忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/22 03:57 】 |
新モデル開発情報−痛いです

色々クスリを変えてみるのですが、リウマチと同定された訳ではないので、結局は痛み止めしかありません。痛みを伝えることは困難で、最近の受験の延長で育ってきた頭でっかちの若い医者には対処できないのかも知れません。私は心筋梗塞を起こし、内科循環器の医者にかかっていますが、歳も半分、知識も不十分。全うに出来るのはカテーテルだけです。上の部長も医者としては、しっかり患者の意志をくみ取れず、全然駄目です。がっぽりお金の入ってくるカテーテルなので、病院側にすればこれで十分なのでしょう。痛い痛いとゼニにもならない積み残しの患者さんは私だけではないと思います。ステントフォローとかぬかして、又、カテーテルを言っていますが、リウマチ因子も超高めで、次回行って、心臓は重要だが、痛くて受けられないのでリウマノイド異常から直せというつもりです。

 

済みません。最近はボヤキしか出てきません。家人にも迷惑をかけています。一寸でも動くと激痛が走り殆ど寝たきりでしたが、1日の少しの時間だけましになるようになって来ました。どんどん鬱になっていくので発起して、前から出来ていたE板を組んでみましたが、もう古い作品なので、無茶苦茶。1回リドローして組みました。(E板くっそ高かったです)前から作りたかった「寸詰まり」加藤君4トンです。海津の加藤で、静態保存されていると思います。Hゴムは未装着です。Y様に写真を頂戴して、好ましく思い、早速作ったのですが、何故がそのままにしてありました。

 

何とかここまでこぎ着けましたが、かけた時間は今までの10倍以上です。痛くて細かい部品がつかめないし、重いものは握力がなく持てません。VARIの片割れにそろそろかかっています。片方は旧乗工社のように、御約束のノンHゴム,木製窓タイプにするべく今組んでいますが、さらに寸詰まり感があります。唯、海津の加藤と可成り異なるので、苦労しています。量産Verの最後の設計方、確認して作っています。完全リドローなので、初期作品に比べて,シャープさは出せたと自負しています。何とか意地でも世に出したいです。海津の「岐阜県」のデカルは御約束の2セットお買い求めのおまけということで。実際の文字を特殊処理でアウトライン化しましたので結構時間を食いました。

拍手[109回]

PR
【2014/08/16 01:01 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
珍しい酒井-8月に

痛みも慢性化してしまったようで,直らないか,隣の小児科の先生が言うように,同じように腕を動かすのに痛くなって3年かかったというように長期的に上手くつきあって行かなければならないのかも知れません.

 

夕刻になると増しになるので,発起して1年放ってあったiModelsのテスト組をしようと思ったら,部品を詰め込みすぎて抜けきっておらず,やり直さなければならないことが判明してがっくりです.どうも何をしても駄目なようで,焦ると又,体がさらに悪くなるか,失敗が続きそうなので,じっくり少しづつ進めることにしました.

 

併行して少し書いていた「変わり酒井」の簡易図です.上は装甲車のような大畑酒井で,下は,これも森林鉄道の変わり酒井で,恐らく改造と思います.殆ど原型を保っていません.辛うじて陽刻がある程度で,まあここまでという感じです.砂箱も変わった形状です.

 

もう少し健康状態が好転するようでしたら作業させて頂こうかと思います.加藤,酒井系で変わり種はこの前のと今回ので、こんなところでしょうか.

 

又,明日起きれば足,手の付け根,右手首の関節が痛いでしょうね.寝るの怖いです.


拍手[114回]

【2014/08/01 01:11 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
仁別森林鉄道の内燃機関車

病状は相変わらずですが、どうも生活リズムで痛さが軽減できる気になってきました。昨日はかかりつけの近所の整形外科に薬を貰いがてら、当面今の神経に作用する薬を最小量で行くことに決めてきました。早く峠を越して、心臓の検査に臨まないと何と無く心臓も悪くなっている気がするのですが、あの検査は嫌で仕方ないのでメンタル的に辛いです。医者にも抗体が暴れ回っているのを静かにしてくれるのを待つだけですと言ったら変に納得していました。

 

気を紛らわせるために、「私が見た特殊狭軌機関車」シリーズ3巻を珍しく新品で買いました。本の中古は全然気にならないのですが、中古はよく売れているのか足の速いこと。購入時に中古が無かったので、新品にしました。よくこれだけの写真をしっかり撮影されたなと感心しきりですが、鉄道としては、既知のもので、これは若い人には凄く良い本だと思いました。

 

初めて見る、聞くような狭軌鉄道は無かったのですが、仁別の「京三」工業製というキャプションに目がとまりました。ネットで調べると京三製作所というところが信号システムの製作(古くは自動車)を行っており、色々読んでも京三工業から社名を変更したわけでもなく、機関車の製作実績もないようです。主台枠の組み立てから見て、前後方向にボルト止めをしているので、「協三」の誤植のような気もするのですが、この世界なにがあったのか分からないので、安易に断定も出来ません。

 

でも協三と考えるにせよ、他の書籍でも映り込んでいる「京三」33-121番は加藤の機関車だとばかり思っていました。よく見れば主台枠から加藤ではないことに、今まで全然気がつきませんでした。先ず協三とみて間違いないようです。一部の酒井も加藤のようなキャブ形状に改造??されているようです。仁別は加藤君好みだったのでしょうか.

