× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
この数日,部材を静岡殿に送って頂いて,「森」,「ポーター」の頒布に向けて,何をすればいいのかを整理しています.森のシャシは約半分が完成に近い状態に出来ました.上のディテールキャストを発注すれば,ほぼキットとしての形は整うと思います.完成はフィニッシャーさんに来週早々発送です.完成は出来上がり次第順々に発送します.シャシを未塗装完成にしてお渡しするのはお約束しました.これが結構な作業量です.明日から残りの注文頂いたキットの車輪の製作に,少しずつ入りますが,又,M1のタップを送ったの,見あたらないのと,今日もバタバタでした.ロストにたてますので,なまくらなものは使えません.静岡殿は工具でもプロですので,御願いしていて,入れたぞとのことですが,ない・・・.どこいったんじゃろ・・・他のエンジン等ロストや機構関係ロストが上がってくるまでに何とかM1タップを入手しなければなりません.又,明日は静岡殿と相談です.
ポーターはロッド駆動です.これが90度の位相をしっかり出さないと動かないのは,旧国鉄蒸気,Oナローのような大型機や英国のマイナーブランドキットを組まれた方は分かると思いますが,後,小型機になってくると微妙にロッド穴とピンの微妙なクリアランスが影響する場合があります.ロッド穴を1~2ターンずつ拡げて様子を見ていくわけですが,サイドロッドをかけた状態でだけは,御予約頂いたお客様にお渡ししたいと思います.唯,キットの内,最初にお申し込み頂いた方は若干工程を勧めたモノをお渡しする予定です.週明けに,いよいよ高価なエッチングを依頼します.なお,矢張り,外国の方に比べて国内は圧倒的にOpen Cabが多く,Closed Cabの組み立て済みアセンブリが2セット程余っています.Webのように着せ替えも可能ですので,興味のある方は御連絡下さい.このポーターのロッド駆動は,サドルの重さも手伝って,上手くいけば小型機独特のギヤ音もなく勇壮に走ります.写真を見てもお分かりの通り,もうこれはスクラッチレベルです.無論,この写真のように3台であれば少なくとも作業量では気も楽なのですが.後数倍の台数が残っています.orz やはり,見せ場の一つは火室の正確・精密なディテールです.この機種は静岡殿の思い入れも強く,モーターは変えざるを得ませんが,ロングセールスアイテムにしたいところです.今後のバッチはロッドもかけないベースキットとなるでしょう.これは是非PVを用意したいですね。 庵原は何をおいても,極小煙室戸可動です.静岡殿によればもう出来ているとのことですが,画像等で確認しないとこちらもアナウンス出来ません.煙室戸が開発できれば,部材も比較的多く来ていることから,色々始動できます.これも静岡殿にせっつくのですが.なかなk忙しいようで。本パーツは比較的数が揃っています.写真クリックでポップアップは御約束ですね。 PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |