忍者ブログ
  • 2025.08
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.10
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/09/13 18:41 】 |
リハビリ製作記-XVI 旧Itoworks酒井3.5トン ロールアウト
森は 御予約頂いた皆様に発送完了し,少しほっとしています.唯,矢張り完成シャシ込み,それも変則シャシだとまだまだ気が許せません.ポーターは殆ど袋詰めも終わって,このままで行けば,来週早々頒布出来そうです.部品が多いので,(静岡殿自称108点-どの部品が108点なのか分かりません.作業してるともっと多そう・・・)小さなケースにはとても収まらず,インストも4ページあるので,Oナローと同じくらいの大きさのケースに入れています.部品そのものの大きさが違うので,まあスカスカですが,部品が同定しやすいようにアセンブリ毎に袋に入れているので,相当な容積にもなりそうです.幸い,3つのバリエーションに全て御注文を頂戴しました.Webの方にキットを3バリエーション掲載の予定です.
 
私はアメリカ型というのは,旧乗工社のPU101とW社のポーターしか作ったことはなく,特別好きという感情も無かったのですが,ここまでFirebox,ブレ-キシューにも忠実に手を入れ,台枠も従来にない忠実なもののキットとなると流石に愛着も出てきます.私が組んだのは,改善前の旧キット2台です.それより遙かに組は改善されているようです.無論 Sea lion工房御約束の綺麗なE板も着きます.タイヤとレールがこすれる静かな金属音も楽しいものです.モーターが尽きましたので,これを持ってMk-1は生産終了となりますが,モータをパフォーマンスを変えず,若干安いものとし,簡便化したMk-2も感触が良ければ作りますのでお楽しみに.
 
さて,再入院まで1週間一寸となり何かと精神的にも落ち着きませんが,本BLOGで御紹介した,旧Itoworks(現林鉄自治会)の酒井3.5トンが長年かかってやっとロールアウトしました.最初のキャブインテリアを壊さず動力化するということを片方の軸を抜いて,そこにモーターを入れてしまうという方法から始まり,最後に,フルキャブ,フルボンネットインテリアまで行き着きました.無論,シャシは仙台のK氏にお世話になったもので,これでK氏にお世話になったものは全て形に出来ました.K氏にはここに再度御礼申し上げます.こんな超精密機構シャシの量産も考えてみるのですが,実質不可能なようです.
 
O社のO-13(On2)も併せて撮してあります.出来るだけ忠実に再現したつもりですが,やはり重量感は一歩も二歩も譲ってしまうようです.後はMWのこの車体でコンプリートですが,これはプライマ処理あ終わったところで,無事帰ってくることが出来れば,又,作業してお伝えします.でも当初の目標は一つ達成できたので満足です.
 
さてさて,又,作業に戻ります.ポーターを頒布し終えると2~3日で入院の予定です.そのためにも部品の忘れ等しないように頑張っています.庵原コッペルまで確実に到達できず残念ですが,無事帰ってこられることの祈るのみです。

SKW-001.jpgSKW-002.jpgSKW-003.jpg

拍手[436回]

PR
【2012/06/06 11:44 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
森戦後型(HゴムVer)の頒布
あ~やっとここまで来ました.静岡からくるはずだったシャシが来ず,意を決して,昼から1台シャシを組んで,しっかり走ることを確認し,両面,カラーレーザショット(どこかの企業の処分品ですね.年度末になると非常に安い価額でオークションに出品されて,競りもしないまま終わってしまうようです.トナーも可成り残っており,運転時間も僅か,しかもカラーが元値の1/10以下で出品されていたのを偶然見つけ思わず買ってしまいました.何と両面印刷可能でした)で組み立て説明書を印刷して,やっと今終わったところです.これから御案内のメイルを差し上げる予定です.う~む,矢張り売りの台枠の陽刻印とエンジンは一見の価値有りと思っています.なお,再三再四申し上げていますように,これを以てベベル・シャシの生産は全て中止します.シンプルで安価なシャシに変更予定です.
 
