忍者ブログ
  • 2025.08
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.10
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/09/14 11:22 】 |
涙雨・・・お詫び
京都は雨です。涙雨でしょうか。

工場長の自宅に電話が通じ,奥様から事情をお伺いすると,夏服のまま,九州の方に飛び出して行ったままと奥様も心配の様子でした.細かなプライベートなことは聞かないことにしていましたが,一体何の仕事なのでしょうか.

そんな状況を心配して下さり,GKCのT様からメイルを頂きました.そう,ポーター,バグナル2種は元々ここからアナウンスされており,私も同一の製品が異なるWebに掲載されるのは好ましくないのでと掲載を止めていたものです.(特にポーター)Excelsiorは,部分的な写真しか掲載されていないこと,小生の方で,ウィング・タンクとして再設計を行ったこと等で,異なる製品として,アナウンスさせて頂きました.サドルタンクも明らかにE板が拙いので,私の方で起こし直していました.

再三再四,GKC様とは後々のトラブルがないように工場長に申し入れ,話し合って問題は解決したということでしたので,その上で,試作・塗装を行い,掲載したわけですがどこかですれ違ったのか,GKC様には,伝わっていなかったようです.T様には既に心からのお詫びを申し上げましたが,当時,GKC様のサイトにて御予約のお客様に関しまして,混乱を与えたことをこの場を借りまして,心よりお詫び申し上げます.

しかし,この場で不謹慎ですが,弊工房で既にアナウンスさせて頂いた,Excelsiorは凄いオーバスケールでした.今,HoldしてあるE板原図と比べてみました.両目で見て比較できると撮影してみたのですが,一寸分かりづらいですね.大体15%かそれ以上小さくなります.庵原のコッペルとキャブの大きさは同じくらいになります.多分,8φのFaulhaber仕様に拘ったので,オーバスケールになったのでしょうね.今は6φの超小型ギヤードも見つかったことだし,いいのが作れるのにと思っています.1/87のExact Scaleでは,コッペルと同じくらいの大きさです.可愛いです.何とかしたいなぁ.純粋に乗工社が出す予定であったPU101を使用したRoy Linkバージョンもいいのですが,矢張りこの小ささは捨てがたいですね.せめて前まで一緒にしていた造形師が居れば,PU101に変わるWBの小さなシャシを開発できて何とかなったと思いますが,今,彼も介護で大変なようです.ここは涙を拭いて我慢ですね.

Exc-1.jpgExc-2.jpg

とにかく,本人さんと話が出来ないことには,何も出来ませんので,FSKSの件は今暫し待ちたいと思います.御予約頂いているお客様には,その結果を待って,善後策を御説明させて頂きたいと思います.唯,空しく帰ってくるか帰って来ない人を待つのも不毛なことですので,SEKの開発に着手したいと思います.いくつか既に着手していまして,どれもこれも超小型機関車です.

水冷PC修理を終えて竣工しました.暫しは気分を変えてそのことを主題に,模型の話しも.SEKの進捗もあれは報告させて頂きます.

この前も書きましたが,若干部品未装着の作品は出来ていますが,とても上京できる状態ではありません.これも涙目です.昨年はどのような形で出品されたのかは知りませんが,コッペルはE板の組み立てが困難で,私もE板組み立てを工場に任せたのですが,一寸,E板設計者としては不満が残りました.隙間と歪み・・・E板の隙は一番嫌いで,とにかくこれには気を遣っています.今年はエレガントな淑女に生まれ変わっています.極小の弁装置の動きとこのエレガンスを皆様にお目にかけられないのは本当に残念です.K氏とは,30HPのコッペル比較をお約束していたのですが・・・(実は30HPもフルワーキングでとうの昔に作ってしまいました)来年は出品出来るように何とか頑張りたいです.それでは明後日の軽便祭が成功裏に終わることをお祈りします.

拍手[627回]

PR
【2011/09/30 21:15 】 | 模型 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
吹き始めた秋の風

