忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/21 00:52 】 |
加藤5トンミニシリーズ

BLOGの更新が滞っておりました.体調が優れないとうか通院ばかりで時間もなく,又,書くモチベーションも上がらないと言うことで,まあ無理にBLOGはいいやとも思っていました.抜歯は2本して骨が出ているの,欠片が残っているのと,未だに係っています.ここに来るのに数千円要るのですよ.と前回は流石に言ってしまいました.とにかく地域性なのか,昨今の一般の状況なのか,頼れる医者が減っています.調子が悪くなると本当にベッドから出られません.

 

Salesの方は皆様,販売店様のお陰もあり,完売が相次ぎ,ここに再度御礼申し上げます.販売店様からのsuggestionもあり,増産したものもありますので,未だという方は一度おためし下さい.

 

8月が終わるまでには,後3機種リリースしたいと思っています.この後は,少し新たなコンセプトも入れていきたいと思って,既に原図を書いています.加藤5トンも3トンにはない迫力があって,一寸シリーズ化したいと思っています.高いキャブが可愛くて,大杉谷の2号機代燃を模型化しました.尾鷲営林所管内ですが,ここはどうも加藤は複数台あったようなのですが,後はWorksがバラバラ.何故か分かりません.2号もどうも陽刻の位置が違っている写真があって,結局迷いましたが,VARIで模型化しました.資料により色々細部も異なるので,ひょっとして2台,代燃加藤が存在したのかも知れませんが,今のところ分かりません.尚,9号機の加藤も模型化したいところです.これも時期により写真が異なり,多分,代燃装置が撤去されたか,或いは形を変えて移設されたかの時期の加藤です.キャブの後ろの穴に代燃のパイプが初期には通っていたものと思います.加藤の本にも4.5トンで掲載されています.無論,精密E板とロストワックスとのコンパウンドキットです.

 

まあでも1機種は宮崎ワールド的なものもいいのではと思っています.

 

拍手[6回]

PR
【2015/07/18 01:26 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
上田陶石のフリクションドライブ

抗リウマチ剤の副作用に口内炎があるのですが,抜歯が何かで影響したのか,口の中が痛くて不愉快で堪りません.

 

そんな中,少しでも忘れようと,お客様から教えて頂いたことをnetで調べて,天草の倉庫内保管してあるフリクションドライブエンジンの本当のざっとした形が割り出せましたので,報告します.米川でこのおかしな形にはまってしまい,癖になりそうです.米川のより一回り小さいようです.小さいくせに軌間は26”で,大きな米川は508mm.幅(プロポーションで)が広くなります.本当にBuickエンジンは搭載されていたのでしょうか.フリクションホイールは米川と少し違っているようです.

 

探しまくった結果,可成り前の写真もありましたので,少なくともボンネットカバーのパターンは分かりました.後はボンネット形状ですが,今手がかりを探しています.




拍手[16回]

【2015/05/28 00:46 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
陸別コッペル

歯が痛いです.痛み止めの量が増えています.今回は真剣痛いです.

 

前回の続きですが,現役バージョンと申しましょうか,スノープロー、スパークアレスタ付きを掲載しておきます.この小ささで問題なくロッド駆動で走ります。一旦慣れてしまうと、ギヤ音はしないし、こっちのほうがいいのかも知れませんね。煙室ドアは可動です。写真ではわかりにくいのですが、SF風に塗装してあり、リベット、角が浮き出ています。銘板の一部は纏めてSUSから取ったものです.0.3T洋白では汚くて駄目で,一寸奮発して,0.1T SUSから取りました.生憎これも現在は完売です.機関車はこの陸別コッペルに関しては動輪と簡単なキャスト2個だけです.動輪は工作機械も何も持っていないので,静岡に頼っていましたが,今はどうしようもありません.


拍手[21回]

【2015/05/25 00:55 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
エガーバーン2号機日本版?-コッペル

歯を抜きました.きっちり歯根膿胞が出来ていました.治療したからとメンテを怠った結果で,私はこれも膠原病に繋がったと思っています.発起して根本原因として怪しいモノを取り除くことにしました.ガチガチに歯茎に固定した歯で抜歯がもう痛かった,痛かった.辛い闘病が続きます.

