忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/20 00:34 】 |
2016新作品の予定-1(新台枠の酒井2種)

昨日は血中炎症値(CRP)の再検でした。まだ正常範囲を少し外れていますが、半分くらいに低下しており少しほっとしました。どうも歯の神経を随分深いところで抜いたのが原因だろうということになりました。でも副作用で口内炎が痛く、先週は家というか炬燵にに篭りっきりでした。X線で全関節撮影,評価を行いましたが,これも進行は収まっているようです.検査費用高い(泣

 

さて、新作品予定紹介第1弾は、今までずっと作らなければと放ってあった酒井です。寸詰まり加藤は結構触手が動くのですが、酒井は何とはなくスマートなスタイルで、多分、弊工房での比率は少ないはずです。嫌いではないのですが、どうしても寸詰まり優先になってしまいます。余り注目されない酒井でしたが、山崎営林署の音水森林の10番機は実は既に模型化し、頒布を無事完了しています。色々とゲテモノ代燃の多い山崎営林署管内で、唯一、整った形の酒井が2台ひっそりと働いており、ひっそりと姿を消しました。矢張りこれは残したいと10番機を作った訳ですが、もう片割れの33?番機は基礎図を描いたままそのままになっていました。10番機の写真も合わせてUpしておきます。

 

今回は主台枠は新型です。新型の酒井は今まで作ったこともなく、それもあって一念発起することにしました。結果は御覧の通りです。有名な酒井ではないけれども、森林鉄道の典型的な酒井。手前味噌ですが、今までの酒井で一番良くできたと思っています。戸の枠等は今まで省いてきましたが今回再現しました。簡単に成型できます。Hゴムも全て別パーツで、面倒な筆差しもないようにしました。

 

これだけでは勿体ないので、VARI形式とし、片方は、今でも赤沢で健在の旧木曽の131/132号機としました。これはすでに優秀なモデルが出ているわけですが、同じようにHゴムをすべて別パーツ化し、木曽フェスティバルで、塗りなおされ、リストアされた形にしました。ボンネットも閉止でそれはそれで珍しいものではないかと思っています。実車動画もUpされており、参考になります。実車通りエメラルドグリーンが美しい模型に仕上がりました。(色々塗りなおされているようですが第3回はこの色でした)バックミラーは旧132号機でリストア版にはなかったようですが、結構映えるので、付けてみました。

 

シャシは着けようかどうか迷っています。ベルト駆動なら少し安くできますが、もう少し実績はいるかもしれませんね。

 

拍手[3回]

PR
【2016/02/02 01:34 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
2016年の活動見通し-0

随分遅れましたが、BLOGより明けましておめでとう御座居ます。どうも新年早々に調子が悪く、3ケ日が明けて病院に行くと、また、炎症値が上昇。医者にはガンではないかとか脅かされ、全身CTを薦められています。被ばく量も言えるのか怪しいですが、あまり必要性も感じないのです。めっきり滅入っています。他の患者さんに聞いてみると、矢張り嫌なことを言われて、しょげ返っているとのことでした。ナンバースクールのK大病院からの派遣医ですが、言葉は丁寧ですが、結構舌禍が絶えないようです。息子が、予備校で数学の点の取り方を書くような人だから・・・と、それで理解です。

 

HPでは、今考えている新作品を紹介させて頂いております。これはメンタル、フィジカルの状態にも依りますがおいおい説明させて頂くつもりです。個人的には酒井がよくできたと毎日ホクホクと見ています。プレスの重量感がありませんが、精密な感じはよく伝わってくるようです。お互いにいいところはあり、弊工房は、エッチングを極めたいと思っています。プレスのノウハウも何もありません。

 

そのE板ですが、どうにか決まりつつありますが、未だ発注できないのです。新しいE屋さんはできるだけ大きなエリアに書いて貰うと経済的と言う推奨ですが、これが又、大変です。実は昨年、かなりの原図パターンを書いて半分はE板のテストショットを取ってありましたが、それを確認して、数機種を一気に取らないとダメのようで、1機種づつ、実際に組んで確認し、最後に先方の指定の大きさにマージしなければいけません。無論、コストは前のことろの数倍になっています。払いが怖いです。それで今回の複数台のお披露目となったのです。汎用シャシも同じ原板パターンに入れます。何かリクエストがあれば、検討してみようかとも思っています。欲しいものもあって頒布もしたいのですが、宙ぶらりんのまま1か月が経ちました。何かユニークな小型機種はありますでしょうか。

 

模型詳細は順々に。

 

拍手[7回]

【2016/01/26 00:29 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
エッガー2号機日本版?と2016弊工房の見通し

健康状態は小康状態を保っており,朝の散歩はほぼ毎日少しですが出れるようになりました.でも寒い.雨も降り出しました・・・明日は一寸無理かな.嫌な歯医者もありますし.前歯の神経抜きも痛いんですわ.抗がん剤(抗リウマチ剤)の影響か毛も薄くなったのではと次男から言われショックです.

