忍者ブログ
  • 2025.08
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.10
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/09/13 08:49 】 |
庵原コッペル準備作業-Final
いや~苦労しました.僅か6個ですが,箱詰めが完了しました.静岡殿もこの仕様で20個以上は無理ということでしたが,まあ箱詰めも地獄でした.万が一これを超えることがあったら、若干モーターの取り付け金具の設計を変えるそうです。外観は変わりません。でも無事終わって良かったです.もう小さい小さい.部品も多い多い.明日より基本,御予約頂いた順に発送を開始します.残りの12セットは,軽便祭が終わってから,もし御予約頂けるようで有れば作業します.インストだけで箱のクッションになりました.図一杯で説明しています.先ずはキットの写真を.軽便祭出品に関しては明日御報告します.あ~いんどい.寝よ.

kit-001.jpgkit-002.jpgkit-003.jpgkit-004.jpg

拍手[312回]

PR
【2012/10/03 23:23 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
第8回 軽便祭 出品(代理)させて頂きます
庵原コッペルの発狂しそうな箱詰め中の急な話ですが,GKC-Narrow Garageの特別のお計らいで第8回軽便祭に出品させて頂けることになりそうです.(健康が週末まで持てばの話しです!)庵原コッペル(基本静態展示),今までのFranks & Sea lion工房の製品(同じく未整備なので,静態展示 旧来のSea lion工房完成はどこになおしたか不明で出品しません)のミニミニ展示と今までの試作で山ほど出た部品の一部を即売致します.詳細報告は,袋詰めが終わってから致します.GKC-Narrow Garage様には感謝,感謝であります.m(_ _)m 2年前には静岡殿が出て,展示も庵原の不完全なものをケースも泣く愛想のないものでしたが、この極小コッペルは別物になっています.まあ,そのキットの箱詰めに今日は一杯使い,明日,即売品の袋詰めを行います.感謝の意味から原価割れの得々御価額?での御提供です.(TVショッピングみたい。もう我が家では撤去状態ですが)
 
お計らいと言えば,Rail Magazine編集長 名取様のお取りはからいで,同社より発刊の「ナローゲージ模型入門」に弊Webを紹介頂いております.有り難う御座居ました.この場をお借りしまして,篤く御禮申し上げます.

拍手[316回]

【2012/10/02 13:37 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
庵原は休憩 S-4検討続行中
庵原コッペルは,6台分動輪を作りましたが,24個のキャストとタイヤを組み合わせて,位置あわせ,絶縁側ロスト切削,圧入他可成り面倒な作業の末,旋盤での仕上げ工程を経て,24枚の車輪を得ます.(絶縁タイプ12枚,非絶縁タイプ12枚)私には,「ホイ出来たぞ,後やっておけ」と工場からの指示が来るのですが,この24枚に先ず,ジグで0.8mmの穴を正しい位置に開けます.絶縁側と被絶縁側で無論,ことなるジグで,なかなか集中していないと出来ない作業です.その後,全ての穴に1mmタップを立てます.これもまっすぐ垂直に立てなければならないので,しんどい.その後,又,ジグを使って90度の位相を保ったまま,両輪を圧入して動輪が出来るのです.徹底的に量産に馴染んでいません.でもロスト輪芯に拘るなら,この方法しかないでしょうし,我々の制作費は転嫁していませんがコストがバカ高く着きます.結果,キット価額も高価になってしまうのですが,本当に好きな方に買って頂くのが良いのか,方向を転換するのか,少し議論しています.今のままでは,殆ど利潤が出ません.まあ半死の体なので,それで少し頑張ばらせて頂ければいいと言う考えは私には成り立ちますが,静岡工場は堪ったものではなく,でも拘りは工場の方が強いというジレンマがあります.工場がこの仕様で20個以上は作れないというのも十分理解できます.私も大変ですが,工場はもっと大変だろうなと思って作業しています.取りあえず一気はリスクを追うことになるので,10台作って様子を見ます.
 
車輪は10台分あるのですが,ギヤが昨日届かなかったので,動輪製作は休止して,新製品のE板を一挙に10台近く検図・訂正しました.特に静岡工場で今,ホットなのが,前々回に紹介した早口森林鉄道のコッペルS-4です.ダブリはコレクタの小生としてはイヤなので,余り気が進まないのですが,これはいいぞ、やろう,と設計を始めたら同じ機種が出て,私の方から止めましょうとは申し出たのですが,静岡がやる,売れなくともこれはやりたいということでしたので,協力しています.比べられるのも余り好きではないですが,やはりこの工房の特徴は出しておきたいと,部品の幾つかに実感的に見えるようテクスチャをああでもないこうでもないとE板に適用しています.偉く熱心なE板屋さんでサンプルも1回無償で作って頂きましたし,色々テクスチュアを送って、毎回検討頂きます.FSKUということでWeb掲載し,反応もなしと伝えましたが,じゃあ,俺とお前の分だけでいいじゃんということで,趣味の製作と相成った訳です.まあ,技術蓄積ということでいいんじゃないですかと賛成しました.
 
