忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/09 22:00 】 |
Re:ゼロから始める3Dプリンタ成形 第2話 お前がオーナーなものか

まるで「なろう」小説のようです。しかし注射で手の痛みを抑えたのですが、もう効き目が切れて痛いです。さて続きです。

何回もCold runを繰り返して、先ず行けるといよいよレジンをアクリルのレジン受けに。

このレジンがクソ高いのですよね。ここのは特に高価です。兎に角、インストもWebに挙げてあるだけで、不親切なことこの上ありません。細かいことは分からないので、余計な調整は出来るだけ避けながらも、少し機械内のマイナスネジを調整。あるところはドライバも入らず、凄い迫力です。どうせ、ステップを踏んでも同じだろうと、100から始めず、いきなりの最小25μピッチ成形です。モデルはどこかで拾ったDeutz ML型内燃機関車でした。PC側から起動信号を入れて、いっけぇ~。おお、何かそれらしくレザーが描き出したぞと、待つこと6時間。Pauseして、ライトで見てみると何もできていません。えええええ。早速、作業を中断して、色々見てみると、何やら不思議なものがレジントレイの方にできているではないですか。本来成形物はサーボで上下する安物のアルミ板の表面に積層成形されていくのです。これ、レジンデブリ・・・もう目の前真っ白でした。 

ええ、殆ど未使用品なのに潰れているの、と絶望が襲います。仕方ない・・・Webにも問い合わせ機能があるので、デブリの写真、動作動画を圧縮して、成形出来ないと問い合わせ」しました。

3D屋「先ず、シリアルがあろうからそれを教えてください」

私 「はい、xxxxxxです」

3D「ん、お前、それ内から買ったんじゃないだろう」

私 「御指摘の通り、日本の方から譲り受けました」

3D「じゃあ先ず、オーナーシップ移管の手続きをしてくれ。300US$な」

私 「良く分からないが、ちゃんと成形出来るようになるなら支払うことは吝かではない。で、300$で貴方方は何をしてくれるの」

3D 「それに応えるにも300$必要だよ」

私 「最低、これだけは聞かせてくれ。成形出来ないのは俺の扱いが悪いのか、貴社製品のハード故障か」

3D 「300$払え」

私 「金を請求する場合、しっかり内容を言わない限り、払うもんもはらえんじゃろ。再度質問。私の所為かあなた方の機械不良か」

3D 「少なくともグリスアップした方が良い」

私 「そのようなレベルのことを聞いているのではない。Z方向の成形もマイナス方向にしているじゃないか。ビルディングプレートに成形していないのも大問題。何故そうなったのか聞かないと払えるものも払えないでしょう。Amazon.comでしっかりサポート不備って書かれてますやん。Webもリンク切れとか、調整のシートもWebからDLも出来ないぞ。一つ卿に考えを正そう。卿にとってサービスとはどのようなactivityを指すのか。」

3D 「仕方がない。これだけは応えてやる。300$の内容は、当方の提供するチェス駒モデル、Rookが成形出来るまでサポートすることだ。」

私「分かった。場合により部品交換やハード引き取りもあるのでしょうね?」

3D 「サポートonly

私「もうええわ というか、変なところにデブリを成形したので、そのデブリを除去したら、透明シリコンが破れた。ひどく弱いよ。このレジン溜め使えますか。」

3D 「ああ、もうそれ成形出来んわ。レジン溜めの替えは100$ね。新製品は250$ 自分で張り替える手順ももぅすぐWebUpするので、まあ見せておいてやる」

3D営業 「Can I help you?

私 「何か全てに亘って何にも課金で、それも著しく高価なので、300$も含めて、少し考えさせてくれ」

自力更生か格安転売を決心したのであります。

下記のような凄まじいデブリが出来ました。Deutzちゃうやんけ プンプン


拍手[5回]

PR
【2016/11/04 00:11 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
Re:ゼロから始める3Dプリンタ成形 第1話 地獄へのプレリュード

やあ、久しぶりだね、亜人やない、病人の丹羽です。

昨日は余り右手が痛いので、関節に注射を打ち込んでもらいました。多分、禁忌のステロイドでしょう。又、調子が悪くなったら来ますね~と言ったら、「もうお前は来んでええわい」と言われました。この掛かりつけの整形外科医さん、鉄道模型ファンです。話が長くなるので、終わり間際に行っています。

