気候が不順で健常な方でも調子が悪いということで、私の方も大人しく昔の模型の整備、色塗りの準備をしていますが、もう発作から還ってきた時の作品はフラックスも洗っていないので、M1.4ネジがサビだらけ。固着してガチガチでCRCと油で何とかシャシを外すという作業を繰り返しています。
第10回鉄道模型市にお出ましのお客様は真に有り難う御座居ました。地味~な、低屋根の余り格好の良くない加藤で心配していたのですが、お陰様で殆ど売れたようで安心しました。レリーフは如何でしょう。ダメですかね?ともかくも有り難う御座居ました。又、松岡も2ndバッチが完売しまして思っても見ないsalesに感謝です。ナローガレージ様にもお世話になりました。又、ナローガレージ様からの御指示の通りとしたいと思います。松岡と言えば、矢張り、立山に居た松岡。あの松の葉を象ったような、軸受け(ジャーナル)は是非表現したいと思っています。今回の加藤で大体、表現出来る自信もつきました。唯、分かるかどうかですが、ジャーナルだけ一寸大きめに作ってやろうかと思っています。
次作は超有名加藤3トンで矢張り人気が出るだけのことはあるな、と完成見本を見て思ってます。これも完成見本4台作る予定で、2台は仕上がっています。E板のいいところを引き出すべく出来るだけ頑張りました。これが終われば、加藤君も一段落を付けて、次の超小型内燃を作って行こうかと思っています。6月の手術次第ですね。無地還って来て、今までと同じように、自分で歩けるようであれば再開します。
さて随分前に3mmφモーターで始めて、加藤2.5トンのフルキャブ、フルボンネットの走行に成功させましたが、研究熱心なTYM氏はもう少しやって見たいのでもう一つモーター、ウォームを送ってくれとの依頼がありました。旋盤、ボール盤、フライス盤等の工作機械こそ持ち合わせませんが機械工作の抜群のセンスの持ち主です。ええい、いいチャンスだと同包したのが、クリッタークラブのA様から譲って頂いて、1軸は嫌だと手をこまねいていたバテロコ2トンで、P社様との微妙に形が違っています。細かい部品はこの時点では付けていません。
モジュール比は0,2,でW社から譲って頂いたパーツを使用しています。何事もなかったかのように仕上がってきました。お~しっかり走る。3mmφはここまで小さくなって、2段減速とか無理を強いなければ十分使えることが分かりました。そこそこゆっくり走ってくれますし。続きは又・・・寒いので寝ます。


[230回]
PR