忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/09 07:32 】 |
最後の乗工社キット組み立て

火曜日に手術のため入院です.狂おしい程の不安と関節痛に悩まされながらも気が付けば模型キットをちょこちょこ作っています.ずっと大切にしまっておいたコッペルCタンクです.2つ目です.1作目はもう30年前になるのかな,当時のFlying Zooさんに御願いして探して頂きました.何でも余り生産台数が多くないので,結構苦労したとかでした.2つ目は確かオークションで出たのを即決で買った記憶があります.キットで放っておくのは嫌いなので,どんどん作るのですがこれだけは放ってありました.

 

実は1作目は極めて不満な出来で,12V以上かけて(昔のカツミのパワーパックは20Vまで有りました.50年前のだと思います.)やっと狂ったように走り出すというものでした.まあそれでも走るので有ればいいのだと思って入手したキットも置いてあったのですが,先般の乗工社西大寺イミテーションを機会に,作ってみようという気になりました.あれだけ走りが悪いのは何か自分の下手さ以外に問題があったのか疑問だったこともあります.

 

数日で出来ました.矢張りロッドの穴とホイールベースが微妙に合っておらず,(0.20.3mm程ショート)それが主原因だということが分かりました.ロッドもブラスのニッケルメッキでしょうか.異常に柔らかくこれも不具合の原因になったと思います.まあ大体このようにして細かい部品は塗装後に接着しますので,写真のように上がった訳です.大切にしていたキットなので,結構綺麗です.これが慣れてくれれば4V程度でキャラメルモーターの音だけして動きます.まあ,6Vで楽勝の安定走行です.一寸し残しの一部が出来た感じです.プレスE板も後の薬液処理がしっかりされていないので直ぐに赤く錆びてきますので,出来るだけ早く塗装をしないと駄目ですね.パテも使いました.担いバネもオーバエッチングで危なかったです.

 

砂撒き管は一寸付けるのかどうか迷いました.多分,乗工社スタンダードでB型では略されて居たはずで,それに習おうかとも思ったのですが,サイドタンクのない分,寂しいので付けました.そういや,西大寺砂撒き管が中に入り込んでいます.丁度有った床板の穴に合わせたらこのようになってしまいました.まあ塗装もしたし放置で行きます.

 

無事に帰ってこれれば色々やりたいこともあります.出来れば良いですね.先ず工房のHO9極小コッペルCタンク動画だけは絶対お目にかけたいです.

 

拍手[240回]

PR
【2013/12/15 13:59 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
酒井と西大寺コッペル

弱り目に祟り目で,昨日朝Macが遂に壊れてしまいました.大夫痛んでいたようで,半年で電源が落ちるようになりました.多分,何かの誤動作関係だと思います.体(関節)の痛さは相変わらずで,手術を来週に控え真剣怖いです.こんなに痛いのに大丈夫という感じです.土曜日にそれを聞きに病院に行ったのですが,手を挙げさせられて,上がったら,何が問題ですかと言われ,この若造では話しにならないと思い,諦めて帰ってきました.程度の悪さは呆れるばかり.Trust(信頼)が産まれないので,メスを入れさせるのがとても怖いのです.ここの総合病院(自称?)は若い医者が多く,丁寧な先生様も居ますが殆ど舌禍が多いです.生きて帰れるのでしょうか?

 

さて,酒井(青森運輸型)は,ナローガレージ様に出荷致しました.Webでも御願いしましたが,相当細かくパターンを描き込んでいます.小さな部品も多くなっていますので,バリエーションを楽しむのに加え,「安心」の意味からも2枚買って頂くと,比較的楽に組んで頂けると思います.私は80セットも100セットも売ろう,或いは売れると努々思いませんが,パターン設計の慣れもあって矢張りどんどん細かくなっていますので,自分の経験で申し上げさせて頂きました.完成見本はバリエーションもあるので,2セット組みますが,2枚あると少々困難なところが有っても気が楽です.酒井は森林鉄道の4トン酒井3種類をそれ以降のモデルとして予定しています。お楽しみに。5トンとは余り大きさも変わりませんが、Portramの御陰でスケール通り作れますし、コアなファンにはフルディテールでも作って頂けます。私も挑戦したいと思っています。

