忍者ブログ
  • 2025.08
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.10
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/09/13 21:47 】 |
リハビリ製作記-XIV
6月の手術で一区切り付けて社会復帰に100%と考えていたのですが,そうでもないような感じで,数回,カテーテル,ステント挿入を繰り返す方針のようです.納得した説明を求めますが,それも5月の終わり.病は気からと言うのでしょうか,寝違いと相まって,首が本当に回らなくなり,狭窄が起こったのではないか,とビクビクする毎日です.この前の時,全然心臓が痛くならなかったのです.そんな時はやはり,ステントを入れて貰おうと本当に勝手なものです.とは言え在宅のお仕事の話も頂いているし,やはりどこかで区切りをつけて欲しいともう訳が分からなくなっています.
 
Golden Weekは人も訪ねてくれて,それなりに気が散って未だ製作をしています.昨日は例の造形の名人が訪ねてくれました.常々SFの話しをしていたのですが,矢張り彼もこの前ここで御紹介した方法と同じ方法に行き着いたらしく,見本を持って来てくれました.戦艦の砲台の写真ですが,全然ちゃうやんけ・・・上手いです.まあ,越えられない壁というか,天性の巧さというか.個々まで上手いとへんな競争心なんて起こらないですね.もう頼りっきりにしたいです.おお,じゃあトライアルで塗ってね!とポーター鋼製キャブVer.を渡しかけたら,プライマー処理をしていませんでした.プライマー処理は小生がお約束です.何れ,WebのBranchとして彼の作品や私が企画し,彼に協力頂いた画像を一杯UpしたHPを立ち上げますが,その技能レベルの高さは驚くべきものです.
 
後はリベットの凸の部分の浮きだしですが,色々2人で穴の開くほど見ても分からず,基本的に1500番~2000番除去,調整吹きということになりました.後はrustとの絡み.本場アメリカのモデラーと同じようなものを塗ってUpしたいものです.古い部品ばかりで作って,フリーでは,今量産中サイドロッドかけシャシのものより渋いのですが,音も殆どしないで動きます.頒布版はそれより遙かに軽く転がりますので,期待して頂いて良いと思います.どこかのWebで拾った実物写真です.この台枠の貧弱さを静岡は出したかったのでしょうね.
 
この前書いたと思いますが,Oナローの最初の蒸気キット,珊瑚の頸城コッペルはショートと点半田の外れに苦しみながら,動くところまで来ました.色々なところで弄り回しているので,引っかかる,それを直そうとして,どんどん母材を例えばやすっていくので,余計におかしくなるといった負のスパイラルが続きましたが,アラン式のディスクの作り直しも含めて,何とか動くようになりました.仕掛品の怖さを思い知りました.砂撒管は未だ付けていませんが,煙室の止め金具を締め込むと又,ショートするので,再度ボイラーを外して,ややこしいところは全部,絶縁材をコーティングします.しかし走りの阻害になりながら,逆転テコを動かすと本当に実際と同じようにリンクの位置が変わるのですね.驚きです.結局はこれはそのまま実現しないまま終わったようで残差のみ残っています.これもガタで引っかかりの原因になるので半田付で固定してしまいました.でも当時の意気込みが伝わってきます.結果としてテコがプラプラとし,組みにくいだけですが.本当に,実働するようにする予定だったのだろうかと思いを巡らせてしまいます.
 
当時のTMSにも書いてあったと思いますが,本当にモーターは非力です.滑り弁ロッドも少しは動いているのかも知れません.でもダミーっぽいですね.ああ,最新作のO社のキットを組んでみたいと一瞬思ったり.でもあそこのは,どうもプレスとE板が混在してあって,プレスと同じように扱って弱いE板を歪ませてしまったりと今まで,結構苦労したような.無論,素晴らしいキットであることには論を待ちません.アラン式弁装置フルワーキングがHOナローで出来ればいいなと思います.旧乗工社のも素晴らしい芸術模型というべきものですが,味噌すり運動はしていないですね.

SF-010.jpgSF-011.jpg
29610315.png
Kubiki-010.jpgKubiki-011.jpgKubiki-012.jpg

拍手[482回]

PR
【2012/05/02 07:37 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
連休の仕事
4月の検診も終わり,6月中旬に再手術の予約も行って来ました.唯,オークションの自動延長のように再々,再々再・・・とあり得ると今までと異なる説明をされ,次回の定期検診でもう一度,方針の確認を行っておこうと思います.この前狭窄した場所の近くにはステント挿入の必要がありそうなので、確認して、直ぐ終わることや、当初は後2箇所狭くなっているところがあり得るものの,「処置不要」がステント挿入予定となっているし.若い医者なので,貴方Trustというのはね,と一席ぶちたくなってしまいます.節制し,日々の運動もしていますが,年齢的に,よくなるというのはあり得ず,それは十分理解できるのですが,矢張り手術は心身に負担です.大幅に軽減されているとは言え,1時間以上の手術中,X線の照射があるので,年齢的に感受性は落ちていることや,放射線感受性の高い臓器が心臓の周りにないといっても,何度もというのは,これまた宜しくないので最小に留めるよう,次回はコンセンサスを得ます.大体,ステント1個50万程度で,それも問題です.
 
