでしょうか.
 
さて,今週からいよいよレリーフ付きのIkato2、iKato3の第2次テストショットをE板屋さんに出して,フード開放Verが出来るかの最終確認作業に入れそうです.近いうちに,静岡とも定期話し合いを持って,蒸気について確かな情報を得るつもりです.こちらも3機種E板を第2テストショットに出します.

ikato3-001.jpgikato3-002.jpg

拍手[252回]

PR
【2013/03/10 03:27 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
iModelsの方向性
昨日は,ナローガレージ様から話を伺いまして,Salesも順調な由,厚く御礼申し上げます.弊工房のエンジンも御予約頂いております.中旬にオーダーし,下旬に納品を受け,来月早々に頒布させて頂く予定ですので,しばしお時間を頂ければと思います.何回も申し上げて,耳障りかも知れませんが,買って頂いたお金をiModelsの新製品の開発の方に回しますので,在銘中,出来るだけ続けることの出来るように御支援賜りますよう再度御願い申し上げます.

iModelsでは超小型の内燃機関車を模型化しておりますので,問題が多々生ずることは前々回のBLOGで説明致しましたが,本日写真を撮影しましたので,再度,申し上げておきます.これがiKato3の1つのバリエーションです.小形ながら,iKato2の3トン標準機関車の大きさではこの機関車は大きくなっています.それで,PwerMAXを入れてみました.車軸,ジャーナル(軸受け)のセンターを合わせるとここまでPowerMAXが出てきます.旧乗工社の比較的小さないすゞDAエンジン(加藤5トン用部品)は比較的小さなエンジンですが,それでもとても入りそうにありません.モデルも未だ未完成で,ラジエータ横がむき出しです.

半分に切ってしまうと興ざめです.中の肉抜きも工作に大変です。もしiKato1(大谷加藤)推奨のセントラムシャシが入るので有れば,2フィート機関車が9mmとなりますが,まあ日常的に行われているので,受け入れられると思います.まるまる上が空きますので,エンジン,燃料タンク,砂撒き装置,ミッションが入り,さらに凝る人はインテリアまで再現出来ます.唯,入るかどうか極めて微妙です.黒いプラを少し鑢れば,入るような感触を得ていますが,下手に圧迫すると動かなくなるくらい繊細です.一度,やってみないといい加減なことは言えないので,9mmフラットシャシのことは今日はここまでとしますが,私個人としては昔から2フィートファンなので,2フィートで仕上げたいところです.
唯,この機関車もそうですが,サービス中は殆どフード開放というのが結構多く,エンジンが入らないからと行って閉止してしまうと,なかなか心に焼き付いたイメージに繋がらないという欠点があります.そこで考えたのがエンジンのレリーフです.これをエッチングで表現してしまおうとするものです.既に原図はテクスチュアを使って書き終えてあります.E屋さんが何というかに依りますが,決行の予定です.

さらに検討すべきは,フード全開放,エンジンは小さく後は目立ったものは大谷以上にないというスカスカの機関車を今ラインナップに加えたいと考えていますが,2フィート機関車をレリーフでスカスカ機関車を表現できるかです.スカスカと言ってもそこは制御レバーがあったりで,こればっかりはやってみないと分かりません.ヨーロッパであったようにHOe/HOfゲージチョイスまで考えなければならないのかも知れません.

蒸気?残念ながら恒例の静岡行方不明で連絡とれずです.困ったものです.これもお披露目したくて仕方ないのですが・・・

const-002.jpgconst-001.jpg
 

拍手[251回]

【2013/03/07 03:26 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
小形蒸気の開発状況
私の方はiModelsに手を取られっぱなしですが,その合間?にも好きな?蒸気の開発を行っています.当初は楽勝と見られていた,ロッド駆動のBタンクもモーター軸とのアイドラの取り付けが不安定なのか,電圧高めであれば問題ないのですが,低くして正逆切り替えするとスタックして動かなくなります.一番の原因は何かのミスでWBとロッドの穴にオフセットが生じてしまっていることです.ということで,基礎E板を取り直すことにしました.いや~なかなか一寸最近話題の機関車然としていて、お見せしたいのですが後少しです。上周りロストはほぼ完成しています。ついでと言っては何ですが,コッペルCタンク(FSKS-5)も同じ理由で取り直すこととしました.併せて,FSKS-1~5をお買い求め頂いたお客様の為のHohenzollern機構部品開発も急いで貰います.こちらはE板は必要分確保です.
 
iKato1はナローガレージ様からアナウンスされました.出来ればどんどん超小型機を出していくための資金としたいのでお買い求め頂ければ助かります.宜しく御願い申し上げます.Nの動力台車を使いますので,一般の9mmナローのレイアウトでも楽しく走らせることが出来ます.
 
