忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/09 03:30 】 |
明けましておめでとう御座居ます.

あっという間に12時が回ってしまいました.年が明けるなり,家人に2年生きれたねと言われました.そういや2年少し前に発作が襲ったのだと思い出しました.あれから,手術に明け暮れ,今年もどうなるのやら.早々に鬱陶しいことは考えないでおきましょう.

 

iModelsから少しは離れてと,蒸気を作っています.結構複雑な床板形状と,GKC様のシャシの供給停止で,遅れ遅れになっていたものです.この前も御報告しましたように,結局PU101にしました.サイドロッド付きのシャシ用トランスキットを使用して,最初は順調なスタートだったのですが,無茶苦茶になってしまい,昨日やっとリカバーしました.キット設計・制作者様には一寸,申し訳ないのですが,サイド,メインロッドと0.6mm程度のカシメピンは弊工房のキットにモーターとともに付けた方が良いようです.無論,サイドロッドに拘らない人は,PU101そのままお使いになるのがストレスがずっと少なくなります.IMONミニモーターをそのまま使って頂きたいところですが,一寸長すぎるようです.代わりのDCモーターでも十分PU101サイドロッド付きを動かすパワーはあります.

キドIIIをお持ちの方は絶対これがお薦めです.モーターの位置がしっかり固定するのは走行の安定化に繋がります.サイドロッドだけで,シャシ挙動も様変わりします.

 

まだまだ形にはなっていませんが,GKC様シャシよりPU101の方がシリンダが前に来ているので良いかも知れません.未だ完成していませんが,それそこそこ可愛い機関車に仕上がりそうです.高級E板に総ロストです.回転窓は可動にすることが出来ます.フルディテールでもなく,ボティキットですが,それなりに精密に見えます.そんな感じで決して本来の姿を失わないレンジにしたいと思っています.減損を招かない程度に,価額もぎりぎりまで下げたいと想っています.

 

体の痛みは引きませんが,SBKの第2弾も大体設計が上がっているので,今年は馬力をかけたいところです.この蒸気が仕上がり次第,立山松岡のパターンをより精密になるように変えましたので最終の試作に入ります.

 

本年もどうか宜しく御願い申し上げます.

拍手[229回]

PR
【2014/01/01 01:35 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
SBKレンジ

iModelsの立山松岡の夏期仕様を作らなければならない,とは思うのですが,流石に手術の後は,少しヘビィで昔購入した市販キットを組んでいます.旧乗工社のCコッペルは他のW社の放ってあったモーターカーとともにプライマと一部塗装をしました.W社のスプリット集電は信頼性もいいのですが,組みながらの塗装が辛いところです.まあ可愛いので頑張っています.後,これも数年放置のPNナローの日車端々を作りました.

 

この前も超小型2トンバテロコでも紹介いたしましたが,ここのキットを組んでいていつも思うのですが,これは走らないと諦めて,どう改造しようかと悩みつつ作業を進めるのですが,最後に組み付けると何故か走るというキットです.唯,調整や様々なところでショートしますので,絶縁等に多くの時間がかかります.今回の端々だけは,これは走らんと思って色々角度を変えたり,集電ブラシを取り替えたりして居たら急にスムーズに走り出しました.シャシはこれも組み立てながらの塗りですので,後は上周りです.又,塗装がすめばモーターカーとともに御報告します.

 

さて,自分の工房で放置しっぱなしのものは山ほどあって,昨日も工場と電話が通じたので,中途半端で全然何も出来てないではないですか,こちらも「本業」で忙しい,銭を貰うのに「本業」も「副業」もありますかいなと又,電話で長々喧嘩をした訳ですが,結局は本業とやらが忙しく,余り進んでいないようで怒り狂いました.その前は,韓流ババアの母親と電話にも聞こえる程,かの国の下品な音が鳴っているのに,止めてくれと行っても聞かず,電話で大喧嘩して真に心臓に悪いことです.84のバアさんにやり込められてしまいました.興奮して血圧が上がりました.

 

閑話休題.実は唯一リリースに一番近い蒸気が1台あります.レンジの説明にあるようにSBKシリーズと呼ぶもので,端的に言うと,ボディキットです.E板,ロストパーツは殆出来ています.当初,GKC様の下回りキットで設計したのですが,終に生産が停止され,入手不可能となりました.シリンダの位置も後によりすぎて,色々考えたのですが,矢張りPU101以外にはありません.これもいつもサイドロッドのない蒸気模型は蒸気模型ではないと偉そうなことを書いているおり,そのまま使うのは業腹なので,Project-Kの改造キットをオークション(何でこんな競らなあかんねん.どうしてもいるんや)で入手し,気になるサイドロッドを組み付けてみました.おう,治具なしだぜと思いましたが,硬質プラへの穴開けですので,やってみると簡単にすみました.でもこれも最近絶版なのでしょうか.PU101をそのまま使って頂くか,工房でスポーク換えの動輪セットを用意しなければならないようです.ロスト動輪は量産も困難ですので,何か至急考えないといけません.