何とか間に合いました.後はポーター.これは流石に部品点数108点(と静岡殿の弁)で半完成キットの森の少なさとは対局です.説明書もぎっしり4枚で組応え抜群です.ロッド駆動でサイドロッドは既にかけてあり,軽く動きますので,動かないと言うことはありません.上手くいけば本当に音を立てないで,重量感の走りを満喫できます.未だ,という方は,モーターが余りに高いので頒布を一旦打ち切りますが,又,御照会もそこそこ頂ければ,MK-IIの生産等検討してみます.唯,高いキット代を頂く分,Mk-Iの方をSpec-Upしておくのは,言うに及びません.これも何とか後1週間で目処を立てたいと思っています.気は焦ります.
 
この2点の頒布が完了すれば少し安心して,再手術にも臨めそうです.まあ病気の方もやぶ蛇のようなもので,狭窄を起こして,カテーテルを入れてみたら,あちらこちらで動脈硬化を起こしていたということです.これは本当に分からないそうです.皆様も気を付けて下さい.コレステロールは急に上がる場合もありますので,日頃から健康診断を欠かさないというのが,防ぐ唯一の手段だと思います.1年さぼった結果がこの様です.取りあえず,狭窄の可能性の高いところにステント2個目を入れて,上手くいけば,当面は経過観察ということになると思います.もし戻れれば,7月中にコッペルの第1陣完成頒布とキット予約の準備を行います.

mori_kit-001.jpg

拍手[438回]

【2012/06/04 01:56 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
森の内燃機関車 木製キャブ
昨日は手術前の検診でした.この歳でよくなるはずはないので,ステント挿入は避けられないようです.今長さ14mm,2.5mmφのが一つ入っていますが,正に昨年の狭窄はやぶ蛇で,もっと大きな血管で狭くなっている血流路が2カ所あるようで,そこの一方の状態の悪い方を狭窄を防ぐため,前より状態が良くなっていなければ入れておいた方がいいとのことでした.このまま経過観察でええゆうたやんけ-とごねてみたものの,でもカテーテルを望んだのは貴方(キリッ と言われてしまいました.最近,怖くなってきたとか泣き言を言ったら,皆さんに事前に精神安定剤を服用して貰っていますとのことでした.倍量にして気失うくらいにして と又無理難題を言ったら 駄目(キリッ と言われてしまいました.まあ,その手術を受けて無事だったら,数年は経過観察でよいといわれたのが救いですが・・・気が軽くなったようなさらに重くなったような.正に忍び寄る動脈硬化です.血管も若い,コレスレロールもほぼ正常範囲内で,健康診断を1年抜いた結果がこれです.皆様も健康診断,せめて最低でも血液検査,尿検査,便潜血検査だけは受けておかれるのが良いと思います.
 
森のHゴム仕様は,来週間違えたキャストを正しいものに変えてWebにも書いていますように部材が予定通り確保でき、私に何も起こらなければ、6/4に発送予定です.最近,ウロがきたのかミスが多く,それでも何かということであれば,1週間遅れるかも知れませんがともかく手術前に.ポーターも急ぎます.出来れば直前にお送りできればと思いますが,後は静岡殿の供給部品次第です.
 
今回のHゴムの森は実は派生として考えたモノを,静岡殿がこちらの方が面白いだろうと,外台枠の字を陽刻して作ったものです.ところが,個人的には木製キャブが好きです.正に東京-加藤の向こうを張る大阪-森の感じです.実物の駆動方法もHゴムと異なります.Hゴムはチェーンで後輪に伝えて,さらに前輪に回転を伝えるのに対して,木製は,中間動輪軸に伝えて,それから前後に伝えるモノであったと思います.コアなファンは,こういう所まで拘るようです.
 
既にキャブ関連のE板とエンジンは出来ています.これは結構大写しの写真があったので,色々,エンジン整備のプロ,TYM氏と議論して纏めたモノですが,これだけ大きなファンがあったのか不明ですがそれらしく作りました.