そろそろE板シリーズ最後のフリクションの準備を始めています。どうかiModels最後の作品、御支援賜りますよう。さてさて・・・ 

実は昨年夏に金もないのに3Dプリンタを買ってしまいました。プラ熱積層タイプではなく、高価で精密成型が可能とされているSLAstereolithography apparatusレーザー走査型光硬化)タイプの高級機です。アメリカの会社のものですが、丁度オークションに出たものです。当時、日本での円での売値は52万と絶対買える額ではなかったのですが、出品者さんが3Dプリンタというタグを入れ忘れられたこともあったのか、競ることもなく安価で落札がかないました。出品者さんも殆ど新品を出されてラッキーと思いました。理由は出品者さんがプラ熱成層タイプの使い手で光硬化タイプに変えたのだけれど、全く手に遭わないので、手放すことにしましたということでした。結構ガタイが大きく、リウマチで開包もままならいないので、息子らに電話して、帰ってきたら、インストール手伝えと電話しておいたわけですが、出して部品の確認や調整をしたのは、年末というお粗末さでした。

高価なものなので何回か簡単な立体モデルをタダソフトでモデル以前のものを作って、Cold Run(光硬化レジンを入れずにレーザー動作確認のみ)を試みました。ここのは、マイクロプロセッサを内蔵しており、硬化用レーザーの走査コントロール他をこれで行う、レーザー走査タイプです。私の探していたのは、プロジェクタで平面光を当てるタイプのもの(DLP Direct Light Printing)で、XY平面方向の筋が多分それ程ひどくないものです。唯、発熱がすごくて、夏に12時間以上稼働可能かなと思います。多分、空調の部屋で使わなければならないでしょう。レーザー走査型が故障も多いだろうけど、熱については長所がありそうです。その分価額も高くなっているのだと思います。唯このマイクロプロセッサにスイッチがないという迫力満点の猛者です。電源を入れとたん、プロセッサがON-OFFフリッカするは、立ち上がらないはで、最初から暗雲ただようものでした。今でも電源の入れ方でですら、微妙な手さばきが必要です。下手をすると火花が飛び散ります。凄いです。よく考えてみると、他社もそうですが、資本をネットで募って、事業を展開する所謂、Kickstarterが今アメリカで多いわけですが、光硬化プリンタ会社は結構、Managerに中国人イミグラントが多いようなのです。ちゅうことは、部品殆ど中国製かよ・・・と悪い予感があったわけですが、いよいよ地獄を見ていくわけであります。原理としては分かりやすいもの(あ、これ日本人の発明で、本人さんも特許手続きを忘れていたとか・・・失礼しました)ですが、精度のよい成形をするには、ステッピングモータを中心とするサーボ機構の精度、筐体がサーボシステムの位置を完全に固定するということが重要になってきます。コンコンと叩いてみると、薄いがらんどうの鉄板やんけ・・・と悪い予感がどんどん湧いてきましたが、病気以降の問題解決の根性のなさはそれらも無用。結局1か月放置プレーを行ってしまいました。

何度もCold Runを試み、まず、レーザーの動きも問題ないし、しっかりレジン受けの底面で走査像も結んでいるし、XY平面のレーザー中心も問題なし。Z方向のピッチ動きも異常なし。水平器で水平も問題なし。0調OK。しかし今頃マイナスネジやら、異常に小さな調整の六角レンチ、リウマチの手足関節が痛くなりました。後、余り勝手な調整はするなと書いてあるし、俺が触るとまず悪くなるからあかんわなぁと自重しました。しかしモータの五月蠅いことこの上なしです。制御信号は専用ソフトでZ積層方向のスライスデータが作られ(でもソフトは全然ダメでした)、さらにサーボ制御信号に変換され、LANでプリンタに伝達されます。レジンを入れていよいよ出発-地獄の入り口-となったわけです。 

(続)


拍手[4回]

【2016/11/01 23:50 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
新開発作品のステップ1

ここのところ、心身状態最悪で、殆ど寝たままの生活です。膠原病も悪化なのかどうか分かりませんが、いよいよ普通に動いていた右ひじも痛くなって来ました。筋肉、筋ともです。動かすと両手全体に鈍い痛みがあります。熱を持ったり、右ひじの腫れは無いようなのですが、曲げて少し力を入れるだけで痛みます。朝はカップを持って口に運ぶのが辛いくらいです。前から軟骨繊維複合体という箇所が、マウス他の使いこみすぎで痛かったのですが、一気に腕全体に回ったようで、神経も痛みを誘発しているようです。医者に行っても明確な関節の変形等はなく、不明らしく、取りあえず「リリカ」をいう薬を追加処方されました。難病、繊維筋痛症に使われる薬で、副作用や薬に対する批判も多いようです。可愛い名前なのですが、ODで死に至ることもあり、恐ろしい薬です。抗がん剤もそうですが、飲んでよくなっているのか、副作用で悪くなっているのか、よくわかりません。朝の歩行訓練は何とか続けていますが、これも嫌になる日や息の上がる日もあり、心臓も少しづつ弱っているような感じです。老いは確実に忍び寄っています。 

