忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/14 16:56 】 |
訂正
本日の更新に関し、
ナローゲージ→ナローガレージ(訂正済)

カバー
food→hoodです。
メシ付き→メシ無し じゃないです。三文ホテルのポスターじゃなし。恥ずかしいです。

眼精疲労です。目の痛みが止まりません。

拍手[239回]

PR
【2013/02/03 10:19 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
SEK-010完売御禮(第1バッチ)
SEK-010 松岡3トンはお陰様で順調なスタートを切ることが出来ました.裏堀の浅さでキャブ、ボンネットの曲げに注意を要すること,ボンネット前板の削り込みが一寸鬱陶しいこと以外はそれ程皆様のお手を煩わせることはないと考えています.
 
後,10数枚,今,追加分を発注していますので,又,御要りようの皆様はナローガレージ様からお買い求め下さい.PowerMAXもパフォーマンス抜群で,少し開いた所に鉛粘土でも入れてやるとさらに減速/安定した走りをお楽しみ頂けると思います.
 
来週には追加分を出荷したいと思います.今週,3,4作目の試作も来るそうです.
 
次の大谷加藤タイプも出来ていますが,2月下旬か3月に出荷したいと思っています.塗装済み完成見本も殆ど出来ているのですが,何せ無理をすると直ぐに体と目に来るので,暫し2~3日のお休みを頂戴します.ケースカバーはこんな感じですが,又,変えるかも知れません.
 
蒸気はE板で幾ら先行しても納期も安定しないので,当面,SEKを主力でやっていくのが良いと思いました.サイドロッドばかり言いますが,サイドロッドのついた蒸気はコスト,体力を使いすぎます.

Kato1_cover1.jpg
 

拍手[247回]

【2013/02/03 03:40 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
i-Matuoka1の塗装済完成見本です
M.K.氏塗装による松岡3トン原型と日本粘土旧バージョンが送られてきました.ジャーナルは日本粘土のものが製品版と同じです.さて荷物は大体,午前中指定だったのですが,在宅にも拘わらず,持ち帰られてしまいました.注意書きにもチャイムの音が聞こえにくいので,数回鳴らして下さいと嘆願を書いてあるのに,2回に1回は勝手なお持ち帰り.何度御願いしても聞く耳を持たないようです.
 
結局,再配達で着いたのは,午後4時過ぎでそれから,慌てて撮影し,委託販売先に送りました.明日,明後日にでも販売委託先様からアナウンスされると期待しています.委託で販売して頂くわけですので,先ずアナウンスして頂き,細かいフォローはWebでフォローすべく作業中です.階層メニューのhtmlの書き方,呆けて忘れてますがな.連日昼夜逆転なので,そろそろ明日に備え寝ます.
 
今回,最終組み立て-完成まで行ったのは松岡だけです.1作目は出来るだけ細かいところは省略して作ったのですが,窓枠は塗り分け可能としてギリギリまで細くしましたので,一寸おじんの震えた手と100均の工具では辛かったです.塗り分けはなかったと思うのですが,一寸変化を付けるということで,塗り分け可能にしました.マットメディウムで十分固定します.第2作の「大谷の加藤タイプ」は,ほぼ出来ていますが,スケルトン(フードなし)部の内部の作りつけが未だです.そんなに凝る気もなくあっさりと実物を参考に作業し,お目にかけます.キャブレス加藤は作業がもう輻輳した状態ですので2月下旬から3月上旬発売です.CAD/CAMのMac-PCシステムももう古いMacが寿命で、変えなければなりませんし.
 
墨入れも見事なのですが,写真が下手でなかなか写真で上手く出てくれないですね.いや,これが6.5mmの線路を走るなんて今までの夢が果たせて嬉しいです.松岡は別に是非作りたいものがあります.今日は,3,4作目のエッチング原図の最終版を出して,その完成が出来れば,一寸やってみようかなと思っています.

10.jpgd8b2fecb.jpeg

拍手[248回]

【2013/01/30 03:24 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
いよいよ「松岡3トン」大詰め
先週土曜日は1週間間違って病院に行ってきました.予約無しでしたが何とか看て頂きました.後1箇所多分カチカチに動脈硬化しているところがありました.無茶苦茶硬そうです.これ多分チタン合金歪ませますよ.手術は急を要するモノではないので,夏前に予定です.企業に勤めている時の同期が暮れに心筋梗塞で亡くなったそうで,電話を貰って,お前は未だ運がいいぞと言われました.でも本当,冠動脈ボコボコです.私もコレステロールは従来そんなに高くなかったので,皆さんも安心しないで,CTででも確認された方がいいのかも知れません.食生活の変化で今,病院でも循環器系はもう人で一杯です.担当のお医者さんも所属病院を変わるそうで,今まで信頼してきたのに,一寸残念です.
 