MORIA-001.jpg




キャブのE板は出来ていますので,後は台枠とボンネットをE板で取ります.昔のFD/MOのケースに入れたSEKが一番いいのかなと思っています.

MORIA-002.jpg








無論,最高のE板で,1万以下にします.エンジン,砂撒,エアクリーナは御予約分だけ作って別売りに.もし可能なら,出来るだけコストを下げたシンブルシャシもセットにしてみたいと思っています.モーターはSea lion工房特製DCモーターを手配中です.もし退院出来るとすれば,やりたかった積み残し機関車ですね.技術的にNCの超高度の技術を適用したものとして,森戦後HゴムはFSKSとしました.今後,基本的に内燃はFSKSでは出さないものと思います.SBKも第1作は原図・原型全部出来ているのですが,量産する資金がありません. orz 昔の戦前型も洋白板にすれば,もう少し作り安くなるかもと思っています.無論,リクエストがあれば,HO-6.5シャシも同時にと考えていますが,少数のE板は目をむくほど高いので,なかなか積極的には出来ません.

拍手[448回]

【2012/05/27 00:48 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
ユラユラ機関車-II
森は部品の整理と袋詰め,タップ立ても終わって後,シャシの最終動作確認で,予約頂いた皆様に御案内を差し上げられると思っていたら,外台枠の前後ビーム(エプロン)を前作碌々のものと間違えていました.もう大変!何とか頼み込んで,森のエプロンのキャストを急遽発注しましたが,今週分の消失型は取る作業が始まってしまっていて,今週分には間に合わず31日に作るとのことでした.送られるのが6月1日・・・もうこんな所まで来て・・・どうも申し訳御座居ません.森の発送は何とか頑張って6月4日としたく,最大の努力を継続します.ポーターは小生の調整作業は全て終わり,準備を予定通り始めますが,ここは納期無視,ゆっくり屋の静岡殿からの供給パーツが後少し残っているので,予断を許しません.
 
ポーターはアメリカのモデラーさんからも注文を貰って居り,嬉しいことにGrate Modelと言ってくれました.結構,欧米からのアクセスも多く,流石に,もし落ち着けば,Web英語版(実はもう作ってあります.しかし,作例をもっと盛り込みたいのと,古い情報なので書き直さないと行けません)を用意したいと思っています.
 
森もポーターも組み立て説明書も全部見直して,書き直しました.ついでにWebの部品写真もおかしいので関連箇所を書き直しました.
 
さて,林鉄自治会の加藤2.5トン,ユラユラ機関車はこの前のBLOGで紹介しましたが,一寸塗りをしてくれました.流石,メカにはめっぽう強い,TYM氏です.それらしいです.おーおー,アップにも十分耐え,かつ精密に見えます.彼は1/43メタル自動車の制作を得意としていますが,なかなか最近は鉄道の方もめっぽう腕を上げてきました.ワンオフものでも作りますと気軽に言ってくれていますので,興味のある方は御照会下さい.何か,この技術を使って精密内燃機関車を出来るだけ安価で作ってみたい,そんな思いが湧いてきます.でもキャブインテリア/エンジン関係はやはりロストかなとも思います.
 
