明けましておめでとう御座居ます.といっても,外で働いて居るわけでもないので,実感は殆どありません.最近は昔のように祝うということが希薄で,外を歩いていても何も変わりません.寒風が吹き付けるだけ.元日の参拝も簡単なものです.私の実家の近くには,住吉大社があって,それは凄いモノでした.楽しみだったなぁ.元旦の朝,雑煮前に少し家族でおめでとうの挨拶をしたわけですが,長男に「1年生きれたやん」と言われ,そうか,病やったんやと感慨も新たになりました.
E板を採りすぎてという話しをしていましたが,試作は殆ど問題があり,全部取り直し,先ず2台改善し、松岡3トン,大谷加藤タイプが2機種出来てきました.早速,完成見本と準備を進めていますが,Mac-PCがいよいよへたりかけです.一旦電源を切るともう絶望的に電源が入ってくれないので,連続通電中です.新しいi5のMacは随分前に買ってあるのですが,膨大なデータ、各種OSの移行を考えるだけで頭が痛くなります.BootCampのWindowsも何故かどんどん遅くなっています.夕刻までデーターの移行準備をして,夜には松岡の2台目を作ってと思いますが,大体,思ったとおりに行きません.
これを年末にやるつもりだったのですが,前からW社の埼玉県営の雨宮が気になっていたので,それを作っていました.昨日やっと動いて,ほぼ出来上がりです.片方のシリンダ曲げの順番を失敗してしまい,無茶苦茶になりました.仕方ないので,アクリル樹脂で,複製を作って何とか成りました.乗工社,I社と発売されましたが,この機関車としては最も新しいので,ディテールも十分ですし,気に入っています.
工房蒸気も開発中です.こちらは大晦日にキャブの設計を大急ぎでして,静岡工場に送りました.もう蒸気も内燃も併行でいくつ走っているのか分からず,発狂しそうです.唯,やっぱり森のプリムス型機関車は無駄にしたくないと思っています.森の木製キャブはロストを少し入れます.これは今度の試作で上手くいくと思います.問題はHゴムです.これは既に出したモノですが,台枠陽刻のデストベッドとしてでした.本来は木製キャブとは異なったフォルムです.これを矢張り作りたいと今回は殆どE板で設計を始めたわけですが,横のフォルムを守ったつもりが,幅が拡がりすぎてしまいました.これは流石に再設計です.台枠コーナーのボルトの数も少ないので,案外小形だったのかも知れません.そんなことも考慮に入れ,再設計します.凹凸を若干強めにして,試作は作って見ようと思います.簡単で安価なシャシは静岡で設計していますが,遅いようだと,何かを探して,Sea lion工房製品として出します.
正月明けの2週目からどれか動くと思っています.長くお蔵入りだったSea lion工房の蒸気もあるんですよ。これは未だ試作していませんが、出来れば一寸可愛い機関車になると思っています。


[247回]
PR