弊工房が一般に精密品でエッチングに出すところは,産業用でRigidなところがあり,決められた広さのところに部品を割り当てていきます.これが結構大きな制約で,どれだけ多くの部品を取り出すかが勝負になってきます.無論,切り出せないといったことが起こらないように最大の注意を払わなくてはなりません.(工場長と一緒にこの工房をスタートさせるまで,適当に1枚原図を書いて渡せばいいところは多く楽だなと思いました)
ところで,コッペルは来週から完成に向けての作業に入る予定です.これは,軽便祭に既に予約頂いた方のを先ずスタートさせて出来るだけ早くお客様にお目にかけたいという理由と製作に2台/2ヶ月かかってしまうというところにあります.今からスタートさせても第1グループが出来てくるのが,もう夏休みも終わりという時期になります.
その他に,既に予約を頂いている人も居ますので,実は残りが半分になっています.ロスコー給油機,煙室戸(仮Ver)が出来次第,HPにPVと写真をUpし,予約を募ります.どうか宜しく御願い申し上げます.オマケのHohenzollernもなかなかの人気です.
PVは4コアの水冷PCで作りますが,これが調べてみると有名なイロモノ.ポンプから水は幾ら増し締めしても少しづつ漏れてくるし,シールテープを巻こうにも,水に対する養生が大変で,断行する気にも慣れず,そろそろ耐水パテで・・・いややなぁ.もとプラントに居たのに恥ずかしい.何よりも困りものは,突然のポンプ停止です.これは凄い.あっと言う間に水温は60度を超えて警報発信.それを放置すると90度くらいになって,マザーで自動で電源を切ります.色々今まで見てきましたが,どうも電気的な不具合なことは間違いないようなので,近日中に別電源工事を実施です.偶にマザーの方で電源を切ってしまうようです.一度切れてしまうと,(丁度,鉄道のパワーパックがあって良かったです.)ロックアップを何かで再起動しないと解けないような回路になっているのかな??と思い出しました.作った所に聞いても返事が返って来るわけはないし,回路図なんて持っていないでしょう.大人しくメーカーものを買わなかった私が悪いです.まあ,別電源にしてしまうとPVのレンダリングも出来そうです.2GBkらいのが出来て,10MBくらいまで落としていくわけです.
コッペル,Hohenzollern,ポーターの良さお伝えしたいと頑張ります.
とは云え,悪い癖で総花的にプロジェクトは進んでいます.前から気になっていたNナロー.最近,一寸多くなってきましたね.スタートした時は賑やかしで,Nナローも書いておけでしたが,まあ口だけも宜しくなかろうとポーターの端っこにNのコッペルキャブ,床板を入れました.阿呆な事に,超小型コッペルを入れてしまいました.せめて30HP~なら未だ,悩みは少なかったのですが,この大きさです.1/160スケールを守っています.こんなもの日本のメーカーにギヤヘッドでも頼もうものなら,それだけで1台数10万になってしまいますので,今動力,機構で呻吟しています.動力は,過去の実績もあり大体決まっています.ムクのロストが未だ増しな良い走りを期待できそうですが,さてさてどうなりますやら.森の頒布,コッペルのアナウンス,ポーターの頒布が一段落して考えます.
しかし,担いバネは確実に脱落と思っていたのですが,見事に残っています.Railino,やったぜ・・・です.画像クリックで大きな画像がポップアップします。


[665回]
PR