震災以降,震災のダメージ,それを全く解決できない素人政権の影響もあってか,どん底の不況が続きます.現行でもどんどん模型デフレが進んでいます.しかしながら,動く模型はDCCや超スローとかいう意味ではなく,実物のような動き-特に蒸気-に拘りたいと思っています.こんな時だからこそ,精密に拘ってみたい.コストを押さえる重要性は認識できました.でもこの工房では,大幅な省略はしないでおこうと思います.内燃機関車はインテリア,ボンネット内・・・蒸気は重鎮Kさんのお言葉のように,メイン,サイドロッドを少なくとも動かしたい.出来れば弁装置とインテリアもと考えます,それが,特に例えばJNRの蒸気に長時間揺られたことのない,当時の片町線のさる駅でC12の入れ替え作業を何時間もみたことのない,或いは,木曽森林や砂防軌道に乗る機会に間に合わなかった,もっと言えば日本のナローの礎の旧乗工社の製品の発売を楽しみにすることも間に合わなかった世代へ,精密模型を通して語り継ぐべきことだと死にかけのオジンは思うのでありました.でも蒸気の超スローの運転時間なんて殆ど無かったのです.いつ見てもロッドの動きも分からないくらい早かったです.新幹線も超スローで運転していたのでは話しになりません.ナローだって先は急いだはず.まあ例えば,弁装置の動きを確認したいというのは分かるのですが.
 
庵原コッペル御予約はフィニッシャーさんの急な都合もあって,少し余裕を持たせようかと思うようになりました.私が不幸にして駄目でも手術前に静岡殿に引き継いでおきます.

IMG_1936.JPGIMG_1938.JPGIMG_1942.JPG

拍手[449回]

【2012/05/24 00:46 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
いよいよ森5ton戦後型-袋詰め
流石に手術が迫ってくると色々と大変になってきました.昨日シャシをやっと全数動かしました.今時のプラギヤのように静音ではないのですが,機械屋さんがこって設計したベベルシャシをお楽しみ頂けると思います.最後に全数,再度問題なく動くことをチェックしていよいよ森の袋詰め,リリースに入ります.一般の超小型内燃機関車にしては高価になってしまいましたが,それなりの投資を行って,台枠陽刻の実際の削りだし他,日本で最初の試みを行ったものです.数万の0.1mmエンドミルを数本折っています.まあ,0.3mmドリルが折れやすいのと超簡単に言えば同じことです.シャシは余りにsingularなので完成としました.E板は最高のレベル-産業用の所に出しました.(今になれば,これもそこまでするかという感じなんですね)決して無茶なprofitを要求したものではありません.恐らく商用ベースには乗りません.
 
土曜日に足りないキャストが来ました.お陰様で追加のキャストをしないと駄目なくらい予約を頂戴しました.本当に有り難う御座居ます.今までレジンしか経験のない貧乏な小生は請求額を見て気が遠くなったのであります.やっぱりロストって高いねん・・・始めて分かりました.エンジンなんて気が遠くなります.いつもエンジンキャストって高いと思っていましたが,納得です.ポーターのサドル追加分も来ました.まあ値打ちがあると言えばありますね.
 
森は週末までに袋詰め,アナウンス.ポーターは来週にでもこれも気が遠くなるようなFaulhaberコアレスモーターの購入,袋詰め,で6月に入ってからの袋詰めになると思います.本場アメリカのモデラーからも予約頂いていますので,まさか全部英訳する訳にもいかず,分からないならメイルしてくれと本日連絡しました.この頒布で取りあえず,手術です.庵原はその後,無事ならゆっくり対応したいと思います.折角の私が最高と思う模型で,焦って駄目にしてしまったら元も子もないです.もう既に4トンボトムタンクとして出回っているようですので,今更焦っても思います.でも本当にずっと残したいと思って頂ける模型になる自信はあります.華奢な実物通りの超小型コッペルです.とにかく極小機関車のフルディテール,フルワーキングを楽しんで頂きたいと思います.先日,時計関係の友人が来て,動かして見せたら,こりゃ,腕時計のメカより凄いわと言ってくれました.嬉しかったです.これもあれこれしすぎて,実を言いますとprofit極めて少なしです.採算度外視しました.今までの4台は立ち上げと言うこともあり,これで良いのだと涙目で思っています.これからコストダウンを図っていきます.森もいよいよ一番好きなものを作ります。E板の方が小生は作業しやすいので、次回はもっと普通のシャシにE板中心とします。無論、より精密なエンジンもキャストでいれます。

Cast-001.jpgCast-002.jpg

拍手[451回]

【2012/05/21 00:30 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>