といって,ぶつぶつ言いながら帰ってきたら,キャストが来ていました.全部出すと失いそう・・・というか色々分けて入れているので,呆けの始まる年齢で,どこに直したのか忘れてしまいます・・・ですので,ほんの一部です.シャシを製作するのに最小のキャストだけ,無理を御願いして緊急納品して頂きました.後残りのキャストは5月下旬にはキャスト屋さんから直接供給される手はずとなっています.今回から遅延は無いと思います.連休中にポーターと森のシャシを仕上げた上で,可能な部品の袋詰めを行って,6月中旬の入院までに森とポーターに関しては頒布を終え,全作業を完了する予定で作業中です.コッペルは静岡殿次第で,煙室戸が出来ているかどうかで決まってくると思います.これもキャストがこちらに数台分来ているので,戸さえ出来れば,キット頒布が可能なのですが,弁装置が余りに小さく,始めて工作すると多分,極小のロッド,カシメピンで失敗しそうです.一般に補修部品を見込んでおくのですが,それが特殊部品で,高価すぎて提供が困難なこともあり,静岡殿と調整を行う予定です.
 
あああ,掲載しようとして,管理ページに行ってワロタ.Web拍手ランキング1位だ.拍手頂いたら偶に自分でポチっと拍手してましたwww 自作自演と言われても仕方ないですが,下らないことで嬉しいです.何も特典ないですけど.宜しければこれからも拍手を御願いできればと思います.Webの方は宣伝クリックで何か特典があるらしいので,御面倒でなければ宜しく御願いします.

cast-001.jpgfirst-priseA.jpg

拍手[486回]

【2012/04/29 09:57 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
ポーター,森の頒布とコッペルの正式予約受付目標に関して
上記3種は6月再手術までは絶対に行いたいものです.昨日はキャスト屋さんとその件について,話し合いました.先般御報告したように,先方さんは手違いで何のキャスト準備作業もしていないので,時間がかかるとのことでした.可成りせっついて
  1. ポーター,森共主台枠はゴールデウィーク直前(もう入ってしまっていますが)今週土曜日に送るようにキャストを至急行う.
  2. その他のキャストに関してはゴム型を再度点検してからの作業となり,5月下旬となる.
ということで作業を御願いすることになりました.主台枠関連さえ供給されれば,森のシャシの生地完成,ポーターのサイドロッドかけをゴーデンウィーク中(待てよ,俺ずっとゴールデンウィークじゃんwww,といっても自宅療養でどこにも遊びに行けませんけど.外で自由に働けることは本当に素晴らしいです.)に集中して作業が出来ます.後は,残りのキャストを一気に袋詰めして,手術前に頒布完了という目論見でいます.これで心おきなく,再手術に臨めます.手術が上手くいけば,本格リハビリ,下手をすれば,永遠の休息です.まあ,頒布が終わった後で有れば,未だ,納得がいきます.
 
森は幸い,完成のみ頒布完了しましたが(一部の人に,若干御迷惑をおかけしましたが)ポーターは本当にお待ち遠様,Thank you for your patienceと言いたい思いです.きっと御満足頂けるものに仕上がると思います.静岡殿も私も,何度も作業をやり直した訳で,特にインテリアは,特徴的な形状の火室を見事に表現しています.模型を見て頂いた人に言われたのですが,写真と全然違って素晴らしいとのことでした.(ひょっとして全然写真駄目なんですかね.スナップ卒業して,ちゃんとしないと)
 
今日も静岡殿を捕まえることに成功しましたが,コッペル動輪も出来たらしい??です.袋詰めの段取りを始めますが,まあ話半分ですね.でももし出来ているとしたらこっちは,キャストも大部分こちらに来ていますし,動輪組み立ては私がしますし,一気に進む公算が大きいです.まあ,作業は手術前にはしてしまいたいなあ.
 
