忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/21 16:07 】 |
3mmφモーターの実用化-II
今までであればそろそろ単身赴任による移動,出勤を考えて鬱状態になっていましたが,ずーっとGolden Weekなのでそれはありません.別の意味で鬱状態です.昔かいたかも知れませんが飛行機の模型友達で,やはり心筋梗塞を起こして,AEDまで行って蘇ったという人が居るのですが,彼は40半ばで狭窄発作を起こし,10年以上健在です.もう3年かで定年退職らしいですが,娘さんもお嫁に行ってその意味で気楽だと思います.発作後やはり色々なことを考え,色々な合併症も出るし,先ず,2~3年目で鬱になったということですが,確かに鬱陶しいです.模型でいざ頒布と忙しくしている時は良いのですが,それが一息ついたとき,ふっと色々考えてしまうのです.特に私の場合は,オークションの自動延長じゃあるまいし,手術の再施術が続いています.6月中ですから,そうそろと鬱陶しいことこの上有りません.結構,認知症で心臓を悪くされている患者さんが私の搬送された病院が多く,患者で若手の方です.医者もさらに若いのに変わって,我が子相手のようなものです.意識がクリアであの手術は嫌です.6月で又どうせ延長をかけてくる気満々でしょうが,兎に角,身体的な負荷も大きく,X線の過剰被曝,造影剤等の影響で悪くなっている気がするので,当面脅されても様子を見ようかと思っています.立て続けに手術して,折角,東京に行けるように頑張るという気力も最近失せてきました.理由はメンタルかフィジカルか分かりませんが.
 
さて,グダグダと申し訳ありません.この世に言うゴールデウィーク中は,最初の退院後に作った模型をクリーニングして溜まった6~7台を一挙にプライマ処理と,シャシの塗装をしました.P社バテロコは早くから作って再発を御願いしましたが,ギヤがないとか.もう一つはクリッッタークラブ様のA様から譲って頂いたもの.これはシャシをどうしようかと放ってあったもので,3mmφモーターでTMY氏が作ってくれたものです.(前BLOGの通り)
 
今回,1台は手製デカルを作って適当に塗ったものですが,いざ他のと比べて見ると小さい小さい.Nナローにも引けを取りません.P社様のは流石にモーター焼け付きを恐れて,直線を2~3往復させるだけですが,片方は抵抗も少なく,4φに比べ恐らくトルクは0,6倍程度ですが,減速比もそれ程大きくないので,安心して走らせられます.TYM氏は少量の生産なら可能としていますが,バッテリーロコではなく,もう少しモーターの角度を小さくしたモノであるば可能としています.Nナローなんて良さそうですが,しっかり設計さえして貰えれば,E板,スプリット系でシャシ設計をしても良いかなと思っています.6月以降気力があるかですね.しかし,こんな小さなものまで作れるとは,つぼみのBタンク,今ホットなEggerが小いとて喜んでいた時代に予測は出来ませんでした.静岡は無茶苦茶,蒸気をため込んでこの期間は何の連絡も無し.1機種は無理をして走らせましたが,走りにクレームがついて,じゃあ頼みますと送っても反応無し.いつもながら失望です.郵送費だってバカなりません.まあ蒸気は何れという気持ちで接しないと又,おかしくなりそうです.唯,Hohenは今度捕まえたら,取りあえず部品を全部確保します.コッペルCタンクは弁装置がしっかり動くことを確認しました.FSKUはホラに近いので,FSKSに統合します.そのFSKSもE板は計画中のものは殆ど出来ているのです.3D設計を自分で出来たら・・・こんな歯がゆいことはありません.GKC様の御苦労が今更ながら忍ばれます.
 
今までの模型をボディ塗装直前まで実施しながら,iModelsの新しい機種の原図を書き始めました.なれてきた加藤とは勝手が違い時間が一寸かかりそうです.

60e07a5d.jpegBAT-002.jpgbat-003.jpg

拍手[236回]

PR
【2013/05/06 01:37 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
<<SF擬きの進展と仕掛品の恐ろしさ | ホーム | 御禮と3mmφモーターの実用化-I>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














<<前ページ | ホーム | 次ページ>>