忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/06 04:01 】 |
これからのHO内燃機関車-I

工場長が夏風邪を拗らせたらしく,工場長の方のキャスト作業は止まっています.「森の内燃機関車」を最優先で実施しておりますが,一寸,風邪が治るまで時間をいただきます.私の方はエッチング原図を書いていますが,これもウルトラどマイナーな蒸気で御存知の方も少ないかもしれません.でも多分?可愛い小さな機関車ができるものと思います.

さて,FSKSでは2台を内燃機関車としたのですが,市中を見渡してみると,以前と比べて,製品化される機関車が減っているような気がします.今,金がないので,それはそれで結構なことなのですが,コレクターとは一寸寂しいとも考えています.

よく考えると,メジャーな加藤,酒井でよく写真で見るものは殆ど製品化されたような気がするのは私だけでしょうか.弊工房でも何か・・・と思うのですが,なかなか皆さんに興味を持って頂けるようなプロトタイプが見つけにくい状況です.私は寸詰まりの加藤小型機のファンですが,私の持っているような書籍では見つけられない状態です.

そこで,コレクションを出してきて,何かいいものはないかなと思っている次第です.L自治会(旧Itoworks)の昔作った作品が出てきました.一方は酒井の4.2トン?,片方は,先日,豪雨に見舞われた馬路村に動態保存されている酒井3.5トンです.確か前者はボンネット曲げに失敗しまくって,当時のオーナーI氏に何度も電話でE板を追加要求して御迷惑をかけたものです.

台枠からもう積み木のようで大変でした.それによく見てみると,フルキャブ,フルボンネット内ディテールも可能になっているではないですか!何とか動力化したいという思いで,この時,K社さんに無理を言って,4φ×8mmの小型モーターを分けて頂いたのだと思います.いつもは1軸駆動でさっさとシャシを作り上げてしまうのですが,この時も,仙台重鎮のKさんにスライス歯車を分けて頂いて,全軸駆動にしました.結構坂も上って,へえ,それで皆さん全軸駆動に拘るのかと,当たり前のことに気が付いた記憶があります.

実は,さるコンペの参加賞のE板が欲しくて,これの屋根を少し改造して出品し,そのE板を頂きました.顰蹙ものですね.コンペ主催者さんの無理を聞いて頂いたことに報いるために,そのE板はちゃんと作って完成させました.但し,1軸駆動w

RIMG0012.jpg
 

拍手[644回]

PR
【2011/07/29 01:03 】 | 模型 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<これからの内燃機関車-II | ホーム | Sea lion工房 初期の作品>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>