忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/13 10:26 】 |
iModelsのエンジンキャスト出荷
お待たせしましたが,エンジン3種類がキャスト屋さんから送られてきましたので,明日から来週にかけて順次出荷させて頂きます.まさか小さなパーツを宅配やゆうパックにするわけにも行かず,定形外とさせて頂きますが,御予約頂いたお客様にはどうかお認め下さい.キャスト代が高く,一寸高いですねと言ったら,どれだけ型を採るのに苦労しているか,未だ安いくらいと叱られてしまいました.確かに,エンジンは型どり君ではとれません.
 
新しい試みのフード内レリーフの加藤は完成見本を作り始めました.日曜日に仕上がればと思っています.塗装と,量産を併行して進めます.そういや,説明書も未だでした.花粉症でここのところダウンでしたが,火がついてきました.

83466e94.jpegengine-002.jpg

拍手[243回]

PR
【2013/04/05 02:44 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
懲りすぎてワヤになったでござるの巻 & レリーフ
週末はすったもんだで,今日は魂が抜けたようになっていました.蒸気の方は0.4mm洋白板で基礎E板を作っていますが,何故か1枚おおチョンボで大きさが全然狂っていました.急いでとり直しを御願いしました.まあ,1週間くらいで出来てきて,来るのでしょうが,この分の支払いが又新たに発生します.
 
加えて・・・ 思い出し無くないです.iModelsですが,今まで主台枠の一番外の陽刻部は切り離して別に半田付けして頂いていたのですが,今回,ベアリングのKSTの刻印も含めて,屏風折りで一発で成形出来るように試みました.それが仇に.おお綺麗に抜けてるじゃんと思ってよく見てみると全て裏堀からの文字が左右反転しているじゃないですか.前の所は,フィルム屋のプライドもあるので,勝手に反転させるなと教わって原図を書いてきたのですが,今のところは脱落はしっかりチェックしてくれても,反転云々まではチェックしてくれません.まあ委託先によって色々考えがあるのでしょうが,裏は皆さん余りややこしいパターンを入れないのでしょうね.これも第2次テストショット全数やり直しです.

rel-003.jpgrel-004.jpg








気分を変えて,放ってあった蒸気のE板を組み立てたところ,これにも一寸したミスがあって,何よりも大きなものはキャストの大きな寸法ミス.これは工場に依頼しないと行けないので,納期が不透明なります.今忙しいようで,もう虚脱状態です.まあ,そんなこんなで情けない御願いですが,iKato2,3は是非,お求め下さい.もうバリエーションの塊ですから(涙目)
 
HO-6.5,PowerMAX用のボンネット開放バージョンに開発したレリーフです.テクスチュア・エングレイビングに挑戦しました.今はショックで何もしていませんが,先ず黒を全体に塗り,細かいヌキ部品をはってメタルやラストでドライブラシをすれば,それらしく見えないでしょうか.上記のように組み立てはさらに手のかからないようにしました.4月中旬にボンネット開放Ver(HO-6.5,PowerMAX仕様)お目にかけて,即出荷致しますので是非是非iKato2,加藤3トン標準(超小型)と「泣き加藤」バリエーションの方,宜しく御願い申し上げます.「資金が底を突きました」の宣告が怖いです.心臓病もですけど.ああ,坂口良子さんも彼岸に旅立たれました.(泣)私が若いとき可愛い女優さんだと思いました.御冥福をお祈り致します.ああ無常です.

rel-002.jpgrel-001.jpg

拍手[248回]

【2013/04/01 03:29 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
キャブレス加藤画像のシェアとiKato2の小ささ
Webの方では少し紹介しましたが,iKato2は3トンの標準型をそのままスケールダウンました,結果,吃驚するほど小さいです.これが,例の「低屋根」らしいです?色々汎用性もあり,同形機も保存されていますので,まあメジャーといえば言えるかも知れません.ここにお目にかけていますのは,立山で試験的に導入されたものです.泣き顔です.勝手に「泣き加藤」と呼んでいます.これは今一だったのか残っていませんね.どこかに有るのかしら.
 
