× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
いよいよ梅雨シーズンです。早いものです。この時期決まって体調を悪くします。この数年、半救急で、病院に行くこと数回です。今年もこの数日、背中の心臓のあるところあたりが張った気がして、気分が悪く、数日寝たきりで、やっと午後から、座る体力も出てきたので、BLOGを書いています。 精密で小さな模型として、成形してみたニチユ2トンバテロコのロスト化は、どうも無理そうです。異常にゴム型に食いついてしまい、キャストとしては、不可能と言われてしまいました。無理と言われると、余計に作りたくなってしまう性分ですが、兎に角、資本が0の状況で、試作代も早ワなければならないので、暫く沈黙です。でも金属化したいと思っています。今の成形物より鈍るのは、売れ入れなければならないとして、どこまで、劣化を抑えられるかですね。簡単な形であれば既に、マーケットに出ていますが、逆に簡単な形は、無理にロスト化する必要はないと思っています。売れるようであれば、アンチにすればいいし、数が見込めなければ、小さな部品であれば、そのままのレジンでもいいかなと思っています。何としても機関車そのものを、金属に、ダメなら最少の部分を、E板に。少しでも動けて、motivationのある内は挑戦したいと考えています。進めば又報告を。 併せて、開発しているのは、スペシャル、マイクロシャシです。元々の動機は、Unitramの6.5mm版が欲しいと思って、E板でも挑戦しましたが、余りに細かくて、さすがに引っかかりが出て、E板では諦めました。そこで3Dで何とか出来ないかと挑戦しました。3種程成形してみましたが、最近よくあるスパーで下部に落として、ドライブシャフトを駆動し、タブルウォームで走らせるものです。モーターは今、入手可能な4φ×8mmのペジャーを使いました、というか、これより外にありません。 ウォームもギヤも自前設計です。3Dは単純なものですぐモデルは作れたのですが、大きさの実感がまるでありません。成形されてきたのが、写真のようなもので、余り小さいこと、健康がすぐれないことで、1か月以上放ったらかしにしていました。アクリル樹脂ですので、プラよりは、摩耗による不具合は少なそうです。恐らく、経年劣化と応力による割れを気にしなければならないと思います。成形は、極小ながら綺麗にできています。恐らくModule0.1の歯車も可能と思います。問題は、後の組み立てで、小ささに難儀しましたが、今日、やっと両輪が1.5Vでしっかり動きました。動画も分かりにくいのですが、 https://www.facebook.com/niwa.yuji |
![]() |