忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/13 04:10 】 |
御禮と3mmφモーターの実用化-I
気候が不順で健常な方でも調子が悪いということで、私の方も大人しく昔の模型の整備、色塗りの準備をしていますが、もう発作から還ってきた時の作品はフラックスも洗っていないので、M1.4ネジがサビだらけ。固着してガチガチでCRCと油で何とかシャシを外すという作業を繰り返しています。
 
第10回鉄道模型市にお出ましのお客様は真に有り難う御座居ました。地味~な、低屋根の余り格好の良くない加藤で心配していたのですが、お陰様で殆ど売れたようで安心しました。レリーフは如何でしょう。ダメですかね?ともかくも有り難う御座居ました。又、松岡も2ndバッチが完売しまして思っても見ないsalesに感謝です。ナローガレージ様にもお世話になりました。又、ナローガレージ様からの御指示の通りとしたいと思います。松岡と言えば、矢張り、立山に居た松岡。あの松の葉を象ったような、軸受け(ジャーナル)は是非表現したいと思っています。今回の加藤で大体、表現出来る自信もつきました。唯、分かるかどうかですが、ジャーナルだけ一寸大きめに作ってやろうかと思っています。
 
次作は超有名加藤3トンで矢張り人気が出るだけのことはあるな、と完成見本を見て思ってます。これも完成見本4台作る予定で、2台は仕上がっています。E板のいいところを引き出すべく出来るだけ頑張りました。これが終われば、加藤君も一段落を付けて、次の超小型内燃を作って行こうかと思っています。6月の手術次第ですね。無地還って来て、今までと同じように、自分で歩けるようであれば再開します。
 
さて随分前に3mmφモーターで始めて、加藤2.5トンのフルキャブ、フルボンネットの走行に成功させましたが、研究熱心なTYM氏はもう少しやって見たいのでもう一つモーター、ウォームを送ってくれとの依頼がありました。旋盤、ボール盤、フライス盤等の工作機械こそ持ち合わせませんが機械工作の抜群のセンスの持ち主です。ええい、いいチャンスだと同包したのが、クリッタークラブのA様から譲って頂いて、1軸は嫌だと手をこまねいていたバテロコ2トンで、P社様との微妙に形が違っています。細かい部品はこの時点では付けていません。
 
モジュール比は0,2,でW社から譲って頂いたパーツを使用しています。何事もなかったかのように仕上がってきました。お~しっかり走る。3mmφはここまで小さくなって、2段減速とか無理を強いなければ十分使えることが分かりました。そこそこゆっくり走ってくれますし。続きは又・・・寒いので寝ます。

bat-001.jpgbat-002.jpg

拍手[230回]

PR
【2013/05/03 02:09 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
お詫び
iKato2に関しまして、ナローガレージ様から連絡を頂戴し、カバー表記をLow-Roofとすべき所、Low-Loofとなっている旨の御指摘でした。頒布の品を郵便局で送って還ってきたところで頂戴したメイルを拝見したので如何ともしがたく、真に恥ずかしい話しですが、これにて頒布させて頂きます。又、訂正したものを望まれる方には弊工房にて個別に対応させて頂きます。もし追加生産となりました場合には厳正に訂正致します。

いよいよ頭にも血が回らなくなってきました。カバー画像です。

iKato2_convert_20130426123939.jpg

拍手[240回]

【2013/04/26 12:06 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
4/29直前情報
いよいよ今日,4/29の鉄道模型市用に、iKato2キットを始めとして,「完成見本」,その他スペシャルキット,パーツをごく少数,販売を御願いしているナローガレージ様に御送りしますが,iKato2は今回,随分苦労致しました.裏表のパターンの複雑化で失敗したのは,仕方がないとして,16種類以上のバリエーションを取るために,少し大きめのE板を作ってしまったのです.
 
従来のiModelsのFDケースに2セット程,E板を切って入れたのですが,何とはなく,制作者として気持ちが悪く,何か適当なケースを探していたところ,家内が,今は殆ど姿を消した8cmシングルCDケースを「これ使えないかしら」と持って来てくれ,未だ有ったと思うと言うこと.渡りに船と早速詰めだしたのですが,やっぱりないと言われ,いよいよCDケースに.同じE板キットを3種類のケースに詰めることになってしまいましたが,中身は全部一緒です.
 
特にFDケースは,本体は2分割,エンジンディテールレリーフ2枚,PowerMAX固定板,サービスのジョイント金具が別包されていますので,御注意頂きますようお願い申し上げます.説明書は無論全て同じです.
 
完成見本はHO-6.5バージョンの低屋根3トン標準/立山の「泣き加藤」,「フード開放,閉止」の組み合わせ合計4種類を作りました.バリエーションをお楽しみ下さい.特に初めての試みレリーフのエンジンディテールはまだまだこれからですが,見ようによってはまあそこそこの解決になっているかも知れませんので,見てやって下さい.PowerMAXを搭載したものもあります.これがないとレリーフの意味をなしませんので.HO-9選択の方は,katoセントラムの台車のみを使って頂いて,ディテーリングをお楽しみ下さい.
 