標準型の方の完成はもう直ぐ出来てきます.問題はPowerMAXを使用する2フィート(HO-6.5)のレリーフがどのように仕上がるかですが・・・ナローガレージ様と相談の上,暫定ではありますが,ショーでの発売を目指すことに致しました.HO-9/HO-6.5とフード開,閉のバリエーション+αで,このエッチング板1枚で相当のバリエーションが作れると思います.ラジエタも6列,7列を選べます.加藤マニアにも対応しました.お楽しみに
 
比較と言って,真に阿呆な写真を撮ってしまいました.小さい方を前に持ってくれば大きく映ってしまいます.そんなことも分からず撮影してしまいました.でも松岡と比べても小さいことがお分かり頂けると思います.
 
ここのところ,本BLOGでも紹介してきたリハビリ模型の塗装と最終組付けを行っています.今日は難関のMWのキャブフォワードを完成させました.尤も,これは,発作を起こす前,生地完成まで単身赴任先で作ったものです.灰色というのが珍しかったので,133号機にしました.あ、フォントが違う。愕然となりました。黄色のボードも適当に書いたので、このようなものは存在しなかったのかも知れません。でもマシマのモーターで重厚な走りです.半田で過度に汚すのがイヤだったので,塗装後作業にしましたが,Oナローのように胃が痛くなりました.作例が無いもの等ありますので,これから追々お披露目していきたいと思っています.
 
蒸気も数台やっと試作が作れる条件が整いました.例のProject-Kのシャシを推奨してますが,これも今は生産停止となっています.当面,皆様がお手持ちのシャシを適用可能で有れば,採用して頂くとして試作に踏み切ろうかと思います.これも可愛い機関車のはずです.弁装置まで開発したのですが・・・弊工房も汎用シャシも持たなければダメですね.といいながら,常に在庫という資本力も無く,苦しいところです.E板,キャストの質は落とす気になりませんし.増してサイドロッドは蒸気なら絶対欲しいです.PU101シリーズコレクションからの教訓です.
 
さてもう一つは,近日中に撮影者様に御快諾を頂いて,大谷の加藤の珍しい画像ページを作って公開できそうです.非常に貴重な写真です.インスパイヤされて,特別限定のiKato2.5でも作ってショーに出品したいと思ったりもしています.鉱山ものは人気も有りませんので,作るとしても.メイン自分用でごく少数生産となる予定です.健康,手術のこともあるので未だ確定ではありません.唯パターンは小手先のマイナーチャンジにはしたくないなあと考えていますが,これとて分かりません.

ikato-210.jpgkato-211.jpgcabf-001.jpg
 

拍手[246回]

【2013/03/27 03:35 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
iKato1説明の補遺
幸い,iKato1も1バッチ目ほぼ完売のようで,皆々様には篤く御禮申し上げます.実は参考としたJTBキャンブックスの当該機関車の撮影者であるY様からお便りを頂戴しました.大谷鉱山の方も非常にいい方で,写真が撮影できたとのことでした.
 
さて,iKato1もバリエーションキット(これから益々1キットで作れるバリエーションが特に次の2作で増えます!)として発売させて頂いた訳ですが,ミッション部分のフードが装着されたタイプと外されたタイプを選べるようにしました.私は,フードの外れた方がどうも草臥れた感じが写真からもするので,恐らくこき使われた廃止前の姿かなとか思っていたのですが,Y様の話によると,現場の方が写真撮影のため,フード外して下さったそうです.その写真も併せて上記の書籍に掲載されたとのことです.実際はフード部分は残して運用していたと思いますが,それでも,この機関車のユニーク製は失われないと思います.一昔前では絶対動力化出来なかった機関車です.隔世の感がします.
 
英国では例のバッタロコのListerがこれを使って動力化しているのを見ました.世界でもナローファンは「魔法のパワトラ」を見逃しませんね.
 
iKato2,3は特に腐食上の問題はないとのこと.そろそろ処理に入ると思います.フード内部のレリーフはどのように仕上がるのか今から楽しみです.PowerMAXで出来れば使用して狭軌感を出したいですし. 

花粉症が今年は酷くて・・・目を開けているのも辛いです。年々酷くなるようです.猛毒を運んでくる偏西風の何かいい逃がし方はないのでしょうか.

拍手[244回]

【2013/03/21 01:49 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
近況&退役バージョンの悲しさ
昨日は,iKato2,3のテストショッの2回目に出しました.フード内をテクスチュアによるレリーフで表現する最初の試みなのですが,E屋さんに先ず御意見を伺ってということになります.これが上手くいかないと,行く先PowerMAX搭載バージョンで上手くできないものも出てきますので,よく打ち合わせしようと思っています.下回りがあるということは素晴らしいことで開発のスピードがどんどん上がります.iKato3以降の次の設計に着手しました.これも今まで見過ごされていたものかも.さる方とゲテロコで協業していこうと話もしています.
 