 

先般,乗工社の西大寺バージョンを1枚の宣伝図から作り,塗装も完了しました.元から一寸渋いので6V7V以上で安定走行になります.でも引っかかりも無かったので調整無しで組みました.序でにと,言っては何ですが,W社の西大寺5号機も作りました.これは佳作なのですが,ボイラ肉厚が0.3mmと余りに薄く一寸力を入れて歪ませてしまい,サービスセンター様には御迷惑をおかけしました.「へっつい」で苦労した6φペジャーモータが採用されていたので,より高回転のトルクのあるモーターに換装しました.換装は好きではないのですが,純正のモーターは若干ターン数が少ないようです.一寸強めのSF擬き塗装にしました.ストレートのコッペル弁の処置は非常に上手いと思いました.コンビリンクが省略されていますが,これもドイツの高級品(10万以上)と同じやり方です.5号機は思ったより小さく,1号機は作ることが出来れば素晴らしいと思っています.GKC様のキットと同じ大きさだと思っていたのですが,随分小さいのに驚きました.無論,弊工房で作りたい1号機はサイドロッド装着,フルディテール,20HP独特のコッペル弁フルワーキングで、出来れば大きさを想像するだけで素晴らしいですね.命が有れば頑張りたいと思います.

 

コッペルの極小Cタンクの動画は撮影しました.今,最終組に入っています.これは是非皆様にお見せできればと思っています.多くの問題を解決して出来ました.今回の主役はTYMさんです.極小機関車のスロー.見ていて飽きません.

 

拍手[241回]

【2013/12/13 08:42 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
Planet ダイムラー機関車到着

又,宵に寝てしまい今頃目が覚めました.困ったものです.上半身の関節が痛くて起きあがるのに時間がかかります.こんな半分車いす要から税金とるか・・・どこかの押し入りミンジョクはナマポでやりたい放題なのに.本当,ダメダメの世の中です.

 

Plantet Model Worx(PMW)からダイムラーとランブレッタ,3輪セットの見本が届きました.結局鈍くさい私では,このようなミニチュアの精密さは写真ではお伝えできないのが歯がゆいです.真剣,これは凄いと思いました.第1作の細倉浅野2トンも素晴らしかったのですが,若干エッジのダルなところも指摘されていました.今回は大幅に改善されシャープになっています.そういやレジンが劣化とか言われていたような.レジンは程度の悪いのが当たると悲惨というのを経験しています.

 

ダイムラーは非常に品質も良いのですが,同時に募集したO&Kに少し不具合があります.シャシの幅がPortramより若干狭いらしいです.完璧主義のPMWさんは再度作ると仰っていますが,車輪を本の少し削り込んで何とかでできないか少し試してみます.実は浅野も小生がチェックしたとき,少し削り込みました.本の少しです.もう採算割れも甚だしいので,少しシャシで追加作業を御願いするかも知れません.

 

オート三輪も私はこの手は余り興味もなかったのですが,凄い工作力で好きになってしまいました.次作はPLWさんしか出来ない作品で,多分,今後絶対どこからも出ない森林鉄道機関車ボディです.過去チャレンジ精神溢れる方が作った作品がショーブースの片隅に映り込んでいました.あれもへぇと心が少し動きましたが,造形の天才がするとここまで出来るという作品になると思います.価額もリーズナブルです.これは絶対にお買い逃がしのないように!

 

そろそろ協業を始めるべく準備に入っています.無論,PMWさんのレンジも続くでしょう.今までのiModelsに書けていた必要な3Dパーツを御願いしようかと思っています.既にサンプルも出来てきています.iModels 2として発展の予定です.無論,この12月の手術を乗り切って,体の痛みも癒えた場合の話で,歯がゆいことですが.

