忍者ブログ
  • 2025.08
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.10
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/09/13 20:18 】 |
庵原コッペル煙室戸削りだし完成 天国と地獄
先般,速報でお目にかけた煙室戸ですが,台の部分も完成しました.比較的鮮明な写真が静岡殿から送られてきました.思わぬ通信障害,データ転送エラー,プログラムミス,プログラムと使用のNC機器との不整合,そして静岡殿の生業で,何ヶ月も待ったものです.こんな小さなものが・・・夢のようです.台の方は未だバリが残っていますので,それを綺麗に除去します.このヒンジに0.3mm線を通せば,直径4mm煙室戸がちゃんと可動するわけです.後はエンドミルの描いた削跡をサンディングして綺麗にし,直ぐキャストに出します.唯,次はフィニッシャーさんがなかなか捕まらず困っています.煙室戸を変えるだけの作業なのですが,全部,フィニッシャーさんにお任せしたいので,返事待ちです.煙室戸新旧入れ替えの後,PVを作って予約に入る予定ですが,6月中旬に間に合うか,微妙なところです.静岡殿はこれで山を越えてほっとしているとのことで,次作に取りかかるとのことです.何時まで待つのですか,本当に出来てるのですか,と今日から繁く電話で言わなくていいようになりました.
 
ensituto-001.jpg





方や,私は,森のシャシ作りで苦しんでいます.未だ1割程度の3台ww一挙にスピードを挙げたいのですが,メカニズムが特殊な上に,Be銅線を集電ブラシに使っているので,繊細です.もう今が地獄です.これも予定は
  • 5/19 森とポーターのキャスト全数納入.それまでにシャシは生地完成にしたい
  • 5月中 森キット御予約分発送の予定
でおります.なお,碌々お買い求めのお客様は既に経験されていると思いますが,ベベルの形状から,構造的に後転時の大きくなります.(後転時,ベベルお互いに押しつけられる形になり,渋く後,全後転切り替え時にスタックを起こしやすいこと等が有ります.何とかズムーズに動くようにしていますが,元々音の出やすい構想ですので,この点,事前に御了解下さい.これもポーターとも頒布を追えて手術に臨みたいものです.

chassis-101.jpg

拍手[454回]

PR
【2012/05/17 10:30 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
速報!庵原コッペル最後の難関突破!
取りあえず速報です.庵原コッペルの煙室戸を可動にするというのは,一部のお客様に御約束したことでもありますし,再手術前にはどうしても削りだしを終えておきたいと思い,毎日,静岡殿との半分喧嘩のようなやり取りが続いて,本日,電話があり,煙室戸は削り終えたということです.ここまで来るのに,何度も失敗しました.最後はデータ電送にノイズが乗って思ったとおりにいかなくなる始末。私は待つだけでしたが、両者まさに地獄でした。にその削りだし工程はyoutubeにUpしています.殆ど機械工作の限界です.直径約4mm,極小ワールドです.片方は拡大写真です。
 
未だバリ,エンドミルの跡が残っていますが,これは手による研磨で消します.(そういや,このコッペルの主台枠の原型もこのようなエンドミルの後が竜安寺の石庭のようでしたが,キャストでは綺麗に消えています.
 
これが実際に動くということになります.ヒンジ部に脱落ギリギリの0.3mm穴が通っているはずです.台の方も本日中には行けるだろうとのことで,18時頃電話がありました.あ~これで,量産化に向けて走り出すことが出来ます.部材は殆ど私の手許にあり,何れもびっくりするような盛りだくさんの精密ロストと切れの良いE板他です.車輪も6台分が仕上がっているとのことです.近いうちに静岡殿と会い,量産,頒布に向けた打ち合わせを行います.手術や再狭窄で I have gone となっても静岡殿に出して貰えるように措置しておきます.
 
今までの模型機関車とは違う模型を,又人と違うことをしたい.自我と自我のぶつかり合い.長かったです.価額はもう決めてしまったので変えられませんが、実際、自分で言うのも何ですがノウハウの一杯詰め込まれた超精密機関車。寧ろ安いと思うようになりました。

door-001.jpgdoor-002.jpg

拍手[460回]

【2012/05/12 19:38 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
リハビリ製作記-XV ユラユラ機関車
BootCampで起動するWinの古いメーラーが急にぶっ壊れて復旧に1日かかりました.もう古いメーラーはXp以降のOSについていけないと言う感じですね.
 
ところで,おー,やった.森のシャシは全数,モーター電極に電圧を印加した状態で,両輪が回るようになりました.これで集電ブラシを付ければいいのですが,肝心のリード線の鉄道模型にフィットした黒の細いものがありません.残念ながら,1店だけ残っていた京都市内でも電子パーツを扱っている店は,今は扱いを止めてしまいました.大阪日本橋でんでんタウンまで行く体力は今はありません.静岡に頼んで送って貰うことにしました.ポーターよりもやっかいと思っていただけに一山超した感じで一寸ほっとしています.
 