 

モーターはIMONの静音モーターはキャブに納めるのは無理そうで,マブチ型の15mm高さの低圧DCモーターを使う予定です.キド3は手持ちがないし.どの道,松岡は年が明けてから量産に出そうと思っているので,一寸こちらをしてみようかと思っています.たまには工房蒸気もお目にかけたいです.

拍手[231回]

【2013/12/27 03:13 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
iModels 2の可能性

早いもので,1週間前の今頃は,次の日の手術に震えていたのですが,あれから1週間です.歩行訓練は始めていますが,寒い寒い.とにかく関節の痛さは暖かくならないと改善しないのかも知れません.ガラスの仮面,ガラカメならぬ「ガラスの関節」,ガラカンです.無理をすると途端に痛くなります.

 

ナローガレージ様から連絡を頂戴しまして,心配したカスタマイズド酒井(青森運輸型)は完売致しました.ここに再度御禮申し上げます.恐らくこんなへんなものは商業ベースに乗らず,将来に亘って商品化されることもないと想っています.酒井は4トンクラスを数種作ってレイアウトファンに楽しんで頂きたいと想っています.年明け早々には,松岡第2弾iMatuoka 2こと,立山の松岡を出す予定です.無論VARIで,例の有名なラジエータの機関車と41号機を選んで頂けます.前者は夏期,冬季装備(前の窓が違うだけですが)から選んで頂けます.既に小BLOGからさらにパターンを描き直しています.軸受け(ジャーナル)に拘りました.

 

既に御報告のようにPlanetさんのダイムラーは出来ていますが,O&K内燃に若干トラブルがあり,慚愧に耐えませんが越年しそうです.御予約頂いた方には改めてお詫び申し上げます.

 

最近はiModelsにも結構悦に入って、ナルシズムになってしまうことも多いのですが,エッチング板のみで供給するiModelsには若干の問題を感じており,特にエンジン,補記,インテリア等,E板でも出来ないことはないのですが,もう少し簡単にならないかなと想っていました.一番苦手なものは,円筒形状のものです.兼ねてから,Planetさんには,部品の製作,供給を御願いしておりましたが,今回,私の方から,E板のテストショットをお送りしたところ,一発で美しい作品に仕上げて来られました.松岡4トンクラスですので,相当小さいです.シャシはkatoPortramのフラットシャシを抜きますので,上周りは幾らでもディテーリングできます.素晴らしい代燃機関の出来だと想います.Planetさんは写真の写りがと仰っていますが、全然想わないですね。
 

Planetさんもお気に入りで,脈はあるなと想っているのですが,Planetさんもお忙しいような感じです.どうも毎日日曜日でなおかつ外にも出られないヒッキーおじんは小生だけのようです.条件やPlanetさんのお時間で実際に生産可能かどうか決まります.未だ決定ではありません.今暫しお待ち下さい.

 

しかし,この手の代燃は木曽や青森の大規模森林鉄道では余り写真を見ず,その他の小さな林鉄で使われたようですので,小レイアウト,パイクで使って頂くのが最適かも知れませんね.
 

拍手[234回]

【2013/12/25 00:29 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
退院しました.早速に新製品情報!

1昨日逃げるように病院から帰ってきました.合計半ダース心臓にチタン合金が入っています.やはり少し狭窄ぎみだったようで,追加で入れました.特に急に気分が良くなったということもなく,どうも感受性が余り佳くないようです.糖尿でもないのですが.寧ろ勝負はこれからで,如何に動脈硬化を遅らせるかで,寿命が決まるようです.食事は発作の後,変えましたし,夜更かしも少なくして,塩分控えめ,タバコ,酒もやめ.楽しみない・・・

 

さて,今回は関節痛も併発していました(未だ痛いです)ので,駄目かなと想って焦って,iModelsiMatuoka2を作ってから入院しました.現在発売させて頂いているiSakai1 酒井青森運輸型の後に少数発売を予定しています.如何でしょうか?立山にいたラジエータのユニークな松岡と,同僚機の41号機です.可能でしたら,第1作目のiMatuoka1と比べてみて下さい.パターンの繊細化が図られています.ほぼこれで限界ですが,さらにいいものを目指していきます.E板製作まで結構脱落の繰り返しで,E屋さんにも御迷惑をおかけしました.後時間があれば,台形ラジエータの機種の方,夏期Verも作れるようにしてありますので,それも作ろうかと想っています.こんな体ですので,数は作れませんので,お買い逃がしのないように.再発は基本的に体力的にしんどいです.繊細ですので,2セットをお薦めするのは,酒井と同じです.これで又,一つ空いていた穴が埋まりました.