 

私の方はというと,塗装名人の急な入院決定で彼が未だ作業できる間にと生地完成,プライマまで1日も早くと焦っています.酒井(青森)は近日公開させて頂きますが,その次の伝説の立山松岡を急遽試作しています.出てくる,出てくるパターンのミス.ミス,ミス.泣きそうになっています.松岡の松かさ軸受け(ジャーナル)が何とか出そうです.E屋さんに脱落しまくって無茶苦茶と叱られました.さらにこれを今,パターンを見直しています.で多くはよくもとより悪くなります.学習能力0です.

 

拍手[249回]

【2013/12/01 03:38 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
松岡のこと

寒いですね.朝は痛みが走ります.初動がとても痛く,完全な年寄りです.心臓発作でこんな急に加齢するかと思って,愕然となる毎日です.私が知る大学の人事の話が聞こえてきて,本当に小粒で下らない男(しかも民主党支持,オツムの程度が分かります.学生運動で後ろの方にいた誰かと同じ.日本の糧となる国の技術を半島に垂れ流していました.俺,国粋主義者だって?阿呆か.ルーピーの政権は長いよと真剣に言っていました.ああ~本当に長かったです.真剣,大学にメスを入れないと技術の流出は止まらず,日本の学生の待遇はどんどん悪くなると思います.今の大学は日本の真面目で優秀な学生で持っているのであって,教員で持って居るのでは絶対ないと思っています)が学長に選出されたそうです.選出方法は選挙です.自分の気にめしているものを「参謀」にし,教育の場で議員のロビィにやる票集めと同じです.学生は放ったらかし.本当受験生は気の毒と思います.ある大学は腐臭を放っており,学生も可愛そうです.学生連中真面目だし,しっかり指導すれば成果も出してくれます.それを自分の下らないことに時間を割いて,真,税金ドロです.無論一部の私の知る大学です.無論他はそのようなこともないのでしょう.これからは,教員個々を調べて,その教員を頼るべきかも知れません.ランキングは予備校の単なる金儲けの道具に過ぎません.つい腹が立って,過激なことを書きました.

 

さらに心を暗くするのは,今まで私がプライマ処理がまでして,SF仕上げ等,綺麗な最終塗装をしてくれていた友人が入院らしいです.期間は麻酔等の関係で私より長く,日にちも不明ということでした.これはショックでした.ラッカーシンナーの臭いはマスクで我慢できるとして,クレオスのはとても駄目です.カンペの粒子の粗いのは使う気になれないし.自分の手術も近づいてきて,唯でさえ鬱なのにここ1両日ドヨ~ンとなっています.

 

まあ去った世界のことは・・・iModelsiSakai1iAomori)は近々完成をお目にかけれる目処が付きました.自画自賛ながらこれもディテールも結構アピール出来て,なかなかいいフォルムに仕上がったと思っています.ゴソゴソと模型の入れたフィッツケースを漁っていたら,関電松岡の仕掛かりが出てきました.iSakai1の後は立山松岡を考えているので,ラジエタとか似ているので一応完成させました.

 

これも地方や,病気の人間には辛いのですが,軽便祭記念のE板が頼まないと入手出来ません.このキットは手に入れそびれて,オークションで落札しました.ハンドレールや,手すりで省略しようと思っていた穴が全部開けてある・・・本当余計なことを・・・パーツで可成りお金を使ってしまいました.せめて組に手を付けられていなかったのが幸いでした.バックミラーは塗装の邪魔になるので、内径0.3mmの真鍮パイプに差し込むようにしました。

 

流石にE板の短所として,隙間が結構空きます.それらの充填,小パーツを付けて生地完成までに2~3日かかりました.放ってあったので,錆びでボロボロでした.一寸精密度,リアリティで苦しいですが,MWのキャブフォワード比べてみるのも面白いと思います.なかなか同定の困難な機関車であったらしいです.松岡らしいのはラジエタだけで,確かにどこのか分かりません.まあ,記念品とか今度の松岡のことが無ければ作らないですね.車体は関電カラーで例のボルトアンペアマークはデカルも作ってと思っていますが,いつになるやら.