まあ,そんあこんなのバタバタで少し更新が遅れました.いよいよ明日に塗装済み完成見本がお目にかけれそうです.これと共にカバーも新しく作っていよいよ箱詰め。近日中が現実に迫ってきました。庵原コッペル頒布が一段落して以来、ふぬけになっていたのですが、少し頑張っています。先日,散歩でスーパーに言ってi×h×ne5とかいうの見ました.Macをずっと使ってきた私には何も感じないのですが,まあ従来のに比べれば,そりゃいいデザインだと思います.使いにくいこと最悪でした.大体こんなモノのお陰で,新しいMacOSもマウスでの画面の動きが逆になって,古いソフトは使えないはで,システムを少しづつ変えていっています.私は絶対,スマホは持ちませんが.携帯も嫌い.高周波で脳を炙っていいのかと思いますね.まあ,それは置いておいて,旧作のSea lion工房Eキットのデザインから一新しました.
 
文句でもつけられるんやろか・・・そんなことないですね.作っていて、自分で「阿呆やんけ」と思いました.旧作のカバーも残っていたので横に置いて撮影しました.この場合,iの意味はindustrialで,産業用機関車のみをiシリーズとして,作って行こうかと思っています.生地完成は塗装済み完成写真に変わります.アナウンスは販売委託先からされると思いますが、弊Web/BLOGでもフォローします。
 
原図は試作4機種まで書き終え,今日試作のプロセスのためのチェックに送りました.何かだんだん複雑になって行っているような感じです.些か設計で疲れました.そんな折り,蒸気機関車パーツも到着,E板キットを委託販売先様に送って,又,蒸気をします.蒸気の方も可愛い汽車が出来そうです.

cov-001.jpgcon-002.jpg

拍手[254回]

【2013/01/29 01:28 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
HOn2への憧憬
Sea lion工房エッチングシリーズの発売準備も殆ど整って,インストラクション,カバーデザイン(大層なものではないです)も出来ました.後は,塗装済み完成見本ですが,来週中には何とかしたいので,間に合わなければ,今までの未塗装完成写真を使って,そのままWebでの御紹介,頒布(今までと方法が異なりますので御注意下さい)となります.完成見本はプライマ+サフェーサ処理まで終わっています.E板キットやホワイトメタルキットはサーフェーサ処理までされた方がいいとおもいます。特にE板キットは変な隙間が出来ていないか確認も出来ます。

DSCN0224.JPG
 







出来るだけ今までのとはタブら無いようにしましたが,一部どうしても作りたかったものは将来ダブる恐れがあります.いや~色々作ってみたいですね.日の当たらなかった面白い内燃機関車とかワクワクしてしまいます.何か面白い3トンクラスの内燃機関車があれば是非に教えて下さい.
 
色々関係者に助言を頂いて,年に6機種くらいのペースで出せるくらいで頑張って行きたいと思います.全ては1枚のE板から最低2機種を選んで,どれかを作れるバリエーションキットで設計し,来週にでも3,4作目の試作に入ります.やる気のある健康な内にやって置きたいと思っています.プロトタイプは2フィート中心で行きたいです。元々好きでコレクションもしていますので。
 
以前ここでも紹介しましたように,蒸気の他にメルクリンZゲージの8800シャシを使った内燃機関車がドイツの熱心なファンの方により発売されていました.偶々ドイツの雑誌で,見つけてあの手この手で何とか入手できましたが,アォストロダイムラーや,シェーマ等数種が完成の形で供給されていました.唯,完全上周りだけで,高価な8800の蒸気のロッドと中間動輪を抜いて動力化するものでした.M3Mというところからのリリースでしたが,名前も知らないマイナー内燃機関車も出していました.HO-6.5今はHOfとかHOi(industrial)とか呼ばれていますが,当時は余りやかましくなく,HOn2でした.残念ながらM3Mは私が知って直ぐに供給を停止してしまいましたが,今は安価で優秀な6.5mmのパワトラも出てきましたので,自分自身のコレクションの続きも兼ねて少し頑張ってみたいと思います.今日はインスト,カバーを印刷してみて,ちゃんとケースに収まることを確認します.詳細は又レポートします.

拍手[252回]

【2013/01/26 05:34 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>