複数の病を抱えていると片方が少し小康状態になったと思ったら,片方が又,調子が悪くなってなかなか清々しい日は送れません.関節の痛みは小康状態ですが,今度は心臓が何とはない違和感です.明日の定期診断で少し心電図等をとって貰おうかと思っています.もう金属が一杯入っていますので,医者も何か有ればアクションをとると行ったReactive処置に変わっており,検査検査で疑わしいところは手術でという措置をしなくなっています.それはそれでいいのですが,何とはなく不安で,複雑なところです.
さて,今回の士別,加藤2.5トン,9mm汎用シャシは販売店様から,士別1台を残すのみで全て完売の旨,お知らせ頂きました.士別は自分でも気に入っています.唯,凝った余り2万をオーバーしてしまいました.今後内燃も庵原コッペルのような機構のSuper-detailを考えたいと思いますが,予約制に致します.それにしても出費過大の折り,高価なキット(でも低価額化ギリギリの努力で,E屋さんとは喧嘩になってしまいました.orz)をお買い求め頂きまして真に有り難う御座居ます.健康状態もパッとしませんが,作れる間はどんどん新しいことにチャレンジして参りますので,これからも御愛顧の程,どうか宜しくお願い申し上げます.そういや,昔,共同研究をしていたK大の教授が私とほぼ同い年で無くなりました.仲人の奥様もお亡くなりになり,どんどん増えだした喪中の葉書に心を暗くしています.
さて,お買い求め頂いた,キットのシャシは全て走行を確認していますし,動画もfacebookに掲載していますので問題はなかろうかと思いますが,インストに書き忘れたれたことを箇条書きにて
(1) 特にけちった訳でもないのですが,一部M1.4/M1ネジが不足しているかもしれません.上周りとの固定は皆様にお任せすることとしました.士別も同包ですが,本来はG=9mm汎用シャシに高級FF-M10VAモーターに換装したモノをお付けしてあります.基本的に車輪を保持し,しっかり転がるだけの最小のネジしか入れなかったように思います.どうかユーザー様にて確保頂きますよう御願い申し上げます.
(2) この手のスプリット系のシャシではよく起こりますが,ショートの問題です.起こりやすいのがモーター取り付けネジとモーターのケーシングや,上周りの取り付けネジ等です.エポキシを充填するか,メンディングテープで絶縁を御願いします.
(3) 又,シャシ台枠がE板でそれも0.3mm洋白の柔らかめのalloyを使っています.思い切り締め込むと容易に変形します.又,これもこの板シャシタイプによくあることですが,余り上周りにきつく閉め込むと各々の相対位置が容易に変化し,走りが渋くなるか走らなくなる場合があります.基本的には必ずワッシャを入れて下さい.
(4) 加藤2.5トンは1軸の方が音も静かだと思います.Eギヤは試みとお考え下さい.5枚は流石にきつく,もう一度やり直そうと思っています.それくらいウォーム,ギヤは価額を押し上げます.
難しいM0.2を採用したことは,後悔はしていません.それなりに精密ギヤらしい走りをしてくれますので,皆様に置かれては心地よいギヤ音と走りをお楽しみ下さい.本来,シャシは常備しておくのが,妥当で努力すべきと考えますが,こればかりは,可成りコストがかかり実質,皆様に使って頂くために,利潤は殆ど見込んでいない設定となっています.ナローガレージ様の御協力も大きく,話し合いの上,今後を考えさせて頂きます.
もう数週間前になりますが,一寸調子の良かった時に開発したものです.これも本邦初.馬路村に動態保存されている立派な野村が作った「3トン機」で森林鉄道に使われました.独特の主台枠の表現に成功しました。又、大阪営林署管内で「大日本水利」と報告されている身元不明の機関車がありますが,そのように信じられていたものですが,主台枠が野村そのもので,恐らく現地改造の機関車とのバリキットを考えています.野村改造はキャブも気を張り合わせたものであったようで、そのように表現したいと思っています。実車の酷い歪みが今回表現しませんでした。久しぶりの高級E板のみのiModelsで、Reasonableなお値段で少量生産の予定です。シャシは弊工房のM0,2シャシも使えますし,よりスローを望まれる方は,PowerMAX使用可能としておきます.無論最強Portramは何にでも使えます。
後もう1種類ベルトドライブ全軸駆動は今,仮の上周りを作っています.前進時はキコキコといって,駆動輪の動きがしっかり伝わっているのが分かります.
[4回]