1日中腐っていても、鬱になるは、症状も悪くなるばかりなので、ロスト原型の準備のことを紹介します。本当は庵原コッペル(名手K氏に制作記が紹介されている由、光栄です。)再びか15HPの安濃コッペル、で蒸気をと思うのですが、今のリソースではとても無理無理。当面内燃機関車から、再開を考えています。加藤や酒井は飽きるほど作ったので、野村(土佐)から出来ればいいなと思うのですが、これは夏から3D-CADで作業したものです。既に佳作がマーケットされています。同じものは無論作りません。

前後ビーム、左右台枠の組み立てで4ピース構成するのが常識的な今までの部品割ですが、弊工房の場合は生産台数も少ないことから、出来るだけコストを下げたいので、主台枠組み上げタイプと4ピースで見積もりをお願いしました。組み上げの方が安価で行けそうです。最大でも10セットくらいしか作る体力しかないので、大いに悩むところですが、少し高めにコストUpしても良いというお客様が5人でも居れば、作ってみようかなと思ったりしています。モデルは可成りリベット他を強調していますが、今までの基礎試験で誇張した方がいいものが出来そうだと思いました。安物のプリンタで試験的に出力しましたが、まあまあ複雑なカプラーも再現しているので、年内に一回だけでもロストを試験的に取って、OKならば、上回りをE板でと思っています。簡単に組めるようにしたいものです。シャシは出来ればあるものを使いたいとことです。モーターとか可成り手持ちが余っているのですが、何せ体力がありません。おお、手が痛い。


拍手[3回]

【2016/10/29 23:50 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
近況とお願い(再度)

又、大きな地震が日本を襲いました。これだけ天災に遭って国家として一見恙なく運用されている日本や、暴動や略奪が起きないこの国の成熟と我慢強さに驚きます。西は南海地震も気になるところです。どこかの人災リスク垂れ流しの国々と大違い。神様はどこまで・・・と思ってはいかんのですかね。原発反対は何故、放射能垂れ流しの国に向かってしないのか極めて不思議です。

一昨日は家内の携帯が急になり、「地震が起こるってお知らせ」やで~と聞いたときは、まあ揺れないだろうと思いましたが、震度3で揺れた時は、えらいテクノロジーだと思いました。お陰で慌ても余りしませんでした。大きな地震の時、多分P波を拾ってアナウンスされていると思うので、多分、震央は相当揺れるのでしょう。京都は携帯警報から10数秒でした。今度から外に出ておくのがいいのかなと思いました。といっても手足がなかなか動かず、反応できるか疑問です。

E板中心キットから、精密ロスト込キットに変えるべく、体調のすぐれない中、少しづつ進めているのですが、体力の不安以上に、資本の不安が検討の段階で出てきて、不透明な状態です。この健康状態と年金生活では、借金はとんでもないリスクで、怖い怖い。焼石に水かもしれませんが、もし可能でしたら、未だに売れ残っているiModelsを新しいお客様は是非に一顧お願いしたく思います。駒形加藤だって、オリジナルの乗工社よりadvanceしたものだと思いますし、他の下記の写真のアイテムもE板とは思えない、立体感とE板特有の精密感を味わえますし、自家製機関車は前のVerとの比較写真でも違いは明確でベルト駆動でしっかり走りますので、是非に未だ手に取られていないモデラー様は宜しくお願い申し上げます。詳細ナローガレージ様のHPに。


拍手[5回]

【2016/10/23 00:55 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
模型化したい機関車と軽便祭の御挨拶

今週は3年連続ノーベル章の受賞等で日本も湧きました。少しでも大学で教育・研究に関わったともとして嬉しく思っています。体の方は相も変わらず、悪くはなりませんが、慢性病独特の違和感、不快感があります。

最近少し目につくのですが、Egger的なマンガチックな機関車がWeb画像で見ることが出来ます。LEO70と称する機関車で色々読んでみましたが、製造者は不明で、昨今作られた機関車のようです。最初は軽便祭にてレジン成形でお安くと考えたのですが、適当なシャシもなく見送ることにしました。車高が高く、Egger2号のボイラの異常な小ささとは異形さの種類が異なるのですが、それにしても愛すべき機関車です。シャシが何とかなれば、是非に模型化したいものです。

軽便祭は那珂川の改造加藤2種バリキットをナローガレージ様に販売して頂きます。本来、会場で御挨拶すべきところですが、最寄りの駅まで徒歩で行くのも息が上がる始末ですので、どうか斟酌いただきたく思います。HO-6.5の加藤改造の極めてユニークな機関車です。E板も今まで通りシャープに仕上がっています。このE板メインキットのiModelsは後1種で全て製造を終えますので、どうかお買い逃がしのないようお願いします。それでは当日、宜しくお願い申し上げます。酒井型シャシ後少し予約いただければ嬉しいです。

iModels以降はロスト精密機に少し関わりたいと思います。E板は従にしたいと思います。


拍手[5回]

【2016/10/07 01:25 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>