忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/19 17:34 】 |
2016新製品情報−那珂川清流鉄道加藤3トン

昨日は掛かり付けの整形外科で,手のつけねに痛み止めのてっとり早い手段として,局所麻酔とステロイドを混ぜたモノを打ち込んで貰いました.少し痛みも和らいで,このようにBLOGを書いています.数日したら又,元に戻ってしまう上に,骨をボロボロにしてしまうので,1年に2本程度にしています.きつくはないけれども何と無く鬱陶しい関節痛が続くので,意を決して打って貰いました.この注射痛い.もうリウマチなのか何か判りません.

 

今でも新製品情報とか阿呆かと思いますが,どうか御理解下さい.これもずっと前から作りたかったものです.ニコ動にも実車動画がUpされており,途中でエンストしたのか,係員の方が押さされて「これじゃ人車じゃねえか」と文句を言われているのがほほえましいです.

 

3トンとなると相当小さくなります.海軍の碇マークは陽刻にせず別パーツとしました.パターンは30倍くらいにして丁寧に書いています.御約束の窓枠も別バーツで塗り分け回避です.色々改造を施されて一寸加藤らしくもなく,黒主台枠はラジエータ刻印はSKWですが,それもきちんと表現しています.さらに加藤らしくない灰色主台枠は,この前の米川のようにボンネットがキャブ側でせり上がっています.両方とも多分,アルミサッシに換装されていますが,それもこれも忠実に,極小ロコながら再現しました.

 

動力はPowerMAXか弊工房の6.5mm汎用を予定していましたが,入らないようなので,シャシもついた至極真っ当なキットにしようかと思っています.走行動画は又,FBでもお目にかけます.M0,2のウォーム減速だけですので,超スローという訳にいきませんが,ボンネット内に十分ウェイトが積めますのでまあそこそこ使えると思います.

 

いよいよ3トン未満加藤が欲しいところですが,超小型動力やキャストを開発しなければならず,今の健康・経済状態では無理っぽそうです.Portramでいくにしても,あのキャストが問題です.若いころはいろいろ作ったのですが.

 

拍手[4回]

PR
【2016/04/14 00:25 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
協三特殊軽量機関車ベビー版他近況

膠原病内科ですが、検査検査と際限なく広がり、discourageが続き、どうも私自身も鬱状態なので、もうかかるのは暫く休もうかと思っています。足はお蔭さまで抗がん剤投与でマシになっていますが、とにかく痒い痒い。それをいうとそんな副作用はないと怒る、暴言。K大病院からの派遣ですが、本当に、受験そのまま成長したような感じです。整形外科では検査数字に振り回されてこのようになることも多い、骨に異常は見当たらないので共存の道を模索せよと放り出されてしまいましたが、それが正解だったのかもしれません。メンタルが急に落ちて、心臓の調子も急に悪くなってしまいました。多分、医者に行ってもこれも何も解決にならないと思います。医療への不信が募ります。リウマチ系は転々とする人が多いのも頷けます。五十肩ですら原因不明ですから。再生医療も無論いいのですが、解決すべき問題は色々あります。

 

とうとうエッチング出しました。まとめて大きな原図を作りましたのでもうコストの高さで、頭がクラクラなります。このメンタルで発売できるかどうか・・・でも、破産に近い状態なので皆さま、是非お買い求め下さい。

 

協三特殊軽量ですが、既に総ロストの佳作が出ています。私も基本コレクターなので買いましたが、何か大きな感じがしました。無責任な感じだけで物を書いています。これは当該製品発売以前から印象で作りたいと思っていたのですが、思い切って小さな機関車を作りました。W社の最近の蒸気と苦rべてもこの小ささです。エッチングギヤで動くことが確信できたこともあるかと思います。アイドラ1枚ですが、可成り気を配りました。3枚で思い切り小さいのを試作しましたが、これはまだまだです。

 

車輪のセンターが見えてしまっていますが、横置きも縦置きも出来ないくらい小さな機関車です。モーターも後1mmハウジングの短いものがあるのですが、これが又、クソ高いので、これを使うことに決定しました。というのも実際、それ程違和感もないのです。走りはいいようです。エンドレスで独楽鼠のようにクルクル回っています。ボディは保守を考えてかぶっているだけです。シャシ固定のちょっとした金具は無論量産では付けておくようにしました。窓も間違っていますので、量産では実車通りになります。例によってHゴムは別部品です。大きなエンドビームはつけようかどうか迷っています。レジンです。丁度バランスの上からあった方がいいような気もします。量産ではビーム無しでリンクアンドピンカプラー仕様でパターン書いています。具体的になってから考えたいと思います。体力、気力がそれまで持ちますように。

