忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/22 01:10 】 |
軽便祭宜しく御願いします & 参考写真

健康状態が最悪で昨日も半救急で心電図で診断を受けてきました。今日は、痛い肩の患部に局所麻酔を打って貰って何とかPCの前にいます。

 

今年もナローガレージ様の御好意で出品させて頂けることになりました。本来は、参加させて頂いて、皆様に御挨拶申し上げるべきところですが、この健康状態では最近、最寄りの駅にいくことさえおっくうになってきました。どうか御賢察下さい。既に記念品「大畑森林の酒井」はナローガレージ様に発送しました。今まで所蔵してきたE板も少量ですが放出です。もう少し色々の出し物を考えていたのですが、今の健康状態ではこれでも根を詰めすぎのようです。何れにしましても当日宜しくお願い申し上げます。

 

尚、お客様より海津の加藤と桃介酒井の高解像度写真を送って頂きました。桃介が今年の7/20の撮影で、窓等は復旧していませんが、新しく塗り直されています。一寸嬉しいですね。製作の際の参考になろうかと思います。

 

P:猪狩康裕 様

 

拍手[86回]

PR
【2014/09/26 00:23 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
御礼と森の機関車−II

海津/須山の加藤4トンは速やかに完売致しました。ここに御礼申し上げます。なお、デカルは2台以上お買い上げのお客様におかれては、簡単なメッセージと確認の住所を書いてメイルにてお知らせ下さい。(アカウントはWebの販売条件のページに書いてあります。)お知らせ頂ければ、少し時間を頂戴するかも知れませんが普通郵便にてお送り申し上げます。それにしてもあっという間に売れてしまい、びっくりするとともに非常に嬉しいことと感じ入っております。再度、有り難う御座居ました。

 

森の機関車のHゴムVerのリメイクですが、未だ未だHゴム、グリル等しっかり完成しません。しかしながら、形も大体整い、お見せできる程度に仕上がりました。5トン機ですが森の特徴として、酒井に比べても小さいようです。無論、森7トンに比べても小さくなっています。これがFSKSの正確な形だと思っています。シャシはボディ設計に負担のかけないKatoPortramを外して使って頂くつもりです。

 

簡単そうに見えますが、図面もなく写真から寸法や基本のプロポーションを割り出したものです。中々写真のイメージのものが出来ず苦労しました。作例は片側がエンジンカバーを外した形で仕上げてあります。Hゴムも貼り付けタイプに変えましたので、美しく仕上がると思います。なお、ジャーナルはE板とする予定です。7トンのロストとの兼用も考えましたが、少しごつ過ぎるようです。

 

今までのiModelsの価額にロスト代上乗せの価額で、これも出来るだけ価額を抑えたいと思います。唯、前BLOGでも書きましたようにエンジンが高いです。そのため、準備が整えば、Webでお知らせし予約制とさせて頂きたく考えています。来月末までには何とか塗装済み完成をお目にかけ、予約を取らせて頂きたいと思います。最小5セットで生産に踏み切りたと思っています。

 

拍手[87回]

【2014/09/17 23:48 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
森の内燃機関車再び−I

血液の第2スクリーニングの結果によると血液上は恐ろしいリウマチ確定です。御医者さんに依っては、即、ステロイドか抗がん剤投与となるのでしょうが、実は免疫暴走が起こっていながら、関節は動かしたり,荷重をかけたりすると痛いことは痛い(じっとしていれば痛くありません)のですが、X線検査でも骨、軟骨等異常なし、何よりも典型的な「こわばり」「変形」が起こらないのです。当面、炎症を下げる弱い薬で様子を見ることにしました。弱い薬なので、副作用も大きくない代わりに効いているのかいないのか分かりません。又、心臓カテーテル検査があって気が重いことこの上なしです。皆様も御無理なさらないように.小さな問題と放置が駄目ですね.

 

SEK-018の加藤4トンは出荷しました。痛さの中でやって集中力を欠き、失敗を繰り返したこともあるのですが、どんどんパターンがややこしくなっている事にも原因があるようです。時々何が何か分からなくなります。でもWebにあるように可愛い機関車なので是非お求め下さい。マイナーモノなこと、資本力不足で数は余り作っていませんが、もし入手し損ねられた方は、一応、ナローガレージ様にその旨お伝え下さい。

 

ショーには例年のようにナローガレージ様のお世話になれるようであれば一寸したものを作ろうかと準備しています。JUNKモノも出そうかと思っています。失敗の数おびただしいのでJUNKも多くなってきました。

 

実はこのその間を縫って、これも1年以上放置してあった森の7トン?を作っています。しかし森の機関車は相変わらず,柄の割に重いようです.昔FSKSシリーズでHゴムVerをお求め頂きましたが、実はこっちの方の基本設計です。窓の位置も製品版で変更したモノを付ける予定です。ロストはエンジン、砂撒き、ジャーナル(軸受け)の3点にする予定ですが、エンジンを一体にしたので、ロスト代が恐ろしく高価になりました.予約制にさせて頂こうかと思います。ビームは写真ではロストとなっていますが、作りにくくなるので、E板に変更の予定です。今リストア中の小さな森も大昔出した森から時間も経っていますので,作りたくなっています.必要なら前作をリメイクして,VARIにいてもいいし・・前の「南京都軽便鉄道」の森は大失敗でした.2フィート機関車を間違えて,主台枠もそのままの寸法で作ってしまいました.当然HO-9のシャシは入りません.伝家の宝刀PowerMAXも入らないくらいのボンネット幅です.工場は最近はずっと責任を放置して,行方不明なので,そろそろ自分でHO-6.5のパワーユニットを市販のパーツで設計もしたいと思っています.