 

特に「京三」33-121番機。この前のiModelsの協三から少し長さと詰めて、加藤のようなキャブを付けると模型として可愛くなりそうです。最近はどんどんマイナー指向が進んでしまい、改造機や未知のマイナーブランド機等を見ると心が少し躍ります。又、皆様に於かれましても、宜しければ教えて下さい。

まんじりともせず手及び手首関節の痛さが引くのを待ちます。

拍手[113回]

【2014/07/30 01:48 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
暑い夏です。

暑い夏で、心身共に調子最悪です。昼は関節の痛さで殆ど起きれず、今頃になって目が覚めます。老人や病人が陥る非常に悪いパターンです。何時もはまんじりともせず、朝を迎えるのですが、微睡んで起きたときの痛さ。下記のように上手くタイミングよく、夜寝ることが出来れば、朝は非常に調子が良いのに、天と地です。

 

結局、リウマチではないと診断されました。膠原病でもないだろうということですが、では、因子の異常さとこの痛さは何でしょうと様々な医者に問うのですが、分からないと言うことです。グレーゾーンの病です。兎に角、熟睡の後,起きたときが恐ろしく痛いのです。熟睡できる時間が分かった規則正しい生活なら、寝る前に、神経に作用して、痛みをブロックする薬が使えると思いますが、係りつけの先生も私もこの手の薬は怖いので、最小にとどめています。一般にどんどん強くしていくのですが、色々弊害が報告されているようです。確実に効き出すということは、確実にこの薬に依存することになり、私の場合、病の心臓をかかえているので、今でさえざらざら心臓の薬の飲んでいるのに、これ以上、増やせません。循環器は昨年末、ステントを入れているので、カテーテルでのフォロー実施を言います。夏の終わりに施術日を決めますが、こんな痛さでメスを入れられることも出来ず焦っています。

 

そんなことで、皆様には桃介酒井でお世話になった切り、模型とは離れています。実はE板も3機種くらいは開発してあるのですが、兎に角手に力が入らないし、入れると痛くなるので、ひたすら温存するしか有りません。せめて小キットとして一寸簡単な図面を引っ張ることが出来ました。

 

改造加藤と不詳のガソリン機関車です。3トンクラスの様です。図面も何もありませんので、加藤は3トンの標準主台枠から作られたものと仮定しています。前者は写真が複数枚見つかりましたので、大体類推出来ました。昔、MW社さんからホイットコムが出て、その中でこのような改造機がありましたが、加藤でも同じような改造されたものがあったようです。不詳機は、イミテーションで主台枠全長同寸と類推しました。両方とも小規模森林鉄道で使われたようです。写真を寝たままずっと見入って類推しています。こんな状況で無ければ出来ないと考えることにしています。E板化は割合簡単に出来そうですが、エンジンキャストだけですね。

 

蒸気は、春のままです。全部後部品1〜2個等で止まったまま。信用もしていませんが、酷いものです。どうしてあれだけ嘘をたやすく付けるのでしょう。心身に悪いので関わっていません。

拍手[118回]

【2014/07/27 02:18 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
完売御礼と本当のワルシャート式弁装置

この度もO&K代燃及び桃介酒井/音水酒井完売,真に有り難う御座居ました.痛みに何もかもやる気を無くしていたときに,本当に励みになります.再度,有り難う御座居ました.

 

痛みの方は,神経痛も併発しているように思うと,外科医に申し出たら,一言で言うと神経で痛みをブロックするようなクスリに代わりました.効き始めもゆっくりで,急に止めるのも禁忌です.まあそんな恐ろしいクスリですが,美少女マンガの名前なのが笑えます.当面,これで頑張ろうかと思います.

 

iModels2モンタニアや後,面白い機種は少し後になると思います.iModelsも次の機種のE板は有るのですが,少し間を置かないと高いモノをお買い求め頂いて,余計なストレスをお客様に与えてはと自重します.後は東大演習林の三国?2号を待つだけです.

 

蒸気の開発も実は細々としています.もうどんどん深みに入って,頒布出来るのか分からないものを作り出しています.でももし頒布出来れば,今までの常識を覆すと自負しています.本来の目的とは異なっているのは分かるのですが,兎に角,安定供給の蒸気シャシがないことから,PU101のワルシャート化にも成功しました.

 

でも実は,あれも含め,殆どのナローのワルシャートはライブを除いて,多分,殆ど近似と思っています.偉そうなことを申し上げて,私も知りませんでした.もう30前の長男を出汁に梅小路に連れて行った20年前に初めて分かりました.所謂,ラジアルスロッドは殆どの模型で,シリンダに差して固定してありますが,実はそうはなっておらず,ラジアルスロッド全体が動くのです.その意味では,スティブンスン,アランといったものより,動きとしては面白いのです.

 

Admission名手のTYM氏との共同開発で,昨日,動輪ギヤを指で動かして確かにラジアルルロッドが動く動画の撮影に成功しました.唯,逆転テコを正転位置に倒したコンフィグになっています.従って,半分正しいと思われるモノです.カシメは庵原の特注の残りの0.3mm0.4mmの極小ものです.動輪は6mm.如何に小さいか御分かり頂けるかと思います.無論,これを今盛んに使われている一般の低速DCモーターで動かすのは危険で,ギヤードの御世話になります.まあもう一歩というところで,病気が好転すれば一挙に動画公開に踏み切りたいものです.

 

矢張り最後はアラン式かさらに面倒な弁装置をOナローより正確に動くモノにしたいと考えています.そのためにも痛みが治まり,心臓も持ちますように.(祈り)

 

拍手[118回]

【2014/07/14 00:47 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>