 

果たして今度の所が綺麗に抜きますか・・・独楽鼠動画は期日中にFBUpです。

 

拍手[5回]

【2016/04/07 00:45 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
1/87のフリクションドライブ

精神状態も体の調子もぱっとしないまま、3年半が過ぎました。毎日、猫の目のように調子と痛いところ、不具合箇所が変わります。老いとはこういうものなのでしょうか。

 

先般発表のフリクションドライブについて少し御報告です。軌間が狭くて、柄の大きな「米川」がFBの動画にもありますように実際と同じ機構で走ります。本物のように牽引力0で、10度も傾けると空転します。ただ、平面は快調に走ってくれます。今のところ、量産可能と判断し、モーターの手配等に入っています。6φ×12mmのコアレス採用の予定です。実際の試運転もyoutubeUpされて参考になります。本当にスカスカの機関車で、それも表現したかったのですが、モーター丸見えとなってしまい、今回はあきらめました。何か3Dオブジェクトでモーターをそれらしく覆えればいいのですが。又、ドライビングホイールの位置を変えると逆に走りますが、このメカ表現も次作に持越しです。このように偶には欲も出てきます。もうは走らせるのに今回は体を悪くするくらい苦労しましたが、出きるだけ皆様にお迷惑をかけないように量産版のパターンで訂正したつもりです。ホイールから車軸の回転はチェーンで伝えたかったのですが、実は「糸」です。シリコン極細ゴムやオベロン繊維を色々試しましたが空転はうんともすんとも動かないか。6×10モーターを焼きつかせたりで大変でした。30番の糸をきつくかけるとうなくすると滑るように走りますが、カタ結びすぐに緩んでしまいます。頭が悪いので男結びができませんでした。かけなおし数回でフリクション、ドイライビングホイールをギュルギュル回転させながら走った時は本当に嬉しかったです。一寸、苦労して調整し、作る楽しみを味わう、キット化するとすれば、そんなところです。一寸した夢?本当です。最近のキットは良くできていて、さっと出来てしまうので、少なくとも私の記憶に残るものが少なくなってきています。敢えて世に問いたいと思っています。例により、体力もないので、少量にとどまります。といってもこんなおかしな模型も沢山世に出しても残るだけでしょう。

 

それだけでは、ダミーの米川をお買い求めいただいたお客様に申し訳ないので、これも気になっていた天草、石田陶石のフリクションもVARIセットにしています。これも実は動力シャシを設計してパターンを書いていたのですが、4φしか入りません。それもギリギリ。ロバストな6φでさえ焼きつかせたのに4φで持つはずもありません。当面あきらめることにしました。安直にPortramとしました。(というかそれしかありません。でもこれも4φですが、Katoの技術力恐るべしです。)26”(米川は508mm)なのに、が体が小さいのです。これも名取編集長のBLOGで知り、徹底的に資料を収集し、何とかこの形しかないという結論に達したものです。今でも倉庫にあるようなことを聞いていますが、もうボロボロ。色々な写真を目を皿のようにして、脳内復元しました。Buickのロゴはとても小さくて、1/87では表現が無理ですので、飾り名盤として付けようかと思っています。写真にも少し出ています。ダミーキャブインテリアは良く見えるので付けました。

 

E屋さんの受諾仕様もきつかったのですが、何とか契約まで来そうです。ただ、大きな集合板を使うので高い高い。今週中に思い切って出そうと思いますので、皆様も是非次作の資金のためにお買い求めくださいね。もし従来通り綺麗に抜けた場合は夏前くらいにはお目見えでしょうか。youtubeに動画もUp出来ればと思っています。

むむ、それでは走り快調のEギヤを使った沖の山の特殊軽量ベビー版について動画共々次回は御報告します。チョロチョロとエンドレスを走っています。WB=8mm以下で小さい小さい。

 

今日は鬱陶しい膠原病の定期健診です。真剣、採決が下手で痛いです。抗がん剤の副作用のアレルギーと花粉症で全身痒くて、痛いです。カユイ ウマ

 

拍手[5回]

【2016/03/28 00:27 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
2016新作品の詳細-3