狂おしい夏から一点して布団なしでは,暮らせない今日この頃です.結局,軽便祭も間借りでもしてコッペル,ポーター,エクセルシア他内燃機関車をみて頂くはずが,時間切れとなりました.Nナローの極小機関車もE板だけは完成し,車輪も目処が付いたとかで,頑張ろうと思っていたのですが,結局はむなしくE板が手つかずでおいてあるだけです.相変わらず工場とは電話すら繋がらない状況が続いています.予定表のようなものは送って貰いましたが,既にWebに書きましたように遅延。皆様には本当に御迷惑をおかけしています.それすら,そのまま出来るのかどうか全然分からない状態です.大変な仕事が入っているのでしょうか.聞くことすらままなりません.
ここでPTSDのように私をさいなむのが,WebでもこのBLOGでも紹介しました福岡の内燃機関車です.今と同じオークションの自動延長のように,遅延を繰り返し,1年も 予約頂いた方をお待たせしました.あの時も毎回毎回レジンを頼んだ知り合いに状況を聞くために電話しては、迷惑だろうなという気持ちに苛まれました。
矢張りコア技術は他には頼るべきではないですね。今考えているのは、「原点回帰」です。元々Sea lion工房は、投資の殆どを工業用の高級精密エッチング板-板材のみにより、CADにより出来るだけ精密な超小型機関車を、提供することであったはずです。
正直、FSKSというのは、欲張って全部を高級ロスト、高級E板等で採算、価額を度外視して開発したものです。寧ろバブル期には良かったかも知れませんが、今は経済的中世といった感じです。それに加え、工場の超多忙(ということすら分かりません)。一寸これからどうするのか悩んでいます。
動力を他のメーカさんのものを使用するHOナローの超小型機関車数種はちょこちょこと今まで設計してきて,E板原図は既に書き上がっています。弁装置には拘っています。シャシは先ず市販で無理?というNナローの小形内燃機関車(でもシーニックモデルは嫌ですね)、HO-6.5の内燃機関車・・・等々、自動延長に一旦終止を打ってこちらに専念する方が良いのか迷っています。是非コメント・御意見を下さい。
なお、その場合でも高価なFSKS蒸気を御予約頂いた御お客様には御迷惑をかけないようにするつもりです。

「分相応」,「物言えば唇寒し秋の風」という言葉が頭をよぎる今日この頃です.一寸,気分でも変えて,例の水冷PC(未だ完全に直りきっていませんが,漏れは昔現場にいた頃の補修技術で今は止まっています,又,原発のようにポンプ電源を2系統に強化しています)のLEDデコトラ化でもしようかと思っています.もう原型を留めないくらい改造し,Xp,VISTA,7(64Bit)で起動できるようにしました.
このBLOGも実はMacをBoot CampでWin起動して書いていますが-Mac Officeは駄目、どんくさい-WinでMac起動というのも出来るようです.手持ちで一番早いWinは4コアなので,一寸でも早くなるかなと思い,一寸面白いので,今,色々と情報を集めていますが,百家争鳴ですね,1コアしか使えないとか・・・それでもこのMac-minより早いはずです.

拍手[621回]

【2011/09/23 14:03 】 | 模型 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
注文コッペルの状況-II

工場の急な仕事での遅延はWebの方に反映させて頂きました.その中で庵原コッペルは基本部品はフィニッシャーさんに渡してあったので,それ程影響は受けず(といっても郵便のボイラー紛失で若干遅れていますが)比較的順調に進んでいます.フィニッシャーさんから製作途中のボイラー周り画像が送られてきました.綺麗に仕上がりつつあるようです.完成見本より仕上がりは進化しています。

よく見て頂くと,微妙な違いが・・・片方は未塗装完成,片方は塗装済完成です.未塗装は素地の美しさを大切に,塗装済みは塗装が食いつきやすいように工夫しています.いよいよこれから最難関の極小コッペル弁装置に製作に入るとのことです.何せ全てが特注の高価な部品でフィニッシャーさんにも予備の部材は少なく,プレッシャーをかけてしまいそうです.可動煙室戸については,10月までに原型削りだしを行いたいとのことですが,こちらは,工場がもう一つの仕事を抱えてどうなることやら.一抹の不安が残ります.給油機と煙室ハンドルが出来た状態で公開,予約受付の予定です.可動煙室はその後,出来次第差し替えとなりそうです.

昨日,新しいエッチング屋さんと打ち合わせを行いました.色々,製品見本を見せて頂きましたが,なかなかのものでした。その中で、何とあのあるジャンル(鉄道模型ではありません)で高級品として有名な、さるメーカーの製品も!矢張り少々値がはってもいいものを提供したいところは,産業用のエッチング屋さんに御願いするんだなと意を強くしました.今回は0.4mmの洋白を抜きますので,色々原図で心配なところのお指摘を聞いて,来週にでも委託に出そうかと思っています.又,出来てきましたらBLOGで御報告します.ここのも流石に綺麗でした.さび止めの処置もしますので,経年変化で真っ赤になったりすることもなさそうです.(メッキはこれで剥離をおこすそうなので,防錆び処置を施すのかどうか聞かれました)プライマには影響がなさそうです.でも心配な人は洗われればいいのではないかと思います.ここらへんもちゃんと打ち合わせを行っておきます.

kop-10.jpgkop-11.jpg
 

拍手[625回]

【2011/09/17 08:35 】 | 模型 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
エッチング屋の変更と庵原キャブ

【近況報告】工場の方が本業のNC関係で余程の粘着の客に捕まっているらしく,電話すらつながらない状況です.私の企業時代にも居ましたが,Contractorの仕事を自分の身勝手(必ずしもそれをしなくとも,企業は困らない,自分はちゃんと厳しく管理していますよというスタンドプレー)に使われる客と遭遇すると災難です.下らないことでクレームを次々付けられ1日中対応に追われる。どこでもいるんですよね~こういうのが・・・最近はこういうのが重宝がられます.日本の衰退の1原因と思いますが.お陰様で工程が無茶苦茶です.