現在まで機械工学,私も曲がりなりに,化学プラントに居ましたので,それらの知識を使って,多分こうであったのだろうと又,半分喧嘩の毎日です.殆どは解決しましたが,後,レギュレータの長いステムに何か後づけの支持板は棒かのようなモノがあり,昨日も穴の開くほど写真をみましたが,板ではないように思い,さて何なのだろうかと,最後のところで止まってしまいました.他のE板の絡みもあり,これ以上は検討も難しく,月曜までには結論を出してしまおうと思っています.
 
直,仁鮒(ジンフ)森林→早口S-15としてこちらは整った形として,FSKS-5(FSKSシリーズ最後.分類をこれ以降見直します)と成ります.再来週くらいには,シャシが出来て,それを引き継いで,私の方で,ボディ組み立て,弁装置組み立て,走行テスト,上手くいけば塗装まで実施予定です.無論,中間動輪もしっかりロッド穴に入れます.(ダミーにしましょうと提案しましたが,あえなく却下)しかし.S-4は塗装すると抜群の存在感でしょうね.無論,墨入れとSFチックで.

assy.JPG81932353.jpeg

拍手[321回]

【2012/09/29 11:35 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
庵原コッペル準備作業-VI

ここへ来ての大チョンボ.動輪用の歯車が仕様と異なるモノを持っていたことが判明.歯が一つ少ないヘリカルを使おうとしていました.至急,静岡工場に仕様品を送って貰うように要求しました.確か,森でも間違えかけたのですよね.私は企画を一つ決めて平ギヤでいいじゃないですかというのですが,なかなかいつもの拘りのシャシです.実質工程にそれ程インパクトがあると思えませんが,事前予約のお客様には1日も早くお渡ししたいところです.
 
PVはやっと出来ました.もうスペル,文法ミスだらけですが,一回レンダリングすると,i7 920のQuad-Coreの超速PCでも数時間かかってしまいます.直すの諦めました.諄いとお叱りを受けるでしょうが,このBLOGのみの御訪問の方も多く,PVを貼っておきます.
 
先に部品を今日から詰めて,追加部品は今週末.その間に歯車も届くでしょうから,Webの前面改訂作業をします.
 
本当にこの機関車は皆様に実物を見て頂きたかったです.軽便祭が近いですね・・・(遠い目

拍手[329回]

【2012/09/25 11:19 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
庵原コッペル準備作業-V
先ず訂正です.来週と申し上げましたが,袋詰めの殆どが完了するのは来週で,来週末に最後の追加ロストが届きますので,再来週ということになります.いや~恐怖の動輪作りに入りました.これに0.8mm穴を開け,1mmタップを立て,90度の位相差で最終的にくみ上げるのですが,当然,ジグを使います.1個1個の手仕事で,今回送られてきた分うわ~と思ったのですが,僅か8両分です.32個の穴開け,タップ立て,丁度PVのレンダリングに5時間以上かかりますので,昨日PCの横で作業しました.イントロだけで7GBのファイルをはき出していました.それを横に見ながら動輪2個 1セット分まで今日は出来ました.まあ,こんな手作業でなおかつ異常な小ささですので,病人にとって20台がいいところです.

wheels-001.jpg
 
ふと悪い予感.え~Cタンク中間動輪やるの~ 既に無くすことは決定していますが,FSKU-1,早口営林署S-4は,やろうぜとのことです.嫌だなあ.でもまあこれ,注文も何も来るはずもなく,まあ静岡殿と私の2両分で良いのですが、それにしても走り調整はきついなと思っています.中間動輪もロッドでつなぎます.ロッド駆動で行けたとのことですが,もし量産させて頂けるので有れば,通常の狭軌軽便Cタンクの中間動輪には,今までの方法でロッドフリーにして頂きたいものです.ポーターも地獄でしたが,直径がさらに小さな動輪量産はちときつい.
 
FSKUなんてWebに書いてしまいましたが,最初から予想されたこととは言え、量産はなさそうです.でもE板は採ろうと先日の提案.私も嫌いではないので,作業をしています.静岡殿もビョーキなら、それにホイホイ応える私も同病です。この担当のエッチング屋さんは熱心で適当に色々テクスチュアを貼ったら,無償でテスト版まで送ってくれました.サビや木目のテクスチュアを2値化して貼ったのですが,木目はそこそこ出てくれましたがサビは飛んでしまいました.素直に半堀すれば良いのですが,何とか草臥れた感じに出来ないか,色々協力的なエッチング屋さんと試行を繰り返しています.

S-4.jpg
 
この前書きましたが,このS-4は酷使され,改造で無茶苦茶になった写真が残っています.増漕タンクを両ウィングに.大きな取水コック弁のウエルタンクへの直づけ,ボイラ止め弁が壊れたのか,簡易の手持ちの弁に交換,汽笛のキャブ外設置でもう無茶苦茶な補修・改造です.キャブ横は殆どはぐられて,寒冷地の使用ではきつかったのか窓や,防寒の扉が設置されています.Webに書いてあるように売れようが売れまいが,絶対これは作るそうです.まあ出来れば楽しい機関車かなと思います.塗装でSF他色々試せます.
 
昨日は早く寝過ぎて,2時前に目が覚めました.5時まで1時間どうしましょう?
 

拍手[333回]

【2012/09/22 03:46 】 | 模型 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>