一昨日,昨日は古い珊瑚のOナローのコッペル,Version1と格闘しました.Ver.2(第2版)を作って快適だった記憶があったのですが,下回り等,自作箇所は殆どで可成り大変でした.無論、スポンジは破壊状態で、お馴染みネットオークションで仕掛かりでこんなもの動きませんというのを安価で10年近く前に相当の腕とお見受けする方から買いました。もう弁装置の干渉の多いこと.それを何とか1日かけて避けて一度は走ったのですが,イコライザに余計なことをしたためにリターンクランクが思うように回転しなくなり,ごちゃごちゃやって居たら弁装置に半田が回ってしまい,全部バラしました.ショックです.部品も重要なモノ1点紛失.昨日走った時に写真を撮しておけば良かった.ストレスになるので,暫く放置(これが出来るようになりました)し,部品を切り出し自作して,再チャレンジしたいです.あの屋根の庇のついた現役時代のカマに改造したいのです.
 
写真は何もないのですが,丁度,W社さんにお伺いして頂いた,岩手富士の画像でも.勝手に色を付けてしまいましたが,こんな感じではないでしょうかということです.明度的には合ってあうように思うので,簡易ペイントしました.ホロは矢張り一般的なタンとかの方が良いかも.可愛いキットです.機構が変則ですが個人的には好きです.オークションで安価で出費されることも多いので買いです.ホロの処理でこれも止まっています.普通のアート紙は一寸使えないですね.

iwate.jpg

拍手[485回]

【2012/04/24 03:11 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
ポーター8トン鋼製キャブVer.
静岡殿とは,昨日の朝に連絡が取れたのですが,仕事は未だ目処も立たず帰れないとか.待っていても又,空しく時間ばかり流れます.強制的にキャストの方は小生の方で発注するので,承認するように求めましたところ,OKが出ましたので早々に本日注文となります.ちゃんとオーダーしたのにとは,本人の言い分ですが,実際の経営者に伝わっていなかったのは事実で,昔の職人さんにあるタイプ,誰々に言ったので大丈夫というスタイルです.今は,組織として動いているはずでそれは通じません.続けるのか続けないのか,聞きましたら,続けたいとのこと.同様の納期遅れが出るようで有れば,後は1人で頒布までやって貰うことにします.無論,他のブランドでです.厳しいですが,お客様からお金を頂いて,自分の都合ばかり優先は認められません.
 
そのようなことで,キャストは今週末に出来るかどうか交渉です.既にリストは送ってあるのですが,今週無理となると,連休を挟んでしまいますので,小生も御願いベースで望みます.後少し,後少しと言い聞かせています.
 
実は前からしれっ~と撮していたのですが,ここ最近のポーター写真のキャブは製品化まで行かなかった鋼製キャブのClosedです.端的にいうと木目の筋の入っていないもので,途中で原図を換えてしまいましたので製品化までいきつかなかったものです.Openタイプは御予約頂いておりますので,これだけは幻?のキャブになりそうです.木製Closed、Openと比べて下さい。(左1,2,3クリックでジャンプします→  ●1  ●2  ●3 )
 
いい加減なところで作業を止めてあったので,ここ数日で生地完成にしました.後,ついていないのは,ワークスプレート,ナンバープレートだけです.ワークスプレートは余分もなく,仕方ないなと思っています.何せ,設計見直し前のキャストと見直し後のキャストが混在していますので,結構くみ上げるのに苦労はしました.フリーで現在のキット用にロッドをかけているシャシと比べて渋いので,全面的にロッド調整しなおしかと思っていましたが,そこそこ良い動きで,この前の木製より良いようです.3V台で本当にゆっくりと動いてくれる場合もあります.ギヤ音のないことも素晴らしいですね.お求めの方は仕上げて頂き,満喫下さい.
 
この前書いたように色で迷っています.当然,rust(錆)で綺麗な模型的なAging(weatheringとは呼びません)をしたいところですが,イマジネーションが湧いてきません.SFのような感じもいいし,かたや,rustで変色した機関車も魅力的です,後者は,On30ですが,素晴らしい塗装写真がWebで閲覧できます.造形も相談に乗ってくれるらしいので,取りあえず,ここ暫く塗装の検討を2人でしてみたいと思います.
 
体は余り調子良くありません.これは多分,書きましたようにストレスからでしょう.母が大腿骨骨折で一昨日手術が行われました.85にもなるのに,自転車で夜遊びしていたので,自業自得です.一応,局所麻酔で成功して,例のように口が達者でうるささは戻ってきてるようですが,義姉の話によるとボケが入って来たようです.元々,最近物忘れがと昨年,実家に帰った時はぼやいていましたが,私と同じように脚を悪くして,家に籠もって韓流番組とかばかりみるようになり,おかしくなり出したようです.あれは実家に帰るとかかっており,余りのけたたましさ,単純なことの繰り返しで,一見分かりやすいのか面白いのか分かりませんが,変な習慣性があるのかも知れません.恐ろしいことです.内の家は,地デジ化で余りの最近のTVの面白く無さ,情報量の少なさにTV撤去です.災害時は自家発電ラジオ等をおいており,無くても全然困りません.母もリハビリのロードマップが歳のこともあり大変なのですが,へんなところだけ,シンクロしてしまいました.老いは急に訪れました.(泣