 

エッチング屋からの通告は晴天の霹靂でした.急にDTP担当が都合で出来なくなったと言われ,色々当たりました.そこはもう模型関係は受けず,産業用に専念する旨,通告がありました.大体,応諾して貰えそうなところをやっと見つけました.これで年を越せそう?(と健常者のように書いてみる)

 

少しコストアップするかも知れません.実はサンプル板を5〜6機種ため込んで来ました.今,焦ってちゃんと組めるかを検証中です.ベルトドライブの機関車は新年に少量だそうかと思って居ます.FBの映像のようにちゃんと走りますし,シリコンゴムなので劣化も一般のゴムのように直ぐに切れてしまうということもありません。開発機種は随時,Webか小BLOGで紹介させて頂きます.

 

陸別15号の初期型が塗り上がりました.台枠を赤にしてみました.正にEggerの2号機に似ています.10HPでボイラ容量も少ないので,必然的にこのような形になるのでしょう.でもEggerの2号機はコッペルではないと思っています.初期型といっても写真が残っている訳でもなく,竣工図があるだけです.キャブは寒冷地仕様で,日本での施工でこのような感じになったのでしょうが,工場出荷時は,もっとサイドの窓は大きかったと思われ,どんどんEgger2号機に近づいて行きます.これは,As builtバージョンも作ってみたいと思ってしまいます.

 

ワルシャートは本邦初公開!?,正転時の位置に加減リンクが固定され,ラジアルスロッドがこの大きさで何と動くのです.何れ,健康であれば,youtubeUpしたいところです.さらにこの大きさでロッド駆動です.極小の0.3mmカシメピンの成果です.無論,煙室扉も可動です.インテリアは余りにコストアップするので,モータをキャブ内に縦置きとしました.

 

量産は現在困難です.6mm動輪がこれの試作を始めた頃には,静岡工場から供給があったのですが,工場も余りに色々とあり,実質生産は困難であろうと思います.ロスト,E板も殆ど出来上がっているのに極めて残念です.昔は,ベースはワルシャート弁装置抜きでベースキットで生産し,弁リンクは余りの難しさに,カシメ作業を弊工房で行おうかと思っていました.昔の夢です.

 

拍手[7回]

【2015/12/21 00:15 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
御禮,シャシ組み立てに当たっての御注意&開発情報

複数の病を抱えていると片方が少し小康状態になったと思ったら,片方が又,調子が悪くなってなかなか清々しい日は送れません.関節の痛みは小康状態ですが,今度は心臓が何とはない違和感です.明日の定期診断で少し心電図等をとって貰おうかと思っています.もう金属が一杯入っていますので,医者も何か有ればアクションをとると行ったReactive処置に変わっており,検査検査で疑わしいところは手術でという措置をしなくなっています.それはそれでいいのですが,何とはなく不安で,複雑なところです.

 

さて,今回の士別,加藤2.5トン,9mm汎用シャシは販売店様から,士別1台を残すのみで全て完売の旨,お知らせ頂きました.士別は自分でも気に入っています.唯,凝った余り2万をオーバーしてしまいました.今後内燃も庵原コッペルのような機構のSuper-detailを考えたいと思いますが,予約制に致します.それにしても出費過大の折り,高価なキット(でも低価額化ギリギリの努力で,E屋さんとは喧嘩になってしまいました.orz)をお買い求め頂きまして真に有り難う御座居ます.健康状態もパッとしませんが,作れる間はどんどん新しいことにチャレンジして参りますので,これからも御愛顧の程,どうか宜しくお願い申し上げます.そういや,昔,共同研究をしていたK大の教授が私とほぼ同い年で無くなりました.仲人の奥様もお亡くなりになり,どんどん増えだした喪中の葉書に心を暗くしています.

 

さて,お買い求め頂いた,キットのシャシは全て走行を確認していますし,動画もfacebookに掲載していますので問題はなかろうかと思いますが,インストに書き忘れたれたことを箇条書きにて

(1)     特にけちった訳でもないのですが,一部M1.4/M1ネジが不足しているかもしれません.上周りとの固定は皆様にお任せすることとしました.士別も同包ですが,本来はG=9mm汎用シャシに高級FF-M10VAモーターに換装したモノをお付けしてあります.基本的に車輪を保持し,しっかり転がるだけの最小のネジしか入れなかったように思います.どうかユーザー様にて確保頂きますよう御願い申し上げます.

(2)     この手のスプリット系のシャシではよく起こりますが,ショートの問題です.起こりやすいのがモーター取り付けネジとモーターのケーシングや,上周りの取り付けネジ等です.エポキシを充填するか,メンディングテープで絶縁を御願いします.

(3)     又,シャシ台枠がE板でそれも0.3mm洋白の柔らかめのalloyを使っています.思い切り締め込むと容易に変形します.又,これもこの板シャシタイプによくあることですが,余り上周りにきつく閉め込むと各々の相対位置が容易に変化し,走りが渋くなるか走らなくなる場合があります.基本的には必ずワッシャを入れて下さい.

