コッペルの欠損部材がフィニッシャーさんの手に移るのに工場長が定形外で送ったところ,フィニッシャーさんに着かずで今,色々とバタバタしています.今週中には森のキャストも含めて,どうにかするという工場長の返事ですが,又,地震・・・もうどうなっているのでしょうか,神は何故この勤勉な国だけに厳しいのかと思ってしまいます.この日本は.
早く私もコッペルをWebで皆様にお目にかけたくて,ウズウズしているのですが.
さて,大仰なこのタイトルも2回目です.まあ結論から言ってしまうと,今までのとは若干異なる内燃機関車模型が必要とされているかも知れない,Super-detailもその一つかも知れない.或いはより実際に近い駆動方法も面白いのかも知れない等々となりますが,何れにせよ,モーターが著しく小さいモノが要求されることは事実のようです.6φのペジャーまでは定格オーバーの電圧でも少しなら焼き切れずに,何とか実用になりますが,これが4φに変えた途端,様相は一変します.それと高回転,低トルクとをどう処理するかが問題になって来ようかと思います.超小型ギヤヘッドなんて特注しようものなら,目の飛び出るとような価額を請求されますし.(唯,見つけましたよ,ふふふ.これはFSKSのコッペル以降のレンジに反映の予定です)現在でも難問題であることに変わり有りません.
大昔の作品を又,ひっぱり出してきました.これは当初,天才I氏のお宅にお邪魔したとき,キット交換で仕入れた酒井の3.5トンキットで,何とI氏はモーターまで自作しているのでした.流石にこれは真似できないので,色々と探して,前回のK社よりも前に,初めて,S社の4φモーターに行き当たったわけですが,真面目にインテリアを作るとモーターが大きく出てしまいます.それで片方,車軸を無くすことを思いつきました.車輪をシャシに回るように付けてしまえばいい.それだけのことでした.(無論,スプリット・シャシ/ベアリング集電で)でも動いた時は嬉しかったですね.無論4φの1軸駆動なので,非力なことこの上有りません.でもこのアイデアは最近出たW社のモーターカーにも適用されており、人間考えることは皆同じなんだなと思ってしまいました。当然、買った訳ですが未だ手を付けていません。
その後,4φを使った2段原則のブロック状のシャシが雑誌で紹介されました.これも多分,I氏が始めたモノだと思いますが,え~ん、あれ欲しいよで又、仙台のK氏に泣きついてしまいました。K氏にはいいよ、作ってあげるよと快諾を頂いて、難物で1軸で動かしていた岩手富士の全軸動力化を行いました。K氏にはその昔、2台作って頂きましたので、片方に適用予定のものが、原点回帰で酒井3.5トンです。エンジン部は名取編集長のTMSの作例を参考に、適当にでっち上げました。ブロックシャシがあれば、色々な可能性が内燃機関車にも拡がりそうです。



[644回]
PR