 

とにかくFSKSHゴム森(5トン)は陽刻のNC彫刻に全てをかけましたので,フォルムも違っています. HゴムIIとなります。これらも高価なロストを含んでいますので、SBKレンジとして予約頒布の予定ですが、準備が整いましたら、Webにて御案内申し上げます。エンジンは7トンと5トンで異なります.準備が大変そうです.

 

拍手[89回]

【2014/09/14 00:12 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
土工酒井

金曜日に定期診断をして来ました。急に左膝痛くなって13ヶ月でやっと、リウマチの第2スクリーニングに応じてくれました。因子が相当な値なので、流石にまともに取り合ってくれたのか、採血をしてきました。通常の採血位置の静脈が細いので、皆さん苦労されます。リウマチならMTXというクスリがありますが、これ、抗がん剤です。さらに生物学的製剤という、さらに強く、クソ高い薬もあるようです。効きは良いのですが、副作用が可成り恐ろしいです。どうも色々私の体は特異体質らしく、糖尿でもないのに、狭心症になっても何も感じません。心筋梗塞時も左腕の芯が鈍く痛んだだけです.無痛です。これが還って怖い。今回も外科医2人はリウマチでは無いといっています。こわばりがないのです。腕も動きます。唯、途中で痛いだけです。取りあえず関節痛や神経痛等の痛みは結構なもので、血のスクリーニング検査ではリウマチ判定されると思っています。心臓検査手術の話もあるので、又、今週末に結果聞きがてら行ってきます。

 

今は少し痛みも寛解して、加藤4トン(iKato4)も完成に目処が付き、量産の準備を進めています。結構、これは好みです。近日中にWeb公開します。写真には写り込まないかも知れませんが、K氏のウエザリングも絶妙です。可愛い機関車のVARIです。個人的には今までの中でもベスト5に入ると思います。

 

iKato4は大体メドも付きましたが、これも止まったままです。知る人ぞ知る2フィートの酒井です。ファンの間では土工酒井と呼ばれているようです。微妙に加藤のパーツが使われており、それが何とも言えません。確か、これは保存されていたような・・・このような特殊なものは、是非2フィートで作りたく、PowerMAX仕様ですが、それが出来るだけ目立たないように、Planetさんが上手く設計してくれました。無理を言ってPlanetさんの御協力を御願いしましたが、7月に入ると私の調子が急に悪くなり進んでいません。

 

大体、主台枠の陽刻も間違っているので、これも原図を完全リドローです。不調で何もかも出来ず、お迷惑をおかけします。

 

拍手[100回]

【2014/08/31 00:17 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
寸詰まり加藤の魅力

この木曜日に患部に直接、局所麻酔を打ち込む「神経ブロック」というのをして貰いました。医者の方はヒアルロン酸を言いましたが、レントゲンで患部に軟骨が十分あること、粘性液体の大量の腕への注射は可成りきついことを言って麻酔にして貰いました。ヒアルロン酸注射は足でも鉛を入れられるように重く感じます。効き目は長く続きませんが、痛いところ、左けん盤、右手首に皮下注射として打ち込むだけで他の肘、膝の痛みが嘘のように引いてしまっています。又痛くなる前にと急いで、加藤4トンの完成見本を仕上げました。結局50肩を拗らせたものか、リウマチなのか分かっていません。複数の外科医の診断ではリウマチとは言えないということですが、リウマチであれば、薄めた抗がん剤ときつい薬の長期投与が待っています。これは医者の方も嫌がりますが、積極的にこの治療を行う医者もあり、リウマチ,50肩共に病気が原因不明なだけに分かりません。

 

加藤は1台(海津の方)が大体仕上がって、次のに掛かろうと思ったところ、塗装をお願いしているK氏からメールを頂戴し、取っ手が前後反対だよと言われました。ああ、本当。量産版では原図の修正は数分で過ぎましたが、(これで又万飛びました)今回に限って取っ手の取り付け穴が異常に大きいので苦労しました。ハンダパテとポリパテの併用です。何故こんなことをしてしまったのか、はじめに描いたのが1年前だけに全然覚えていません。

 

後1台はさらに寸詰まり感が強く好ましい、「須山建設」の加藤4トンで恐らく改造を受けたものであろうと言うことです。完成見本では外していますが、ラジエータグリルは酒井の形式です。ラジエータの刻印も全体を丸く変形したものになっています。主台枠もSHINAGAWAの刻印が入り、旧形式です。ボンネット形状も海津と全く異なりよりボンネットは小さく,キャブは大きくなっています.相当にE板が大きくなって仕舞いましたが,価額は出来るだけ据え置きたいと思っています.何よりも木製の引き違い戸、キャブ前窓なしが海津の加藤と異なるところで、旧乗工社の加藤5トンのVARIの形式を受け継いだ形になっています。これは今回も是非2セットお求め頂くと嬉しいです。何よりも失敗の多いE板ですので、私も2枚あることで、失敗しても先ず問題なく2台完成させることが出来ます。

 

来週は心臓の定期検診ですが、医者がこの痛みの取れない身体的に結構辛いカテーテルばかりいうので、もう少し待ってくれるかですね。かかりつけのお医者さん(この人も心筋梗塞発作2回)ももう発作起こすまで待ったらと冗談を言われています。因みにこの先生も鉄道模型好きです。もう止めたということですが。

 

拍手[105回]

【2014/08/23 04:41 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>