忍者ブログ
  • 2025.08
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.10
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/09/13 11:58 】 |
リハビリ製作記II-1
手術が終わって最初に塗装済み完成させた模型です.MW製の杉沢の協三です.機嫌良く走るのですが,ここのキットにしては珍しく,色々ロストを削りまくったりで大変でした.少しエンジンが中で傾いで知るような感じですが,どうしてこうなってしまったのだろう.エンジンがモーターと干渉するので,ギリギリまで削りました.まあでも走って良かったです.ここのは,カラーも派手なものが多く,塗装済みにすると映える機関車が多いのが嬉しいですね.
 
庵原コッペル完成,ポーター完成見本-IIはプライマをかけました.小部品のみで粒子の粗いマッハ系を避けますので,取りあえず1日乾燥させます.明日に塗装も終えて最終組み付け.それが出来ればPV撮影に入ります.少しでも動画でこのコッペルの素晴らしさをお伝え出来ればと思います.同時に今まで放置してあったポーターの動画撮影も考えています.ギヤ駆動とは全く異なる動きです.
 
鋼製キャブポーターのラストは仕方ないので,オレンジ,黄色,茶色でFroquilのを見て,調色です.無論,ゴテゴテにならないように,少しだけさっと吹きます.
 
昨日は激しく抵抗していた,静岡殿が庵原コッペルのモーターマウントをGeared Motorを変えた場合の3D図を送ってきました.モーターマウントだけでは済まず,色々作り直しがあるので,決めかねるということでした.大体,そんな数も売れるように思われませんので,多分,この予想を裏切らない限り,最大でも20台以上は作らないと思います.いくら利益を殆ど見ていませんと申し上げても、高いことには変わり借りません。orz 明日起きれない・・・5時起きの散歩は無理ですね。

sugi-001.jpgsugi-002.jpg59f68b04.jpeg

拍手[354回]

PR
【2012/09/02 02:26 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
庵原コッペル頒布直前報告
少しづつ作業を進めて,明日,細かい部品を塗装できる状態になりました.ポーターもWorksplateや小部品も同時に塗装して,SFバージョンもお目にかけます.なんやくだらないと言わないで下さい.毎日,E板原図を1枚仕上げての作業です.1回目の可動煙室戸の組み付けは奇跡的に上手くいったようで,2個目もっと簡単に出来るように,キャストを0.3mmで揉んでさらにごちょごちょと大きくしたら,そのまますっと0.3mm心線が入ったのは良かったのですが,いざ戸を開けてみると,枠側のキャストのヒンジ部分が捲り上がってしまい,大事なキャストを駄目にしてしまいました.無論,ドリルさらいの方法と組み付けの方法を考え直し.スムーズに開くようになりました.
 
完成品残部品塗装→仕上げ/調整運転→PV-Video撮影→完成2台納品→説明書作成→(この頃に部材揃います)→前予約分キット納品→PV作成,Web全面更新→予約受付(残りMaxonモーター入りキットは13個です) という順番で進めていこうかと思っています.モーターをギヤードにしてさらに低速版を作りますかと聞くのですが,モータマウントの設計が困難で絶対嫌らしいです.
 
これに煙室戸ハンドルを組み立て挿入したら,これを軽く引っ張るだけで,煙室戸が開閉します.昔のオレンジカンパニーの井笠コッペル7号を開閉してみました.これが,こんな小さな機関車の細いボイラーで動くなんて,我ながら嬉しいです.カップラーも幅調整を終えました.給油機も一寸分かりにくいですが付けてみました.露出オーバーで飛んでしまいましたが,さらに実感的になりました.これも無論,精密ロストです.この手のキャストはロスコーがWist-Japanから出ていただけですので,色々使えると思います.
 