朝一番に懇意にさせて頂いている御近所さんが犬を見せにきてくれました.コリーのお好きな家で3代目です.今は家の中で飼っているそうですが,その内外に出すそうです.子供が出来れば頂けるそうです.将来見ることが出来ればいいですね.模型ばかりでは一寸寂しい,ハイ パチリ ・・・モフモフでした.

riku-001.jpg








sherry.jpg

拍手[248回]

【2013/03/03 09:30 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
メジャー加藤への挑戦-II
何も考えず,E板テストショットを起こして作ってみたのはいいのですが,余りの小ささに,フード開放にした場合,PowerMAXがフード内全体を覆ってしまいます.特に,ikato-3の機種は未だ大きいのですが,3トン原型/立山バージョンは非常に小さく,殆どパワーユニットになってしまい,一寸困ってしまいました.
 
これとは別に,矢張りポピュラーな9mmナローにならないかというお声を複数のお客様から頂戴し,SEK-11大谷加藤で推奨しているkatoのセントラムシャシをこれらの2フィートの小形加藤に使えないか検討してみましたが,何とかぎりぎり行けそうです.真ん中の黒い部分のプラを少しやすってやれば何とか主台枠に収めることが出来ます.唯,圧迫すると走らなくなるので,最大の注意が必要です.最悪走らなくなってしまいますので,自己責任にて御願いします.又,これらの方法は説明書に書いておこうと思います.
 
いきなり結論ですが,
SEK-12,13の小形加藤に関しては,
「推奨シャシはPowerMAXである.フード閉止状態を推奨」ということにします.まあ唯,実際,フード開放写真しか残っておらず,殆どフードを開放して使われて居たと思われる機種については,ボンネットのバリエーションを考えることにします.対策としては,
  1. HO9として,katoのフラットパワトラを自己責任で改造して頂き,適当なエンジンキャスト等でディテーリングを行って頂きます.
  2. HO-6.5を選択頂く場合は,別にE板でエンジン等の画像をレリーフ化したものを弊工房にて用意させて頂きますので,そのレリーフでPowerMAXを挟み込む形にして頂き,ディテール表現を擬似的に行って頂こうかと思っています.
(2)は所謂テクスチュア・エングレイビングで,今回の大谷加藤にも一つの小さな部品に使わせて頂きました.試みとしては面白いので,少し頑張ってみようと思っています.これはもう随分前(30年以上前?)に現RailMagazine名取編集長が生駒銅山というHOn2(7mm)レイアウト用に作られた小形加藤からヒントを得たものです.しかし,2フィーターとしてはあの素晴らしいレイアウトを見たかったです.現存するのでしょうか?

PPT-001.jpg

拍手[253回]

【2013/02/27 08:49 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
iKato1 大谷鉱山キャブレス加藤キット出荷
昨日とは話題は違うのですが,SEKシリーズ第2弾 SEK-11を発送致しました.ナローガレージ様より販売はSEK-10と同じです.準備が整い次第アナウンスされると思います.今回はフードが殆どないため,そのままではスカスカの機関車になってしまいます.JUNKか何か,或いは過去頒布されていたエンジンキャストを使って頂ければいいのですが,弊工房の方でも御要望があれば御用意致す方向で検討中です.
 
ロストのエンジンキャストは御存知のとおり高価になります.予測で作り置きする余裕は残念ながら弊工房にないため,例えば3月中旬まで予約を承り,頒布する考えでいます.煩雑なので,ナローガレージ様には御願いしませんでした.エンジンキャストのみ弊工房にメールフォームで御予約下さい.2種類用意しております.又Webで御案内致します.
 
松岡に比べて今回はエッチング屋さんと十分,コミュニケーションが採れるようになりましたので,パターンを細かくしました.精密な超小型内燃機関車をお楽しみ頂けるのではないかと思います.エッチングの弱点として,ボンネットの成形が大変で,隙間も空きやすいのですが,Pカッターでスリットを深くして頂ければ,綺麗な成形が可能と思います.
 
シャシはkatoのセントラムか富山ライトレールのフラットパワトラ推奨です.4φペジャー等でスクラッチして頂くのも一興かと思います.
 
E板は御覧のように切り欠いた形となっています.テスト用のパターンを入れたことによるものです.少しみっともないと思いますが,価額も総開発費用が可成り嵩んだのですが,据え置きとさせて頂きますので,宜しくお買い求め下さい.
なお,白をバックにしましたので,原図のようになっていますが,今回も美麗なE板です. 

いよいよ,SEK-11.12,13と,メジャーの加藤2フッター(PowerMAX推奨)が続きます.パターンも刷新し,より精密になっていきます.1枚のE板のバリエーションも増えます.どうか御期待下さい.今回は2種類のバリエーションキットです.BLOGで紹介した例のようにエンジン替えで一寸印象が変わるようにも思います.

Webもそろそろ更新しないと・・・

ikato1-1.jpgikto1-2.jpgikato1-3.jpg
 

拍手[251回]

【2013/02/25 23:59 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>