問題は蒸気です.庵原コッペルで力を使い果たしたのか,滞り勝ちです.静岡工場が別件で忙しいと言う点も有るのかも知れませんが,とにかくFSKS-5を出してしまわないと,Hohenzollernもお渡し出来ないと,毎日進捗を聞いていますが,忙しい人であること,技術的に非常に困難なものを作っていること等で殆ど進んでいません.よく,ポーター,コッペルが出せたものだと思います.無論,色々な方に協力頂いたことも大きいです.とにかく,社会的責任をもう少し全うしなければ成りませんので,来週にでもおいで願って,実際の打ち合わせを行う予定です.今回は,納期を守らなければ,ペナルティを課すくらいで行きます.GKC様に御迷惑をおかけした,Bagnall-Excelsior,鉄聯ももともとあったE板が全然ダメなので,私が精密産業対応のE板を取っただけでそのまま空しく1年以上過ぎようとしています.長期的には蒸気部品は委託にしようと思っています.元々,Project-Kのシャシ対応に作った機関車も下手にボイラー原型を頼んだだけで,1年以上遅れ,その間にシャシは生産中止に.この責についても納得有る回答を希望しています.熱心なファンの多い,かつ技術的困難を伴う超小型のナロー蒸気は仕事の傍ら暇なときにできるものではないです.そこらへんも徹底しておきます.取りあえず高価なFSKSにおつき合い頂いたお客様のために,Hohenzollernの無償配布までは生きている間に行かないと思っています.私の家は不良資産のE板だらけです.ナローガレージ様のお誘いで,SEKを復活したことは,精神的にも良かったです.
 
書いている内に興奮もしてくるので,一寸話題を変えて.発作で倒れた2011年11月の手術から退院してきて毎日ちょこちょこ作ったキットの塗装を随時進めています.唯,それでも未だ残っており,昨日も随分前の軽便祭の記念E板を組んでいました.大物は殆ど片づいたのですが,楽しいモーターカーと同社のNナローが未だ少し残っています.もう,あかん死ぬと片づけた模型ですが,又,少しづつショーケースに並び始めています.
 
よく現役バージョンという言葉を聞くのですが,丁度,古の酒井を作っていて,師匠のプリマスも超地味SF風なので,ここはと今,公園に飾ってある写真があったので,それを習って塗ってみました.何か涙を誘いません?まだまだ日本では保存という概念がヨーロッパほどではなく,静態で屋外に置かれると悲惨です.夏になると小○臭い.福井にいる頃,小浜市の公園にC11か何か忘れましたが,蒸気が置いてあって,よく子供を連れて遊びに行った道すがら通りました.臭いました.何かそんな想い出もあるのか,動態保存されていない,かつ屋外展示で管理の行き届かない「退役バージョン」は涙を誘い,チープな感じは何とも言えません.抵抗に現役時代の番号だけふっておきました.

sakai-001.jpgsakai-002.jpg







 
あ,そうそう,専らWeb製作や原図を書いているMacの電源の調子が悪く,一旦消すと現原画は要らなくなるので,2ヶ月連続通電でしたが,Mac-intelで起動可能なWINDOWSのデータ移行,ソフトの再アクティベーションが完全に終了し,昨日入れ替えました.CPUもCore2Duoに変わり,メモリも2GBなので快適です.唯,その前にMacの2012バージョン(Core i5)を買っていました.今メインで使っているソフトが新しいMacでは殆ど使えず,慌てて中古を買い直しました.2.5inch HDDを7200rpmに変えたら熱を持ちすぎて,冷却するのも阿呆らしいので,元に戻しました.全部,中韓製なので悲しくなります.直ぐ壊れるし.環境の話しはかの国々は考えなくとも良いようです.
 
ソフトの新しいバージョンなんて高価でとても買えません.TRONというOSを開発しながら,潰されて,MacもWINもやりたい放題.古いデータも互換性の点で捨てられません.OS/ハードまでコレクションです.たまらんわ.済みません,今日は愚痴だらけです.もう寝ます.

拍手[252回]

【2013/03/19 01:44 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>