忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/06 19:26 】 |
iKato3についてのNote-2
異なる機種が1枚のE板に入っています.当然の意味として,板を小さくして安くして,2機種に分けて出せばいいのではないかと想われるでしょうが,実はE屋さんでは定尺物として,価額を決めてしまっているのです.無論定尺物を半分に切るように割り付ければいいのですが,なかなかそれが出来ないので,こんな形になってしまっています.価額もギリギリの所まで抑えましたので,是非2枚お求め頂いて,2機種の超小型加藤3トンを楽しんで頂きたいと想います.
 
片方は利根川の建設事務所のもので現存します.防災教育展示施設「水の郷さわら」に少し色が変わって静態保存されています.名取氏BLOGにも写真が掲載されています.「利根川」&「加藤3トン」で検索してみて下さい.自分で言うのも何ですが,超小型ながらそこそこの感じは出せたかなと想っています.20年ほど前の保管の写真もあります.片方(HO9版)はこの色にしました.HO9のエンジンは旧乗行工社のいすゞエンジンを入れました.無論,katoのライトレールシャシで,砂撒き装置やキャブインテリアも作り込んで頂けます.
 
この加藤君は製造が可成り新しい物で,Hゴム仕様となっています.植田のものがもったりして居るのに対して,キャブも若干奥行きが浅く,均整のとれたプロポーションとなっています.一寸,好対照ではないかと想っています.塗装の鬱陶しいHゴムは別部品とし,組上がってからマットメディウムがゴム系で接着して頂くだけで,今まで筆でタッチアップしていたものが,エアブラシで処理できるようにしました.これで鬱陶しさ半減です.
 
それでは1両日中に量産に入りますので,お楽しみに.次回からケースは昔の8cmCDケース(激レア??)に変えます.これもケースはケースで今や入手困難なものです.

R0010279.jpgR0010286.JPG

拍手[254回]

PR
【2013/06/06 01:29 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
<<iKato3-目の錯覚? | ホーム | iKato3についてのNote-1>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














<<前ページ | ホーム | 次ページ>>