電極に印加して全輪回るのでと思っていると希に走らない場合があります.主台枠がロストキャストであるということは結構微妙です.1つ1つ微妙に引けの度合いが違って,そのまま動輪を入れて回る場合もあれば,硬くて動かない場合もあります.さらにこのメカニズムは極めて繊細でした.しかしながら床に置いた状態でそっと電圧をかけたら進んだり,後退したりしたので,先ず動くと思います.Be銅は集電に魅力的ですが,ヨレヨレになって汚くなりやすいので,リン青銅線に換えます.リード線が来れば,一挙に全数集電ブラシを付けて,森のシャシの作業は終わりにしたいと思っています.なかなかしんどい作業でした.後は下旬のキャストを待って頒布に移りたいと思います.このウォームを2個のドライブシャフトのシャシも一時流行りましたが,兎に角音が大きい.矢張り内燃機関車の機構はシンプルでコストダウンを図ったものが良いと実感しました.
 
3mmφのモーターが使えそうだとは本BLOGで御報告しましたが,シャシと主台枠だけいい加減につくって,後,適当に御願いと,精密金属工作の雄,TYM氏に御願いしておいたら,ここまで出来たと送って頂いたのが,添付の画像です.元々は,林鉄自治会の加藤2.5トンですが,キットは1つ既に作っています.小さいので気に入って,無理してもう1セット買っておいて置いたのですが,森戦前型で,ケージを間違えて設計してしまい,このキットの9mmのシャシを無理矢理,森戦前型(2フィート用機関車)の外台枠にフィットさせて使ってしまいました.しかも先日見たら,走らない・・・弄り回して,結局,バラバラになってしまいました.ここなんですね,薄板E板シャシの怖いところ!理想的には0.8mm程度の厚板がいいのでしょう。

そのような理由でいい加減なシャシをS社からサンプルで頂戴した3mmペジャーのテストも兼ねて急いで作ったという訳です.間に合わせ感覚で作ったので一寸振ります.3mmφペジャーのトルクは至って弱く,5V(定格以上!)くらい印加しないと動いてくれません.弱い弱い.でもS社のだから,定格以上小時間ですが,かけても焼き付けなく大丈夫のようです.無論,得意の1軸駆動です.この簡易シャシと外台枠を送ったら一発でユラユラ機関車と言われてしまいました.
 
まあ,そんなユラユラ機関車もギミック好きのTYM氏にかかるとフルキャブ,フルボンネットになってしまいます.塗装はこれは近々行いますのでお楽しみに!超小型内燃機関車もこったものを作ることが出来る時代になりました.
 
実物通りチェーンで動かしている人もいるんだよとTYM氏に言ったところ,ああそれなな持っているということで送ってくれた画像.自分でやって見るとの質問に私の答えは即座にNoでした.1/12のバイク模型の部品とか.

yurayura-001.jpgchain.jpg

拍手[462回]

【2012/05/11 13:18 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
アメリカナロー蒸気の塗装
この連休・・・といっても今日も私は自宅で療養していますが,何とか森のシャシ後1個に迫りました.何やらブツクサ書いていましたが,定格を見ると元々の亜鉛メッキのが6V,新しいものが,9~12Vとなっており,定格が高かったのですね.巻数が減って居るのかもしれません.唯小さいモーターなので12Vも印加しない方がいいようです.あっという間に触れない程熱くなってしまいます.モーター寸法が微妙に全部違う,キャストも試作版というのはボディブローのように利いて,昨日も1台作るのに1日かかりました.ドライブシャフトを動かすのに半日もかかっているようでは,と思いますが,とはいいつつとにかく後1個に迫りました.それが終われば,機構上の特殊シャシの生産をここで全て全て打ち切りとします.もっと簡単な普通のシャシにします.ベベルの使用は通常シャシでは以降絶対に行いません.もうこりごり.音が大きくなる傾向もあります.主台枠キャストは取り直しを依頼しますが,送られてくるのは,5月下旬.手術を考えると苦しいですね.これで集電ブラシを付けてしっかり走るようであれば,納期とも相談して考えます.それなりに調整に多くの時間を割きました.又,森Hゴム仕様の御予約のお客様には御相談とします.まあ感じとしてはしっかり走ると思います.動作電圧の変化に戸惑う位のものだと思います.抵抗を付けて居た方には,何の違和感も無いと思います.
 
庵原も後一歩.何時まで待たせるのかと静岡殿には連休中には督促しました.出来ているのだが毛羽立ちがあって今のままではキャスト出来ないとか,こちらは現物を見たわけではないので,何とも申せない状況です.こそこそ,殆ど必要部品は揃っているのですが.部品後一点という理由で何ともイライラが募るもので.
 