 

PlanetさんのO&K申し込みの方には御迷惑をおかけしています.どうも台枠が狭すぎて,今リカバリ中らしいです.年を越してしまいそうな感じですがもう暫しお待ち下さい.ダイムラーは出来ています.管理上,両方をセットとして管理していますので,ダイムラだけをお送りすると,ボケも回っていますので,ミスをしそうなのです.それ故,ダイムラ,O&Kの同時御発送にどうか御賢察賜りますよう.まあこの頒布が終わりましたら,Planetさんも俄然活発に.協業のiModels 2もいよいよ始まります.近いうちにパイロットをお目にかけます.Planetさん主体の森林鉄道機もどうかお楽しみに.

 

蒸気は相変わらず出す出す詐欺で今年も終わりそうです.自主技術の確立をしないと駄目ですね.動画だけは作りたいと思い,準備を進めています.

 

拍手[235回]

【2013/12/22 01:21 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
I will say good bye, temporary or eternally?

いよいよ明日起きれば直ぐに入院です.今朝も心配で心臓バクバク.余計悪なるやんけと思って朝を迎えました.今晩,明晩はもっとつらいでしょうね.本当,こんな体になるまで不摂生しないで下さい.

 

まとめということが頭にあって,昨日,20年来の模型を仕上げました.オークションで落札した動輪以外完全スクラッチのコッペルWks No.4683で確かスペインで保存されているものかどうか・・・企画室ネコ時代の本に取り上げられ,一躍有名になったものです.唯,出品当時,動力化は諦めたものとし書かれていました.20HPクラスですが1/80で作られ,乗工社のコッペルを大きさがそれ程変わりません.これだ出たとき衝撃的でした.一体どれくらいの価額になるのだろうか,競ると高くなるだろうなと思い,数日,貯金を殆ど下ろしてきて,入札シミュレーションしました.走らないというのが効いて,29,000円程度で落札できたと思います.

 

送られてきて,この寸詰まり感.凄く好きになりました.リベットも打ち出しで微妙に甘いのが何とも言えない,いい味です.毎日見て楽しんでいましたが,矢張り走らせたいと思い,モノグサな私は自ら手を下さず,先ず知り合いに相談しました.任さんかえと言ってモーターも高級のモーターに換装してくれたのは良いのですが,走らない・・・肝心の基礎的な部分で絶縁されていないので手の施しようもないということでした.そのような欠陥キットはヨーロッパのガレージキットに良くあるので,じゃあ自分でやるわと連絡したのですが,流石に相手もプライドの人,上手くショートを解決してくれました.それで暫く走らせて楽しんでいました.

 

ガイドヨークも穴も作り込んである・・・弁装置を付けたいと思ったのは55を過ぎてからです.丁度知り合いになったTYM氏に相談し,一緒にやって以降ということになりました.条件は絶対にロッドを外さない.ショートを防ぐ特殊絶縁パーツが中に仕込んであるからです.暫くして大体こんな感じですかねと単身赴任マンションに持ってきてくれましたが,今一ひっかかりがあって動きそうにないので,結局基礎パーツは機械パーツの業師TYM氏のをそのまま使わせて貰って自分で作りました.実はジョイントの位置間違っています.でも走った時は嬉しかったです.
Youtube(クリックで開きます)
に早速Upしました.スローが利いていないとかコメントに書かれていますが,蒸気と内燃のConfigを理解されていないようです.特に超小型ウェルタンクでは,減速の場所がなくウォームの減速比となります.(今度のCタンクではそれを克服したのです)

 

暫く走らせてそのまま眠りにつきましたが,最近,色々と気になって,2週間前に塗装を決心しました.もうバラすのも大変で胃が痛くなりました.全然,分解を考えていない構造なので半田も外して結構な大工事でした.作業は1週間前から少しずつ始め,昨日竣工しました.弁棒もしっかり動いています.垂直にジョイントを立てたコッペル弁は20HP独特のもので,西大寺1号機に活かせそうです.逆転で少し振るのが気になりますが,一応,これで作業を完了したこととしました.昨日のコッペルはUpしてから,両方の砂撒き管が外れていることに気が付きました.その前に研磨していてひっかけたのでしょう.

 

今日は,iModels2のテスト組がPlanetさんから送られてきました.自由造形,E板の混合で期待して頂いていいのではないかと思います.iModelsは酒井の次の松岡iMatuka 2が出来ています.iMatuoka1から進化したこれもお見せしたいのですが,ここにて閉じます.無事に戻れましたら又,報告申し上げます.酒井-青森運輸型は次の開発費のためにも宜しく御願い申し上げます.

 

拍手[247回]

【2013/12/16 14:56 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>