(4)     加藤2.5トンは1軸の方が音も静かだと思います.Eギヤは試みとお考え下さい.5枚は流石にきつく,もう一度やり直そうと思っています.それくらいウォーム,ギヤは価額を押し上げます.

 

難しいM0.2を採用したことは,後悔はしていません.それなりに精密ギヤらしい走りをしてくれますので,皆様に置かれては心地よいギヤ音と走りをお楽しみ下さい.本来,シャシは常備しておくのが,妥当で努力すべきと考えますが,こればかりは,可成りコストがかかり実質,皆様に使って頂くために,利潤は殆ど見込んでいない設定となっています.ナローガレージ様の御協力も大きく,話し合いの上,今後を考えさせて頂きます.

 

もう数週間前になりますが,一寸調子の良かった時に開発したものです.これも本邦初.馬路村に動態保存されている立派な野村が作った「3トン機」で森林鉄道に使われました.独特の主台枠の表現に成功しました。又、大阪営林署管内で「大日本水利」と報告されている身元不明の機関車がありますが,そのように信じられていたものですが,主台枠が野村そのもので,恐らく現地改造の機関車とのバリキットを考えています.野村改造はキャブも気を張り合わせたものであったようで、そのように表現したいと思っています。実車の酷い歪みが今回表現しませんでした。久しぶりの高級E板のみのiModelsで、Reasonableなお値段で少量生産の予定です。シャシは弊工房のM0,2シャシも使えますし,よりスローを望まれる方は,PowerMAX使用可能としておきます.無論最強Portramは何にでも使えます。

 

後もう1種類ベルトドライブ全軸駆動は今,仮の上周りを作っています.前進時はキコキコといって,駆動輪の動きがしっかり伝わっているのが分かります.


拍手[4回]

【2015/12/04 00:09 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
最近の動向-お詫び方 2015、11月

Super-detail加藤は1両日中に完成見本をUpします。なかなか自分でも気に入っています。是非、御期待下さい.唯問題がありまして,キャスト等の価額を間違えて原価(殆ど売値)の計算をしてしまい,今までのさる超精密製造者様,R会(IW)のキットよりは本の少し安くなるだけということになってしまいました.どうも済みません.モーターも高価なものを使っていながら,原価に含めない等,とんでもない間違いをしていました.支払いが本当に怖いです.結果,士別は,さるメーカより安価にしたいというのは完遂出来ませんでした.加藤2.5トンはロストの数も少ないので価額を落としました.唯,パターンは相当描き込んでいます.R会のロスト並のディテールをと頑張ったつもりです.

 

この2機種は本来はもう少し前に出来ているはずですが,チェーン駆動にはまってしまい,結局は失敗.次回に再度挑戦することになりました.スプロケットを0.3t洋白E板から作り,E屋さんの多大な協力もあり,0.02t SUSで簡易疑似チェーンを作ったのですが結局は失敗してしまいました.色々試しました.洋白,真鍮の0.1ではとても延性も弾性もなく使えませんでした.実物のようなものを作りたいという夢はなかなか叶えられそうにありません.唯,そこそこ光明は見えてきました.そう言えば,今まで挑戦してきた方もいたような・・・

 

E屋さんも細かいものをよく抜いてくれたと思います.でも所詮SUSSUS.専用フラックスを用いても外れてしまいます.その内,0.02mmという薄さが祟って切れてしまうというのを色々試しましたが全部駄目でした.スプロケットも数種形状を作りました.お陰で指に穴が開いて,血が止まらないはで今だに痛いです.

 

こうなれば意地.英国で骨とう保守用に見つけた極小チェーンを使おうかと思っています.元々機械骨とうの趣味があっただけに少しは知っていましたが,果たしてどうなるのか.もうコスト無視です.

 

基本,極小低圧モーターで動かしたい.困難な夢です.最後は何とかベルトドライブだけでもやっておきたいと四苦八苦していましたが,それですら,電圧を相当上げないと周りすらしません.これもベルト結んで全輪駆動というのがあったり,一般のゴムを伸ばしてというのもありましたが,結び目は邪魔になって高い電圧をかけないと回りきらないとか,テンションが高すぎて,これまた高圧でないと走らないとかの問題が阿有りました.

 

ふと家内が手芸製品を持ってきて,「これ使えない?」と言われ,一挙に解決しました.従来の鉄道模型専用ではない非力な6φ×10mm(このサイズはなかなか日本では珍しく貴重です)2V弱で動かすことに成功しました.相当の坂も上ります.次のキットに適用できればと思っています.又FBにでもUpします.写真はスナップでしかも呆けています.余裕がないのでしょうね.

 

寒くなって又,チウマチで歩けなくなってきました.手首も無理が祟って痛いです.加藤2機種,汎用超小型シャシG=9mmの頒布が終わったら少しぼーっとしてようかとも思っています.

 

拍手[5回]

【2015/11/13 00:31 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>