忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/10 13:58 】 |
浅野2トン第1次量産
Planet Model Worx(PMW)さんのことは昨日のBLOGで少し申し上げたのですが,昨日,15台出来上がったのでという連絡がありました.御予約は嬉しいことにこれ以上頂いて居るのですが,ゴム型が駄目になったので,最初からオーバー分は取り直しということでした.先に15台分は出来るだけ早くお送りしようかと思います.レジンのゴム型の劣化は激しく、かく言う私も、Webの黎明期の作品にありますように、1台1ゴム型と地獄のような日々でした。
 
PMWさんの私もしっかり打ち合わせて居なかったのが箱.今から箱も作りますと言うことでしたが,今回は見送って頂くよう御願いしました。既に御覧頂けるように,部品点数もレジン他で20点を超え,脅威の小ささの模型が綺麗に塗装されています.試作に比べて,精密感が段違いです.余りこのようなことは申し上げるべきではないのですが,PMWさんも最初のこともあり,超激安の価額設定(はっきり申し上げて大赤)となっています.今回は最初の記念ということもあり、多分,半分の価額以下でしょう.私の方も,精密E板の価額は頂いておりません.箱は紙にはしませんが,手作り木箱は今後の超高級精密品の時に御願いしようかと思います.今日から箱の調達を行い発送は,来週末にでも行いたいと思います.
 
今回作りきれなかった方も,1ヶ月以内には送らせて頂く予定ですので,暫しお待ち下さい.
 
矢張りついついこりすぎてしまうというのはPMWさんも本当の模型を愛する方だと思いました.私も予約しておきました.ww
 
今後の展開が楽しみです.次回は精密感はさらにUpすると思います.いよいよ人気の森林鉄道物です.

iModelsは協三塗装中。軽便祭記念品の原図は書き終わりました。これも来週にE屋さんに出せればいいと思っています。何せ何度も失敗しますので。

asaano-001.jpgasano-004.jpgasano-002.jpgosano-003.jpg
 

拍手[292回]

PR
【2013/08/30 02:00 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
弘法も筆の誤り,Sealion工房は例外なく筆の誤り
先ずニュースですが,ナローガレージ様から暖かいOfferを賜りました.体の方が調子がいいようでしたら,今年も軽便祭に代理出品させて頂くよう努力していきますので,宜しくお願い申し上げます.Planet Model Worxさんにも声をかけてみようかと思います.もし出品させて頂けるようになれば,素晴らしい造形技術にびっくりされると思います.
 
そのPlanet Model Worxさんですが,急な用件が入ったため,少し浅野2トンは遅れますのとのことです.蒸気のようなことはありませんので,どうか今暫しお待ち下さい.
 
軽便祭の記念キットにと限定新製品(全部売れて,要望があるようでしたら無論再生産させて頂きます.)を作っていますが,とにかく必ずテストショットでミスをするのです.どれだけ気を付けても起こってしまいます.良い例がこれ.昔,E板を少しとって置いておいたもので,「士別軌道4号」です.5号は既にOナローで美しく製品化されていますが,4号(1~4号)は少し小形でコッペル弁です.取りあえずボイラは別の機種からの予備ロスト部品を使ってどんなものか作ってみました.
 
工場の方も業務多忙で,この機種について,シャシ開発は諦めてPU101でも使ったボディキットにしようかと思っていたのですが,さていざ仮組みすると,大失敗.写真で分かって頂けると思います.はい,上板を対象にせず,同じ物を2枚採っていたのです.万札複数枚が焼けていくのが目に浮かび,泣きそうになりました.毎回,こんな阿呆なことをして一向にこりません.お,小さい雨宮の感じでていると思った後の出来事でした.
 
ということで,甚だ間に合うか軽便祭記念キットが間に合うか心許ないのです.iKyosan1は,最終塗装中です.近日中にお目にかけることが出来ると思います.又,地獄のインスト作りが待っています.これとて軽便祭に舞い合えばと、あまりの鈍くささに心許なく思い出しています.認知症が始まっているのでしょうか・・・

shibetu4-001.jpgshibetsu4-002.jpg

拍手[292回]

【2013/08/29 02:06 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
iMatuoka2の挑戦
先ずアナウンスメントです.一部完成受諾残作業に関して,作業が酷暑のため,9月から行います.悪しからず御了承下さい.
 
でも一寸涼しくなりほっとしています.先般,一寸長めに走ったら足の筋肉が張って,もうヨレヨレ老人です.ここ数日は原図書きに明け暮れています.肩もこって,痛いので,思わず,あ,再狭窄とビクビクしています.原図を書くのを急ぐには,書ける内に出来るだけ書いておきたいという意識もあります.特に誰からも要請された訳でもないのですが,性分なのでしょうか.
 
iKyosan1は自分でも可成り満足な作品で今,塗装中です.細かい字もホームメード・デカルで完成見本に入れる予定です.発売時期等は販売を御願いするナローガレージ様と相談させて頂きますが,先ず,塗装済み完成見本を仕上げることが先です.
 