 

さて,この前の弁装置を具備した機関車がこれです.一寸エッガーの2号機に似ていませんか.異常に低いボイラー,森林鉄道機関車等,類似点も多いのです.陸別で使われたコッペル10HPの原型というか,As importedはこんな形だったと思います.写真として残っているのは,スノープローを付けて,ダイヤモンドのスパーク・アレスターを付けていますが,あれと思って,スノープローを外し,煙突をストレートにしたものがこれです.キャブは寒冷地用になっていますが,これは元に戻しませんでした.(いずれ戻してみたいです)

 

エガー2号機はコッペルではないと思いますが,何とはなく似ています。これによりエガー2号機の素性が見えてきます.恐らく,軽負荷用に使われた森林蒸気ではないでしょうか.実際,私の持っている2号機の箱にはWaldbahnlok(森林鉄道機関車)となっています.ボイラのelevationの異常な低さは,馬力の少ない-缶容量の少ないshort dutyの機関車であることを物語っています.「ブレゲンツ森林の写真に映っている」とかミカドのコレクターブックに書いてありますが,どうもな~と思ってしまいます.あそこは大型ばかりだったように思います.でも矢張り2号機はコッペルではない.ドイツのモデラーさんとの共通した意見です.恐らくヘンシェル?ハノーファー?町工場製?あのコールバンカー,丸窓もコッペルではないように思いますが,世間に倣い、この機関車を勝手に日本風コッペル/エガー2号機とか呼んでいます.

 

元々はインテリアも付けないお手軽機関車として開発いたのですが,静岡も闘病中です.どなたか良い動輪がありますか?6mm径で,これもJUNKロスト動輪から再生しました.

 

拍手[23回]

【2015/05/23 00:14 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
久しぶりの超小型蒸気

前の日は調子が少し良い,直ってる?と思えば翌日,調子最悪で寝たきり.慢性病では受け入れなくてはいけないのでしょうか.温度で揺さぶられると辛いです.今週は恐怖の抜歯です.それに備え,通常2種類の血液サラサラ薬1種類を止めているので,その不安もあります.1本は勢いで抜きましたが,今回は頗る不安です.

ちょろちょろと長い間かかった超小型蒸気が未塗装ながら完成しました.今回もちょっとしたチャレンジをしました.実は私はこのことを知りませんでした.大昔,子供を梅小路に連れて行って実物を見て初めて気がついたのです.ライブファンやベテランの蒸気模型ファンなら当たり前としかられそうです。かれこれ25年前でしょうか.正,逆転でラジアルスロッド,揺りリンクの相対的位置が変わり.これを制御するのが逆転テコということが始めて判ったのです.細かい話は専門の文献,Webに譲るとして,要はラジアルスロッドはシリンダに固定されているものではなく,逆転テコに懸垂されているのです.従って,正,逆でラジアルスロッドも微妙に動きます.

 そのような極小リンク機構を例のTMY氏と共同で作る事ができました.正転にテコを倒した動きを再現することが出来ます.ラジアルスも微妙に動いています.逆転ではこのリンクは間違いです.そのような意味で,今までの模型はちゃんと解決(compromise)しています.模型としてはシリンダに固定という解釈で正しいと思います.(どうもニュートラルでも微妙にラジアルスは動いているようですが)昔,中西工房(珊瑚)のOナローで何と無く,メカニカルな正・逆を意識したキットがあって吃驚しました.カシメは昔,静岡から供給された0.3mm0.4mm特製のピンで,10%くらいの成功率でした.100本は使ったと思います.カシメ失敗と言うより落として行方不明が圧倒的に多かったです.メインロッドが思い切り太いのは見なかったことに。実際あまり見えません(汗 仮設の間に合わせロッドと取り替えるのが面倒くさくて)

 実はそれ以外にこの機関車少し形状がトピカルです.何かに似ている!何れ動画もお目にかけたいと思いますが,いつになるのやら.少量のみ生産もしたいところですが,何せ動輪,それ以上に体力がないので,どうすることも出来ません.

米川と田中は諸般の理由で遅れそうですが、いろいろお客様に教えていただいて、日本におけるフリクションドライブ型小型エンジンも少し勉強しました。


拍手[35回]

【2015/05/16 23:58 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>