電話は今日やっと繋がって,工程表の見直しを依頼しておきました.色々、超精密をこの時期まで出すとでかい口を叩いて,御迷惑をかけて済みません.Sea lion工房の時は、自分のペースで出来ましたが、本当に辛いところです。

さてさて,こっちの方は待っていても何の生産性もないので,エッチング屋を色々探しています.同郷の業者さんと「高過ぎる」,「阿呆かこれでも最高の努力や」,「もっと勉強してえな」,「しゃあないな」とかの応酬で,やっと今までの10%~15%程のコストダウンが出来そうな雰囲気です.無論,産業用のところです.鉄道模型関係は納期を守って貰えない,抜きの特にエッジのダルさ,酸化で変質しやすい,細かいところが抜けない,精密にすると脱落原図となってしまう可能性がある,収差の出てしまうハードコピーでの受け渡し等の問題があり,一般産業用に拘っています.

多分,新エッチング委託第1号になるのは,コッペル10HPのCタンクです.写真のは仮の姿でこんな形ではありません.ウェルタンクでサイドタンクを増備したものです.仁鮒から早口に送られた森林鉄道用超小型コッペルで,FSKU-1が改造だらけなのに対し,こちらは未だ改造箇所は少なく,綺麗?なコッペルになろうかと思います.乗工社の木曽コッペルと比べても,2周りくらい小さいものです.キャブは間に合わせで仮組だけ下者ですが,シャシ構成はこんな感じになろうかと思います.弁装置は異常に細かく、組み立て作業困難なので、オプションとします.モーターはMaxonよりもさらに低回転,高トルクモータを予定しています.庵原のように高価にはしないように努力中です.半分とは行かないまでも,20%~30%のコストダウンを目指します.フレームのネジ頭は結構目立ちますが,サラネジ,黒に変えますので,さほど目立たなくなると思います.

ところで,このキャブ,実は最初に考えていた庵原のキャブなんです.3~4台組んだのですが,引っ越しで全部行方不明です.残っていたのが,このブラスE板から組んだものです.半田も上板には使っていない上に,延性でよれよれ(無論,製品は洋白です)ですが,金田さんの本を参考にして,恐らく日本ではキャブを塞いで居ただろうという予測に基づいて作ったものです.何度かの錯誤を経て,ほぼこの形式にキャブ決めかけていたのですが,実際に庵原のコッペルの写真が残っており,それを見るとキャブは吹き抜け,おまけに煙突は継ぎ足してありました.余りの小形に,そのままだと煙がもろに客車の窓を通過してしまうのです.唯,可成り不格好なので,カタログに近い長さとしました.正直、最後になってのこの変更は、大きな精神的・経済的負担でした。
早くお目にかけたいのですが,果たして工場に粘着している客がどうなりますか・・・

HAYA-3.jpgHAYA-2.JPGHAYA-1.JPG
 

 

拍手[623回]

【2011/09/13 05:14 】 | 模型 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
注文コッペルの状況

【近況報告】工場長の仕事が大変なことになっているらしく,森や庵原コッペルの公開に必要な部品は送ってきません.どうせ中部電力が,菅の思いつき(後にイタリア人がいたとも聞いていますが)指示?で止めたことのアオリでしょうが,迷惑なことです.大幅に遅れるのかと聞いても,いやそんなことはないと思う・・・と力がないし.又,詳細分かりましたら報告させて頂きます.自分で工程をコントロール出来ないとダメだなと思い始めています.後,コストダウンと.

さて,フィニッシャーさんはきっちりした方で,注文頂いた庵原コッペルの製作は,まずまずと進んでいるようです.通常,一気に完成を作ってしまうようですが,この難物はそうも行かず,フィニッシャーさんが,品質を維持出来るのが2台/2ヶ月と極めて丹精を込めた生産が行われています.1台は未塗装で納品予定ですが,未塗装もいいなと思えるくらいです.これの全長が30mm程度.手に取った時,本当に驚いてしまいます.工程の標準化も行われ,製品毎の組のバラ付きもないように思われます.高価になってしまいますが,これなら皆様に良い極小の機関車をお届けできそうです.まずはフィニッシャーさんからの画像をお楽しみ下さい.サムネイルクリックで大きな画像がポップアップします.

Kop-1.1.JPG Kop-1.3.jpgKop-1.2.jpg
Kop-1.4.jpgKop-1.5.jpgKop-1.6.jpg

拍手[617回]

【2011/09/02 02:05 】 | 模型 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>