酒井系の原図に先ず目処を付けて,私も昔からやって見たかったし,昔からのお客様もそれが良いと要望頂いた立山の松岡に挑戦しました.既にiMatuoka1で松岡の狭軌標準型を作っていますので,主台枠の基礎寸法はそれに習いました.流石に2弾目となると,1弾目より良い物をと可成りパターンを描きこみました.最近,E屋さんにこのようなものは無理と言われているのですが,懲りもせず,さらに細かくしてみました.
 
しかし,Matsuokaではなく,Matuoka(マトゥオカ)の陽刻も面白いので,キット名もそのままマトゥオカにしています.何故か主台枠の陽刻に拘りがあります.回を重ねると色々と松岡のデザインに底にあるものが何とはなく分かって来て,分からないところもえいやっで原図の要素図を書き上げました.と今度は立山41号機の松岡を発見.これは原型,iMatuoka1に若干近いような感じで,折角なのでと,例の如く有名な方(何号?)と41号どちらかを選んで頂けるVariationキットにしました.可成り無理をした結果,本日何とか書き上げました.これだけゴタゴタすると,試作で又,スクラッチかなと恐れています.どれだけ気を付けていても注意散漫なので1点は洋白板切り出しが毎回出てきます.
 
今回どうにか出て欲しいのが軸受けに陽刻された松岡の社紋です.KSTや,SKWに比べて,何とはなく味があります.今まで出ないだろうということで,軸受けの刻印は余り描き込みをして来ませんでした.さてさて出ますか・・・E屋さんは確実に腐食でなくなってしまうというのでしょうね.万が一出ましたら御喝采を.松葉と線路の刻印はアルファベットに比べて真にLovelyです.
 
ナローガレージ様に今年の軽便祭もお世話になれそうな感じで,記念iModelをごく少数頒布を考えています.無論,要望する方が多ければ再生産しますので,御安心下さい.蒸気もお見せしたいのですが、こればかりは、現在はパーツが工場依存なので分かりません。そろそろ何とか改善して行きます。

matsuoka2.jpg

拍手[290回]

【2013/08/26 01:29 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
Web移動のお知らせ(再度)
今までのWebに何故かアクセス出来なくなり、忍者の対応が土日でお休みなのか

http://sealionworks.nobu-naga.net/
http://sealionkobo.web.fc2.com/ (こちらはあくまでバックアップです。何れ消します)

に移しました。当面これで運用したいと思うのですが、色々Linkがあって頭を痛めています。当面、このURLにてbookmarkを変更頂きたく存じます。

Web.jpg
 

拍手[5回]

【2013/08/23 22:35 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
iKyosan1登場!
本当に関西は真剣,酷暑で病気の体に堪えます.ここのところ少しは体の調子も上がってきたのですが,この1週間の無茶苦茶な暑さで一挙に体の調子が悪くなって,昨日は臥せっていました.夕方になって激しい上昇気流で雷がなりますが,雨は一滴も降らず.熱いままです.昨日なんて関電の電力需給逼迫で97%.考えられないことです.慌ててクーラーを消してじっと横になっていましたが,体にはよくありません.
 
既に昨日,拙Webで掲載しましたように,iKyosan1こと,協三工業内燃機関車3トンクラスの開発がほぼ完成し,現在完成見本の塗装中です.試作のミスのフィードバックは本日完了させ,量産の準備も整いました。後は販売を御願いするナローガレージ様と相談させて頂きます.体の調子はよくないのですが,調子の良い時を見計らって準備を進めていきたいと思います.
 
模型化に当たっては,PowerMAX使用を考えていましたので,2フィートの協三を探し,良好な写真で,塗装も映える松川石灰工業の小さな機関車を第1プロトタイプとしました.主台枠内にお約束のKato ポートラムのパワーユニットも入りますので,森林鉄道にも使って頂けるようにしました.協三は標準化されており,そのまま森林鉄道用とすることにしました.ボンネットは追加工作で開ける事が出来ます.適当なエンジンキャストでより精密な模型が楽しんで頂けます.
 
この協三模型化に当たっては,既にMWさんから決定打と考えられるものが出ているだけに少し考えました.3トンクラスを写真から計測,類推して同じような大きさなら止めようと思っていました.何か今までの加藤他より大きいなと思いながら,組終わって比べてみるとそれなりに3トン機は小さいので,頒布する決心を致しました.先輩機関車模型と比べて恥ずかしいですが,撮影してみました.小ささがお分かり頂けると思います.様々な細かい部品,非常に精緻なHゴム、軸受け等はこの時点では付けていません.前の窓は上手く保持できるように出来たかなと自画自賛しています.2台/2日で仕上がりました.特に主台枠は10分もあれば出来てしまいます.E屋さんは裏堀もややこしいと嫌がるのですが.ユーザー様主体です。慣れた方ならもっと早くできると思います.
 
よく使われた機関車だと思うのですが,加藤ほどのメジャーでもなく,1バッチで打ち切ろうと今は考えていますので,是非お買いの逃がしの無く.色々な超小型内燃のコンプリートコレクションを夢見て.
 
Planet Model Worxさんと昨日御電話でお話しました,内容は次BLOGにて.

Kyosan-001.jpgKyosan-003.jpgKyosan-002.jpg
 

拍手[294回]

【2013/08/23 01:02 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>