昨日は,今まで20年以上一緒にモデルをしてきた友人K氏が拙宅に来てくれました.昔の三重トラムコッペルのレジンを型からキャストまで全部とってくれたスーパーマンで最高のスキルの保持者と思っています.ここ数年は彼が超多忙で会うことすらままならなかったのですが,色々なことが一段落して訪ねてくれました.ポーターの2個目のSF風塗装は流石と思わせます.その彼が,旧乗工社のSFを見せてくれと.ありゃ,本気かなと嬉しう成りました.それはいいのですが,模型は震災で殆ど直してしまったので,探すのに小一時間.やっとBaldwinのSFを見つけました.色も変えないと駄目.やり方も一寸違うなと精査して帰っていきました.これは庵原もSF出せるかなと一寸淡い期待を以てしまいました.凄い実感的な塗装をしてくれると期待しています.
 
プライマー仕上げをして,じゃあ御願いです.と言って渡しておいたMWの内燃も綺麗にに塗ってくれたので,又,御報告します.

ihara-299.jpgihara-300.jpgihara-301.jpg

拍手[360回]

【2012/08/31 00:43 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
煙室戸完成!
昨日,煙室戸と給油機のキャストが届きました.早速,確認で組んで貰いたいとの静岡殿の要望で,戸と枠のキャストを0.3mmのドリルでさらい,0.3mm線で2つを固定しました.昔の家庭科の裁縫を思い出しました.丁度,針に糸を通すような感じで,細かいこと,細かいこと!古いナマクラ0.3mmドリルを2本折ってしまいました.写真方眼が10mmですので,如何に小さいかがお分かり頂けると思います.太そうに見える線材が0.3mm洋白線です.これが動くんです!来週早速塗装して庵原完全完成をお目にかけられると思います.出来るだけ早くPVを作成します.


いや~ドリル折っちゃいましたと連絡したら,だからどれだけ切削に苦労したか分かるでしょうと.エンドミルも相当折れましたぞとのこと.大変な作業だったと思います.はいその通りでした.m(_ _)m
 
今日は静岡からお越し頂き,キットの箱詰めの確認を2人で行い,取りあえず,事前に軽便祭等で御予約頂いた分のキットを箱詰めして,頒布致します.正式予約は,PV製作後,WebにUpしますので,それを御覧頂き,出来るだけの御予約を賜れば嬉しいです.これで夢に一歩近づきました.キットは高価ですが,殆ど利益は見込めませんでした.第1ロットは9個.第2ロットと併せて15個程製作予定です.モーターが尽きますので、それで完売ということに。でもそこまで行くのでしょうか??宜しく御願いします!ポーターもそうでしたが,説明書作成と箱詰めに苦労しそうです.

smokebox-001.jpgsmokebox-002.jpg

拍手[370回]

【2012/08/25 02:25 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
ポーター8トン-II
暑いですね.もう昼は外に出るだけで,肌が痛くなります.何やら世間も騒々しいようです.
 
さて,E板の方は,6台まとめて新製品の基礎部品を出しました.産業用の今までの別のE板/フィルム製造です.なかなかシビアで,5μ程度表裏でずれています.こんなの電子関係じゃ駄目ですねと厳しい指摘.色々原因を考えてみたら,思いつくところがあったので,それで原因も分かったので,発注しました.テストショットは9月になれば出来ると言うことです.全く御紹介していない新しいモノも入っていますので,ワクワクしています.どんな感じに仕上がるのか私も分かりません。
 
今週中のは庵原コッペルの煙室戸が付く手はずです.あ~長かったと思っています.箱詰めで間違いの無いよう,静岡殿にはお足労願って,箱詰めを開始します.
 
そろそろ手も動かさなければならないので,模型製作も少しづつ始めています.よく考えたら,ポーターのPVも作っていないので,それに使おうとポーターの2台目を作っています.既に御紹介したSF風のものです.第1作は,黒/銀のベタ塗りでしたが,SF風に加え,台枠はエアブラシで少しFroquilのラストとウッドブラウンをさっとかけています.ラストはもう干上がっており,他の上澄み顔料と混ぜて,シンナーで薄めて軽く拭いたのですが,何故か全然あのオレンジ系の感じが出ず,前ビームだけ少し吹くに留めました.駄目です.なかなか思い切ったAging/Weatheringが出来ません.レイアウト関係なら,どんどんしてしまうのですが,機関車はコレクション対象にしていることもあるのでしょうか.今回も写真では上手く出せませんでしたが,ラストを加えたSF風は少し出来たのではないかと思います.
 