特に寝込むという程ではないのですが、メンタルがガタ落ちで、何もする気も起こりませんでした。少しは新しい設計で成果が出ているものもあるのですが、それ以上何もする気もありません。どうも急に温度が下がると体調最悪、それにつれて、メンタルも鬱になるようです。気がまぎれないのですね・・・あ~も1年の1/4も浪費してしまいました。そろそろ原図のリドローをと考えています。

 

さて、第1陣の最後は野村3トンなのですが、矢張り小さくとも気軽にE板のテストを出せるところがないので、昨年の資源のままです。これはVARI形式のキットの積りだったのですが、テストを1枚とったところで、E屋からの供給が途絶えましたので、片方の主台枠さえ作れません。しかも今ある方の陽刻も忘れています。片方は沖の山の大日本水利の機関車と信じられてきたものです。何かおとぎ話に出てくる機関車のようです。木目は結構基礎段階としてはうまく行ったと思います。Bitmapではなく、スプライン曲線で作っています。大塔の3トンの文字は少し苦労しましたが,よく実物を捕らえたようです.これもいつものカップル購入プレゼントですかね.下周りはどうしようかと思っています.PowerMAXもPortramも工房シャシも使えます.

 

野村も味のあるメーカーで、色々とやってみたいのですが、本当にE板屋と早く最も安い方法を見つけないといけません。

 

とは言え、まあそこそこ野村の小型機がよく出てくれたので、公開させて頂きました。実はこの冬、後3台新製品を作りました。これは実験的要素が強く、非常に苦労しましたが、何とか量産も可能なようです。片方は確実に走る。片方は走れば、これは非常に面白いという感じです。牽引なんて度外視。まず走ればと思っています。お楽しみに。・・・早く暖かくなりますように。

 

(他社の蒸気も組みました。これも下回りになかなか手がでず、2台塗装済、下回り未組み立てで放置してあります。

 

拍手[6回]

【2016/03/03 00:42 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
2016年新作品の詳細-2

大分、更新の間があいてしまいました。低空飛行の体の調子もさることながら、何故かモチベーションも上がらず困っています。鬱なのかな。恐らくエッチングに出せないフラストレーションからなのかもしれません。大きな原板を作れって・・・もう試作品も6種類も出来てしまっています。しかし、最近のメールによるアンケート攻撃は凄いです。皆さんもそんな方いませんか?50通はスパムのように入れられます。昔はフリックポイントサイトであったものが、今はアンケートサイトで、もう無茶苦茶.ポイントも中途半端にたまっているのでやめられません。昔、少しは確率/統計の真似事も教えていただけに、今のこれは、単にhtmlを書ける連中が送り付けているものと考えます。母集団とかの考えもこの連中は知らないでしょう。大体、10銭とかで誰が答えられますかいな。自分の権利ばかり書いてあり、肝心のデータの利用目的が書いていません。これでは答えられません。社会調査士なる国家資格ができるとかできないとかで、私立大学でもう教え始めているそうですが、日本でちゃんと統計を教えることのできる人はなかなかいません。故林知己夫先生のような見識の専門家はもういないように思います。稲垣先生は頑張って居られるのでしょうか。もう懐かしい過去の世界?

 

さて、紹介第2弾ですが、これは音水のフォードエンジンの自家製機関車で、大昔に作ったもののremakeです。前回は下回りが自作でとなかなか難関キットでしたが、今回はシャシ付きです。シリコンゴム(オベロン繊維ゴム)を使いベルト状にし、全軸駆動するものです。最初はスプロケットによる簡易チェーン駆動を考えていましたが、これに替えました。既に走行動画はFBに公開しています。よく走ります。6φ10mmの極小ペジャーで2V以下でも走ります。小BLOGでも紹介しました。

 

元々は、これはさる本に図面が掲載されていたものです。著者さんとは知己でしたので、一寸作ってみたいと話したところ、全面的に協力すると色々原図段階でコメントを貰い、第1段の完成、頒布までこぎつけたものです。唯、その時は色々と余り走行に関係ない物は、付けませんでしたが、今回、設計を見直し、できるだけ、その方の意向に忠実にしました。ダミのチェーン、スプロケットもその一つだったと思います。その他、作りにくい所は全部改善しました。ボンネットも当時評判の良くなかった積層タイプも改めました。

 

主台枠も完全新設計です。ふと思うのですが、これ音水で代燃であった野村の主台枠に似ています。多分、どこかから持ってきたものが野村のものだったのかもしれないと思っています。前の作品もありましましたので、比べてみました。(続く・・・・かも知れない)

 

拍手[7回]

【2016/02/11 02:23 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>