Porter-ST-001.jpgPorter-ST-002.jpgPorter-ST-003.jpgPorter-ST-004.jpgPorter-ST-005.jpg

拍手[487回]

【2012/04/22 03:17 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
今年も休止時期
ポーター,森共もう少しのところだと思っていたのですが,どうも手違いがあったらしく,キャストが正式にオーダーされていないことが判明しました.矢張り人頼みは駄目で,私自身で部品調達を行わなければならないと痛感致しました.来週早々にキャストのオーダーを静岡殿の了承を得てから実施します.型を作成し,最初のオーダーを行ったのは彼ですので,当然,彼の承認が必要となってきます.静岡は年に一時期,連絡を絶つクセというか時期があり,今年はこの時期に,連絡不可,居所不明です.昨年も酷い目にあったのですが,一度酷い目に遭うと慎重になって,可成りの範囲をカバーする部材をこれまでに確保しています.でないとFSKSというクソ高い模型に今まで待って頂いたお客様に失礼です.
 
GKC様は初期の御努力をされました.それをリファインし,ここまで手をかけたものに,私も売れる物に一応するまでここまで頑張ったのに,全てを捨て去るのは損失といえます.コッペルも芸術的な作品で,生きている間に絶対に世に出したい模型です.E板は私の担当で版権も持っていますので,キャスト/モーター(数セット分は調達済みです),カシメピン(調達済み),超精密弁装置ロッド(調達済み)でさらに足りないモノを必要分調達すれば,世に出せると思っています.本日キャスト屋さんには全面的に協力頂く旨,快諾を頂きました.最悪,煙室戸1ピースキャストという事態も生じると思いますが,若干ですが,価額を下げさせて頂いた上,頒布ということも考えています.開かなくとも極めて綺麗な,モーターの全く見えない超小型機関車です.月曜日にキャスト屋さんとポーター,森,コッペルのキャストに関して打ち合わせをしますので,又,御報告します.このFSKS,3種類を出した後はたまった原図で,基本的には従来のSea lion工房ブランドで,マイナー機関車を作って行きたいと思っています.Hohenzollernは既にE板は手許にありますし,ボイラキャストも必要分確保出来ていると考えています.Hohenzollernを進呈する後残ったFSKS 1種に関しては,除外して,現在の手持ちの部材を進呈するか(後,大きなところは車輪だけですが,手持ちのBrian氏のパーツ放出も考えています)先ず99%あり得ませんが,静岡が残りFSKS1種類の原型を作った場合には,併せてHohenzollernの余りの部材も作って貰い,お約束通りのフルキット進呈の2つのケースを考えたいと思います.
 
やはりSea lion工房には,E板を中心にしたマイナーキットが似合うように思います.分相応が良いというものです.こちらは自分のペースで色々既に用意しておりますので,暫くお待ち下さい.静岡殿とは,基本,彼が可能なときのみ納期付き原型委託とし,原型が納入されるまで,アナウンスは一切行いません.納期を守れない場合はそのプロジェクトはキャンセルとします.当面,FSKUも残しておきますが,次回の更新(7月予定)で,何も進んでいない場合は削除とし,以降そのプロジェクトには関わりを持ちません.
 
そのようなことで,小生も6月には冠状動脈再狭窄の可能性を低減する再手術を控えていますので,出来るだけ,それまでにポーター,森の頒布に努力しますが,間に合わない場合は,手術が成功して,体が安定する秋までお待ち下さい.約束を守るように躾られましたので,何とか頑張ります.どうか御賢察頂きますよう.
 
上記のようなことはBLOGに書けるような話では無く,言葉もありませんが,明るい話題?といえば,昔,一緒にしていた,造形の名人が身辺の整理も付いて戻ってきてくれるようです.唯,老眼の進行が激しく以前のように作れないとのことです.既に彼との協業は紹介させて頂いておりますが,片方が板の魔術師W社の比較的地味なキットなのですが,明度の異なる色が余りに綺麗に塗り分けられているので,私もシャシを綺麗にしなおしたという作品です.もう一つは,内燃機関の雄,私の一番好きな酒井7~8トンです.実感的なエンジンの塗りと相まって愛情が湧いてきます.両方とも組んだのは7年前くらいと思います.森,ポーター,コッペルに関しては逐一報告させて頂きますが,当面はリハビリ中心の工作が手術前後まで続きそうです.最初の福岡も地獄でしたが、やはりモノを作って頒布するのは、単にあることが出来るだけでは駄目で、総合力、資本力が必要とされます。

SSAI-001.jpgSSAI-002.jpgSSAI-003.jpg

拍手[492回]

【2012/04/20 01:46 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>