忍者ブログ
  • 2025.08
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.10
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/09/14 09:58 】 |
HOf のアンティーク機関車
そんなんヒンジ部だけE板にしましょう,3ピースにしましょうと言っても,不格好になる,意地でも1ピースでやると,工場長は庵原コッペルの煙室戸の加工に格闘しています.最後の難関部品です.仕事が一段落して,静岡に帰ってきました.私が関東の大学にいる5年程前に,GKCのT様の仲介で知り合うことになりましたが,今までのmisunderstandingが分かりました.その時頂いた名刺で非常勤職とばかり思っていたのですが,よく考えれば,会社の社長さんでした.余りそれを誇示しない人だけに,もっとこっちを頑張って下さいと言ってきたのですが,そりゃ会社のオーナーとなれば,向こうの仕事が最優先となります.健康が心配ではありますが,至急,静岡に行って私の出来るものは全て行い,出来るだけ頒布にこぎ着けますので,今暫し猶予を頂きたく思います.誤解とは恐ろしいものだと思いました.工程はその時に差し替えます。
 
そんなことで,次は煙室戸の報告としたいと思っていますが,さてさてこの週末どうなりますやら.暫くはidleだと言ってますが,飛び込みの仕事も100%ないとは言えないわけで・・・
 
ということで,工房のラインの参考となる過去のドイツメーカのお話でも.メルクリンのZゲージが出たときにドイツのマイナーブランドが放っておくはずがなく、メルクリンの蒸気8800が出るや,少なくとも2つの会社がそのシャシに搭載するHOスケールのボディを発売しました.この前Eggerが倒産した後,パーティングの浮き出た凄い機関車を出したと紹介しましたZubaというところと,Merker und Fischer,通称,M+Fです.この後に,Intermodell後のWestmodel,M3M,MFBと続きます.Westmodelは未だ注文があれば作るようなことを聞きましたがどうなったのでしょうか.他は全部無くなってしまっています.Westmodelの2フィート軍用機関車HeeresfeldbahnlokDタンクは最高,値段も最高です.スティブンスンも付いており一応セミワーキングです.2フィート機関車であればHO-7となるべきところですが,商用の6.5mmを選ぶのが現実路線でしょう.最初はHOn2と呼んでいたのですが,日本であったような議論があったのでしょうか.最近はHOfと呼ぶことが多いですね.
 
余り紹介されることのないM+Fの2種です.どちらもホワイトメタル製で,あっという間に組上がりました.8800のシャシに乗っけて完成です。蒸気はドイツではメジャーのHenshelのものです.ベルが御愛嬌です.バテは部品2つww この会社もEgger同様,貨車,鉱山軌道のレイアウト用品(記憶に依れば地下鉱山?)を出し,トータルサプライヤを目指していましたが,同じように会社が倒産したのか無くなってしまいました.旧乗工社もレイアウト製作を考えたトータルの睨んだものでしたが、これも会社が無くなってしまいました。間口を拡げるとリスクも増えると言うことでしょうか。或いは、時代を先取りしすぎたのかも知れませんね。
 
写真では伝わりませんが、蒸気の方は幅も狭くなって、如何にも狭軌の機関車という感じです。おお、パーティングが出ていますね。多分、これはホワイトメタルにサフェーサー処理をしなかったのでしょう。屋根は敢えて修正しませんでした。鉄道では余り気にしないようですが、自動車のメタルキットではサーフェーサ処理から始まります。ここらへんは参考にしたいものです。唯、自動車と違い、機関車は凹凸が多く、それでサーフェーサ処理をしても後の研ぎ出しが出来ませんので、何か工夫が要りそうです。
 
蒸気に使えそうなシャシがあれば、ホワイトメタルでボディのみを作るというのがあっても良いのかも知れません。でも日本じゃゴム型代高そう・・・先輩の英国にでも聞いてみるのも良いのかも知れません。

MF1.jpgMF2.jpgMF3.jpg

拍手[608回]

PR
【2011/10/30 00:43 】 | 模型 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
間違い
リターンクランクではなくエキセントリックロッドですね。申し訳御座居ません。

拍手[505回]

【2011/10/24 10:43 】 | 模型 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
果たせなかった比較

工場への粘着委託は未だに続いており,収束には未だかかりそうです.さる関西の有名メーカーのようですが,大企業の人間というのは,実際は本当のキーテクノロジーを持つ下請けを人と思っていない輩もおり,そんな訳の分からない担当者に粘着されているのだと思います.それは理解してもこちらもお客様を抱える身.脚が悪いとも言っておれず,静岡までもう一度話に言って参ります.先日,岡山まで行って,依頼されていた講演を行って一寸,脚にも自信ができました.

