何故か昼に寝てしまいました.もっと早く書こうと思っていたのですが,今頃です.健康によくないですね.どうも何かをやり出すと昼夜逆転が起こるようで,この悪癖は今回の病気を招いたし,死ぬまで直りそうにありません.
さて,本日は動画の1つ目を作りましたので公開です.一般にロッド,弁装置のない内燃機関車はYoutubeに上げるほど情報を必要としていないし,短いmp4(H264)であれば,高圧縮ですのでWebの記憶領域にも負担がかかるモノではないので,「超小型内燃機関車動画館」を埋め込みで開設しました.バナークリックで開演します.纏まれば,youtubeに再編集をかけてupする予定です.先ずは「松岡」のスナップ動画公開です.
シャシのパフォ-マンスの良さでなかなかの走りです.唯,モーターマウントやモーターが干渉し,若干腰高です.量産Verでは幾らか改善しましたが,干渉に関しては次作からもっと気を配りたいと思います.この松岡では少しやすって頂く必要があるかも知れませんが,ダイキャストなのであっと言う間に済んでしまいます.
Sea lion工房としての新作品2作目も同時に作りました.これは,私自身がずっと欲しかったもので,実はP社のWebで数年前に出るようなことが書いてあって随分楽しみにしていたのですが,Oナロー製品に変わってしまいました.私の好きな小形加藤のキャブレスのもので,大谷鉱山に居たモノです.本来は508mmのものですが,HO9でそれらしくデフォルメして作りました.シャシはこのBLOGでも紹介しましたKatoの富山ライトレールのパワトラです.今はもう分売はしていません.同じTOMIXに比べれば,高いのですが,それなりの価値はあります.
2個のパワトラを使いますので,1個余ってしまいますが,幾らでもこれは使えるスグレモノです.走りも十分です.因みにこれ中を見てみると凄いです.車軸と言うものがなく,極めて巧妙に処理されています.パワトラを2個セットで買うようなものなので,一応,フードの最も少ないものと,従来の砂撒きのところをフードで覆ったものどちらかを作れるようにしておきました.ミニVARIです.まだまだ細部が作りつけられていませんが,量産版ではもう少しそれらしくなるようにしておきます.エンジンは一応,工房で用意させて頂きますが,森のために作ったものです.実際のエンジンとは異なる恐れがあり,かつ偉くキャスト代が高価でしたので,その点のみ御了承下さい.内燃機関車ファンの方はスクラッチでも行けるでしょうし,R自治会等でも精密エンジンが入手できるようです.工房でも,新しい汎用エンジンを企画しています.




[252回]
PR