くたびれきった集電ブラシも変えて,配線も全部変えましたが,何せ,相当前の試作部品から作り出したモノで,今日やっと完全塗装状態で走りました.塗装前のような,低電圧での滑るような走りには及んでいませんが,そこそこ走っています.小さな機関車でロッド駆動ですので,なかなか微妙なモノです.後,細かいWorks Plate,ヒンジ等を接着し,PVの撮影をしようかと思います.
 
元々,アメリカの小形蒸気は興味の対象外でしたが,静岡殿の拘りを見てこのポーターで好きになってしまいました.HOスケールでは他の模型ではなかなか困難な浅い台枠の拘りとか,旧型火室とかいいですね.将来,余裕が出来れば上野ポーターは如何ですかと,静岡殿には言っています.なお、これは鋼製キャブでClosedはこれ1台です。OpenはE板も少し残って居たと思います。

Porter-300.jpgPorter-301.jpgPorter-302.jpg

拍手[369回]

【2012/08/23 00:31 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
日本の底力?
とかいう題をTVの有る頃,赴任先で見たり,新聞で見たりしたのですが,プロジェクトXのような日本人を元気付ける番組でしょうか.地デジ化でTVを廃棄したのは,既に書きましたが,無くとも殆ど支障がないです.映画はDVD借りてくればいいし.Newsは各新聞社のWebにアクセスすればいいし.紙媒体と同じ情報が入手できます.課金するがめついWebもありますが,ゆくゆくは全部そうなって仕舞うのかも知れませんね.デフレは構造的なものに変わってきた様な気がします.皆さんもこの機会です.決別され,出費を抑えませんか.で模型を買って・・・
 
さて,兼ねてからこれは見てみたいというKatoの富山 ライトレールを高いなと思いつつ,やっと入手できました.同じ名前でcompetitorからも出ているのですが,何でこんな値段ちゃうねんと思っていました.上記の商材が欲しかったのは,フラットシャーシ(超小型パワトラ)が付いていたからです.これは別売りがあったらしいのですが,今はないようです.2個のパワトラのため,1万程度.一寸高い買い物でした.確か,別売りで,1ユニット2千円弱だったのですよね.
 
上は要らないと思いながら,へえ,細かいと感心しきりですが,薄いインジェクションで吃驚しています.パワトラ部も分解してみましたが,吃驚のメカニズムでした.当然,高さを極限まで抑えているので,車軸は存在しません.極薄のギヤ付き車輪が4つ軸無しで回って駆動しています.唯,下手に分解すると,歯車等を飛ばしてしまう恐れがあり,これ飛ばすと,恐らく見つかりません.しかし驚くべき精度です.4φペジャーで駆動します.可成り電圧もかけられるので,Limiter が入っているのかも?走りも4φとしては,臨み得る最高レベルのように思いました.4φはメーカーモノには先ず入らないと思っていたのですが,意外な驚きでした.
 
箱をよくよく見ると,懐かしいmade in Japanがあるではないですか!今日日,全部,made in Cでこれもどこかに入り込んでいるのかも知れませんが,とにかく懐かしい響き.他社の同型トラム機関車は,価額から想像するに,Cなんでしょうね.唯,栄進堂のTゲージはCです.良くできているな,と思わず買ったのですが,1台,即故障ww.どうせゼニが回って居ないのだし.一寸高くても,made in Japanのもっと小さい,精密な模型,部品を出して頂きたいものです.
 
そういや,弊工房のHohenzollern 2-2-2-WTも4φペジャーですが,これは従来の1軸です.一時,フラットシャシの設計,製作を静岡殿に提案しましたが,量産は無理だぜと却下されました.
 
しかし,これは色々,今まで無理とされていたものに使える,お宝シャシだと思います.長らく中断している従来のSEKキット(E板中心キット)として早速,設計を行い,原図を書いています.長らく放置してあるものもあります.少し,SEKシリーズにも本腰を入れたいものです.

tram-001.jpgtram-002.jpg

拍手[377回]

【2012/08/17 11:22 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>