兎に角,E屋さんにも無理を御願いして何度も失敗して作りました.可成り腐食の方の委託費も嵩みましたので少し価額をUpさせて頂きました.Ikato2と3は同じほど,テストを回数取りましたので,価額少しUpです.3は完全に別の車体を作れます.とはいえ,出来るだけ価額を抑えましたので,複数枚お買い求め頂いて,バリエーションを楽しんで頂くと嬉しいです.万が一,足りない場合は直ぐに追加量産は可能な体制にしてあります.
 
その他,若干お高いですが,試作キットやパーツをごく少数用意しました.これは製作台数が異常に少ないからです.それでは宜しく御願い申し上げます.

iKato2-300.jpgiKato2-301.jpgiKato2-302.jpg

拍手[238回]

【2013/04/26 06:56 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
iKato2,3顛末記
兼ねてからのPowerMAX使用時で,フード開放の時のボンネット内を表現するレリーフを付けたモノが完成しました.まだまだ不満ですが,何とか発展させて行きたいと思います.左の「泣き加藤」には中にちゃんとPowerMAXが入っており、自走します。レリーフはiKato2のみを考えています。さらに映えるような方策が有れば、3で適用するかも知れません。まあまあ最初の試みとしてはこんなものかなと思っています.これからどんどん内燃を作って行きたいのですが,矢張りことの発端は2フィートの超小型内燃機関車です.これは大事にしていきたいと思います.唯,森林系になると2’6”が殆どで,HO-9になってしまうのですが,その時は少し考えたいと思います.

iKato2-403.jpgiKato2-405.jpg
 






現在、HO-9はkatoのセントラムのシャシを推奨させて頂いております.なんでこれが走るねんというような半ば一寸反則気味かなと思えるスーパシャーシで懲り放題です.昔は出来るだけ小さなモーターを色々なメーカーに御願いして,1軸駆動で,それでもダメなら,今,W社さんが一部採用されているように,従輪軸を無くしてしまうような色々な努力をしてきた訳ですが,これを見た途端,力が抜けていまいました.WBの問題はありますが,内燃の標準的な12mm程度で殆どが行けてしまうのです.しかも微妙に惰行するスグレモノ.
 
今まで苦労したモノを実は全部取り替えたいと同時に,昔どうしても動力化しようとして苦労した機関車と手にとって懐かしく思っています.それに,このシャシの別売りはとうの昔にありません.時々,お手軽シャシを自力で開発したいと思うこともあります.静岡は忙しいようで,どうなったのでしょう.蒸気も気になっていますが,車輪も来ない,何も来ないでは進めようもありません.これも進化した0.4mm美麗エッチングがそのままになっています.
 
結局,iKato2,3でバリエーションを示すために8台も完成見本を作ってしまいました.iKato2,3でエッチングパターンもそこそこ進化したように思えます.3はお馴染みの機種で,力が入ってしまいました.そこそこの感じは出ているのではと悦に入っています.
 
さて,大好きな加藤君も,これで少しお休みし,少し別のワークスの機関車に挑戦してみたいと思います.
 

拍手[237回]

【2013/04/24 00:41 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
iKato2完成見本-II
ここのところ花粉症が酷く,大陸からの「毒砂」と混じって,鼻は四六時間詰まりっぱなし,嚔も止まらず,鼻も触るだけで痛いという状態が続いております.なかなか作業も進まず,やっとiKato2ボンネット開放,HOfバージョン完成見本の目鼻が付きました.既に,HOfのフード閉止バージョンは完成しておりますが,4月のショーに間に合わせようと頑張っています.鼻炎用カプセルも眠たくなるばかり.鼻が通れば,少しは次のステップに行けるのですが,色々飲んでいる薬の副作用なのか,はたまた花粉が酷いのか,本当に今年は苦しいです.
 
完成ですが,写真のように,あの小さなPowerMAXが殆どボンネット内部を占めていますので,ここに前に移っているレリーフを貼り込んで,内部疑似表現をしようと思っていますが,内部のレリーフ板が小さすぎたと反省しています.形には成りましたがラジエタも歪んだままで,直して塗装の上,完成写真としたいと思います.
 
先般,静岡工場の近しい親戚の方がお亡くなりになりました.お悔やみを電話にて申し上げましたが,享年55歳,私と同じ心筋梗塞のようです.企業時代の比較的親しかった同期も心筋梗塞で昨年末亡くなりました.こればっかりは,事前の検査はCTかカテーテルしかなく,一般にそのようなものは受けません.一寸おかしいと思ったら,直ぐに検査されるのが良いように思います.しかし団塊以上の人は驚くほど元気です.

ikato2-100.jpgikato2-101.jpg

拍手[246回]

【2013/04/11 02:44 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>