 

で,iMatuoka2を試作しましたが,もう寸歩が合わない,変なところで脱落してしまう等のミスばかりで,完全に沈んでいます.又,余計な出費です.早期年金生活者には厳しいです.手術が成功しないと何をしても駄目ですね.失敗と下らないボヤキばかりです.自分でも嫌になります.

 

拍手[248回]

【2013/11/29 02:06 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
近況と開発状況 2013/11

数日,又,寝たきりでした.訳の分からない関節痛です.今回は下手に心臓の近くにある左肩胛骨の鍵盤が痛くなり,ひょっとして心臓?と思い真剣,救急車を呼ぼうかと思いましたが,血圧も変わるわけでもなく,呼吸も苦しくならなので,寝ていたら,増しになりました.足の方はお陰様で少しましになっているのかも知れませんが,何せ上半身の痛さで心身参っています.リウマチようで,こわばった感じもなく,膠原病でもなさそうですし.12月の手術前に整形外科で検査を受けて,それから手術を受ける受けないを決めることにしました.真剣,鬱陶しいです.特に右の腕の関節を動せば痛く,コップすら持つのも大変です.心臓病後の免疫不良と踏んでいるのですが何でしょう.

 

激レアの酒井2種バリキットは12月のその検査の前に皆さんに見て頂き,ナローガレージ様に出荷出来ればbestと思っています.現在塗装作業中です.この前も書きましたが,先ず供給側にとって利潤の観点から安全な機種とは言えず,先ず模型化されないでしょうから,この機会をどうかお見逃しなく.非常にパターンで苦労し,投資が嵩んでいますが,iKato3と同程度の額で少量頒布致します.これは2種類作って頂くと面白いと思っています.手術前に出荷を終えてしまいたいのですが,一寸分かりません.インストに時間がかかります.CD8cmのレアケースも無くなったので元のようにMDケースに戻します.そのまま帰って来なかったら,幻の(そんなたいそうなこともないですが)アイテムとなります.

 

これまで,リハビリ・・・と製作記を書いてきたのですが,殆ど全ての作品が塗装済み完成になりました.1台面倒な,預かっていた機関車の修理も手間このうえなかったのですが終わったし.まあ区切りが良いですね.最後はNナローのホジ3を残していたのですが,これは絶対,もしリメイクで発売されれば,完成を買った方が良いです.私はリタイヤしてからお金も余裕があるわけではないので,全てキットにしていますが,これだけは,完成品推奨です.確か1万台だったと思いますが,無茶苦茶にステップが多く,手間を考えると非常に安かったと思います.この自作のよい点を強いて探すとすると強力ダブルモーターになっているということだけです.昔の軽便祭記念品も組み立ては簡単でしたので,直ぐ塗装しました.PowerMAXでゆっくり動いてくれます.指定のシャシはもう品薄とか?E板とシャシの価額アンバランスがあったのでしょうか.かっちりしたいいシャシでした.

 

さてこれから3週間手術の恐怖に怯え,関節の痛さに苦しむわけですが,一寸,開発済みの立山の松岡も作ってみたいなと思っています.蒸気も3種類溜まっているのですよ.しかし,相変わらずの各機関車パーツ1点~3点だけ足りない状態で半年放っておかれています.無理すれば頒布で居ないことはないのですが,余りの遅れにその気すらなくなりました.これ以上出す出す詐欺は嫌ですし.いくつかの模型化を考えていたアイテムもactionの早いサプライヤーさんに先を越されてしまいました.3DパーツはPlanetさんの手作り部品に期待ですが,中途半端に放り出された工場絡みの仕掛かりは本当にやっかいです.余りに勿体ないので,手術までに目から鱗のTYM氏のアイデアによる超低速極小機関車の仕掛かりをUpしていこうかとも考えていますが,心身の状態次第です.

 

ここ2~3日,サイトにヨーロッパからの御来訪が多いですね.何かあったのでしょうか.

 

拍手[251回]

【2013/11/24 03:03 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>