さて,ポーターの鋼製キャブ版の完成見本も造形の時間があけば,塗装に入って貰いますが,他に色々実物写真を当たってみましたが,放ってあるのは腐食が進んでいるか,リストアしたものは,遊園地の機関車のようで,どうも良い見本がありません.アメリカ蒸気のコレクタでもある静岡殿にどんな感じが良いのか聞いてみたところ,写真が1枚送られてきました.携帯のカメラで撮したのか何故か微妙ですが,完全艶消しのようです.BENSON LOGGING COMPANY #528 CLASS A SHAY (T-BOILER) HOn3およそ30年前に製作されたUNITED製輸出用シェイらしいです.TボイラーのシェイはMichi-Cal #2が有名ですが,同じTボイラということで何となく感じが似ていますね.このような塗装では,デカルが凄く利くのですね.ポーターに使うのはプロトタイプの写真が得られない限り一寸抵抗がありますね.でも矢張り私は薫り高いヨーロッパ蒸気か,職人の意地の日本町工場蒸気ですね.
 
これから,どんがらの大きな思い水冷PCを引き出して,冷却材の補給をして,体がえらくならなければ後1台.最後の森製シャシ製作に挑戦.はぁ~.

Shay-001.jpg

拍手[469回]

【2012/05/07 10:53 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
連休最後の森,ポーター,庵原報告
連休もあっという間に過ぎてしまいました.会社や大学に行っていたら,鬱陶しい時間を過ごさなければと思います.元の生活に戻ればどうのということはないのですが,今日は多分,皆さん鬱陶しい.尤も私も別の理由で鬱陶しいですが.
 
さて,この連休でポーターのサイドロッドかけは全数完了しました.このBLOGでも述べていますように,私の方に作業が来てからは,ロッド駆動の機関車のシャシが転がります.それ以前のものも補修して軽くしましたので,御安心下さい.後は,恐怖のFaulhaberモーターの調達で,今から青くなっています.しかしまあ,あれだけ静音で回転数も少なめで有れば仕方ないのかも知れません.いいモーターです.しかし純正の日本のコアレスモーターの方が高い気がするのは私だけでしょうか.尤も,そのようなものは探すのすら大変になりましたが.
 
問題は森です.作っていて,あれ今までと違って,何故空回りしまくるのだろうと思って,原型製作の静岡殿に照会してみると,それは多分,量産まで数度試作しているので,それがキャストされて行っているのであろうということでした.先方のミスなので,来週末には正しいのを収めて貰うように強く要望するということです.静岡殿はM社さんの常連なので,何とか頑張ってみるとのこと.6月中旬の手術までに頒布を目標としているのでほぼ確実に行けると思います.
 
若干の問題は,今まで碌々,森と採用してきたモーターが変わってしまったということです.モーターは一般の小売りから調達していましたが,そこが,今までのと若干寸法の異なるものを代替として供給するそうです.後3台で予約を頂いた分全ての森のシャシを完成させることが出来ます.取り付け穴のピッチも微妙に異なるのが痛いところです.忌々しい亜鉛メッキは黒メッキに変わって非常に扱いやすくなって美しいのですが,何より痛いのは,ハウジングの大きさが小さくなっていること.取付座にしっかり座らせるのに作業が必要です.御承知の通り,小さくなると言うことはトルクが小さくなると言うことです.後,こちらの調整不具合の影響かも知れませんが,回転数が抑えられていること(巻線の数減少によるもの)とかと感じました.4V以下で今まで無不可で勢いよく回ってうたものが,4~5Vとなってしまっています.出来るだけ調整でカバーして乗り切っていきますが,元々の仕様が分かりませので,何とも言えないところです.動作電圧が変わるくらいで,特に影響はないのですが,気にされる方がいては行けないので,ここで周知しておきます.
 
元来これはモーター大手のM社が光学器械(オートフォーカス)用やCD/DVDの読みとりアームのアクチュエータ用に開発したもので,多分,生産は中国と思います.大きさも丁度手頃で,あっと言う間にナローの主流モーターになりました.低圧モーターの割に結構頑丈で,回転数は高いのですが,うまくすれば静音で使うことが出来ます.亜鉛メッキが直ぐに錆びるので,作っていて怨嗟の声が私の口からたえなかったのですが,いざ無くなるとなると寂しいです.
 
以降,工房が自身で低圧モーターを調達しようかと考えています.昔のパワーパックは20Vまでだったような記憶があります.モーターも巨大だったし.今や,6Vを超えるとええ,大丈夫と思ってしまいます.時代は変わったものです.

Chassis-001.jpg

拍手[477回]

【2012/05/05 09:15 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>