こんなに納期管理が他に振り回されるようであれば,協業を廃し,原型委託のみを工場に御願いする方向で考えています.Webも直さないと駄目かなと思っています.何れにしても今まで頂戴した予約に関し,絶対頒布を目指して,泊まり込みで話し合いと部品調達をして参ります.お客様には御迷惑をおかけしますが,善後策を至急検討しますので,今暫しお待ち下さい.

そんなこんなで軽便祭も今年は出ることも適いませんでしたが,仙台の重鎮K氏とは,コッペルの比較をお約束していたのですが,一寸写真だけでも御披露しておこうかと思います.皆様もこのキットを手にされたと思いますが,非常によく出来たキットで最近は,キットを買うのも控えているのですが,思わず買ってしまいました.

組み立ては,シャシは何台も組んでいますのでそれ程苦労しませんでした.弁装置でショートする危険性があるのですが,輪心を綺麗に磨いて,クレオスのメタルプライマーを何回か吹きました.数V(数十mA)では絶縁してくれます.30HPはリターンクランクがストレートになり,機構としてはより簡便になっています.20HPも独特のものがありますし,10HPは中折れタイプとなっています.30HPも少し弄ってフルワーキングにしました.K氏の製作でないのが残念です.いつもは綺麗なホワイトメタル製ボイラも私が当たったのは,何故かダルになっており,整形に苦労しました.クローズアップでは未だ少し目立ちます.西大寺の5号機をイメージして塗装しました.

10HP VS 30HP 2周りも大きさが違うようで,本当に庵原コッペルの小ささが際だちます.もし次の極小機関車を作れるとすれば,天下のMAXONより低回転,高トルクの極小モーターを使います.来年は是非・・・

hikaku-1.jpghikaku-2.jpghikaku-5.jpghikaku-6.jpg

拍手[614回]

【2011/10/24 00:15 】 | 模型 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
今後の対応(中間報告)

私の脚が思わしくないので,工場長と京都で話し合いました.1日ではとても結論が出るモノではなく,基本的なことのみ決めました.中間的なものですので,箇条書きで書いておきます.
・ Webに掲載しているものは,全て量産を目指して頑張る.部材の加工プログラムは全て完成し,委託出来るものは委託済み.E板に関しては全て原図は書き終わっています.こちらの方は納期管理が割合しっかりしているので,キャスト部材の確実な納品が行われれば,直ぐに対応可能です.
・ なお,キャストの進捗に関しては,再度,工場の方から確認し,今週末までに報告を受けます.
・ 庵原コッペルに関してのみ,世界で最も小さく精密なHOナロー機関車として,採算を度外視してでも頒布までこぎつける.既に極小の煙室戸については,数回失敗の後,加工の見通しが得られたとのこと.(唯,本当に出来るかは不明.)可動煙室戸が出来た時点で最終完成品を完成させ,正式アナウンスを致します.唯,相手が柔らかいブラスですので,0.4mm厚ヒンジに穴に0.3mm穴を通す加工がCriticalになってくると思います.ドリルも加工中に曲がってしまい失敗するそうです.動画をWebにUpしていますので,御覧下さい.大変な加工です.
・ 今後のFSKS(FSKS-5以降)に関しては,最小必要なキットをベースとしてコストダウンを図る.製作が余りに小さく極めて困難でリスキーな弁装置はオプション品として,別売りとする.
・ 今後,事前連絡無く所在不明になるようなことは,業務の理由の如何を問わず起こらないように連絡を密にするように両者確認しました.当面名前も変えませんが,将来的には,Sea lion工房と工場の相互委託を行うことによる責任の明確化を図っていきます.

なお,続報は次回のBLOGにて報告します.
 

拍手[613回]

【2011/10/14 09:30 】 | 模型 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
コンタクト!
皆様には心配をおかけしましたが,何とか工場と連絡を取ることが出来ました.本人談によると,携帯は壊れ,ネットも繋がらない田舎で,ぶっ通しの作業をして,やっと一段落付いたとのことでしたが,何れにしても,皆様には御迷惑,御心配をおかけしました.本業であれ,副業であれ弊工房も少なからぬお金を頂戴するので,お客様に対しては理由になりません.

テストで1個だけ作ったものをWebに掲載して,ずっと放置はお客様は堪ったものではないと思いますので,工場長には今後の進め方の抜本的な見直しを含めて,10/11に京都まで来て頂くことにしました.進め方,工程に関して,その後,御報告させて頂きます.取りあえずは供給不能という最悪の可能性は薄まったということで,速報とさせて頂きます.

なお,GKC様には今回暖かい言葉をかけて頂き,この場を借りて御礼申し上げます.軽便祭でも御心配賜った方々にお詫び申し上げます.本当に申し訳御座居ませんでした.

拍手[620回]

【2011/10/05 03:56 】 | 模型 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>